【MBTI】ESFJの性格特徴とカラー(色)とアロマの関係性とは!?

こんにちは、飛こーきと言います。

 

当ブログでは、MBTIタイプ論16つの性格タイプの中の「ESFJ(領事官)」の性格と、色とアロマ(香り)の関係性についてまとめましたので、楽しんでみてもらえると嬉しいです。

 

※その前に、もし自分のMBTIタイプがわからない場合は、こちらの記事にてMBTI診断のサイトをまとめていますので、気になるサイトにアクセスし、診断してみて下さい↓

当ブログは、「人間関係やメンタル面で悩んでいる方」に向けて、執筆しています。

また、当ブログが自己発見の参考になると嬉しいです。

 

では実際に、ESFJ(領事官)の基本的な性格の強みと、色とアロマの関係性を見ていきましょう。

ESFJ(領事官型)の基本的な性格の強みとは!?

まず、ESFJ(領事官)の性格の強みは、大きく3つあります↓

人に優しい

  • 思いやりがある
  • 周りの人に尽くす
  • 気配り上手である
  • 利他的で献身的である
  • 人の気持ちに寄り添える

規則やルールを重んじる

  • 責務を果たす
  • 信頼感がある
  • 規則やルールに従い行動する
  • マニュアル通りに動くことを好む
  • 自分(相手)は正しい行いをしているか?に重きを置く

外向的で社交の場が好き

  • 社交的である
  • パーティーが好き
  • 積極的に声をかける
  • ムードメーカーで盛り上げ上手
  • 場の空気を読み、周囲をよく観察する

 

では、ESFJ(領事官)の強みと色との関係を見ていきます。

ESFJ(領事官)の性格の強みと色の関係性

ESFJタイプは、基本的に感受性が強く、優しい人が多いと言われています。

とても献身的であり、自分よりも相手の事を第一に考え、思いやりを持って接することができます

このように、愛情を持って人に接する面を考えると、ピンク色の要素を持っている可能性があります。

 

また、ムードメーカーであり社交的であるので、親しみを与えてくれる黄色やオレンジの要素を持っています。

 

よって、ESFJ(領事官)タイプの人は明るい色を好む、もしくは、明るいイメージを相手に与えるでしょう。

では次に、ESFJ(領事官)の性格の強みと、アロマ(香り)との関係性を見ていきます。

ESFJ(領事官)の性格の強みとアロマ(香り)の関係性

まず、ESFJ(領事官)タイプの人は、ISFJ(擁護者)と似ていて責任感が強く、思いやりを持って人に接することから、ハートのチャクラを活性化するカモミール精油ローズ精油などとの相性が良いでしょう。

その分、利他的に動くところもあるため、安らげる香りである「ラベンダー精油」や「クラリセージ精油」、「スイートマジョラム精油」がオススメです。

これらの香りをディフューザーに垂らし、お部屋に焚いてから癒されるのも良いでしょう。

 

以上が、ESFJ(領事官)の強みと色とアロマの関係性でした。

今度は、ESFJ(領事官)の弱みとアロマの関係性について見ていきます。

ESFJ(領事官型)の基本的な性格の弱みとは?

ESFJ(領事官)タイプの弱みは、大きく2つあります。

柔軟性に欠ける

  • 状況変化に弱い
  • 予測不可能な事態に弱い
  • マニュアルがないとダメ
  • ルールがないと不安に感じる

他人の評価に左右される

  • 対立を避ける
  • イエスマンになりがち
  • 他人の評価が気になる
  • 周囲の評価に敏感である

世話焼きである

  • 干渉しがちである
  • おせっかいになりがち
  • 必要以上にアドバイスする
  • 距離感が近いこともある

 

では、ESFJ(領事官)の弱みとアロマ(香り)との関係性を見ていきます。

ESFJ(領事官)の性格の弱みと香りの関係性

ESFJ(領事官)の弱みとして挙げられるのは他人の評価や影響を受けやすい面です。

人と比べやすかったり劣等感を感じやすいタイプでもあるので、「サイプレス精油」や「パルマローザ精油」の香りがスピリチュアル的な観点から救ってくれます。

 

また、責任感が強く頑張りすぎる面があるため、ラベンダー精油クラリセージ精油スイートマジョラム精油で心身ともにリラックスすると良いでしょう。

肩の力を抜き、日ごろ頑張りすぎている自分を癒してくれるかもしれません。

 

以上が、ESFJ(領事官)の弱みとアロマ(香り)との関係性でした。

最後に

ESFJ(領事官)の性格特性と色とアロマの関係性は上記の通りです。

このように、MBTIタイプ論と色とアロマを掛け合わせた記事が、何かのお役に立てると嬉しい限りです。

 

最後まで読んでくださってありがとうございます。

次の記事もお楽しみに♪

MBTI(Mayer-Briggs Type lndicator)とは、スイスの心理学者であるカール・ユングさんの考え(性格理論)に基づいたタイプ論のことで、16つの性格に分類されます。

 

MBTIの主な目的は、自分自身の理解を深めたり対人関係を理解することだと提唱しています。

MBTIを深めたい方は、こちらの本がオススメです↓

関連記事↓

【MBTI】ISFJの性格特性とカラー(色)とアロマの関係性とは!? | アロマセラピーや心理学、健康の事を学べるブログ

【色彩心理学】各11種類の色の心理効果とスピリチュアル|まとめ記事 | アロマセラピーや心理学、健康の事を学べるブログ

MBTIにおける16性格全タイプのまとめ | アロマセラピーや心理学、健康の事を学べるブログ

アロマセラピーの精油(香り)一覧表 | アロマセラピーや心理学、健康の事を学べるブログ

カテゴリー一覧↓

飛こーき
  • 飛こーき
  • こんにちは。飛こーき「松岡輝樹」といいます。
    普段は、薬剤師として働いています。
     
    「メンタル面で悩んでいる方を減らす」ことを
    目的とし、他にもアロマや健康のことや体験談、
    読書したことなどをblog記事にまとめています。
     
    皆さまのお役に立てるような発信を心がけます!
    どうぞ、よろしくお願いいたします。
     
    【主な発信内容】
    ・健康やアロマに関すること。
    ・自身の経験談や体験談。
    ・大好きなカフェや旅の記録。
    ・読書をした本の内容や考察。
    ・心理学関連の内容 です!
     
    【主な資格】

    ・薬剤師
    ・アロマセラピー検定1級
    ・メディカルハーブコーディネーター
     
    【主な仕事・活動】

    ・薬剤師
    ・思想写真家
    ・マルチクリエイター
    ・ブロガー
    ・YouTuber
    ・手作り本職人
      
    ・調剤業務
    ・発信活動(インスタやブログなど)
    ・手作り本製作と販売
    ・動画編集 など