PR

【アロマセラピー】キンモクセイ(金木犀)の香りの効果とは?

お悩み解決

こんにちは。アロマ薬剤師飛こーきです。

 

秋と言えば、キンモクセイの季節ですね♪

今回は「キンモクセイの香り」についての記事をお届けします。

 

キンモクセイの花は、小さなかわいいオレンジ色の花が集まっている印象だと思います。

キンモクセイの木に近づくと、甘くてフローラルで、キンモクセイならではの独特な香りがしますよね?

 

実は、この香りには驚く効果が期待できることは皆さんご存知でしょうか?

そこで、今からキンモクセイの香りに期待される効果について、お話していきます。

キンモクセイの香りに期待できる効果とは!?

主に、キンモクセイの香りに期待できる効果は、以下の通りです。

  • リラックス作用
  • 記憶力の向上
  • 抗不安作用
  • 前向きな気持ちにする
  • 食欲を抑える作用

順に解説していきます。

リラックス作用

キンモクセイの精油(香り)には、主に「リナロール」と「ゲラニオール」という成分を多く持つため、リラックス作用を促してくれます。

特に、リナロールは「ラベンダー精油」にも豊富に含まれる成分でリラックス作用や安眠作用が期待できます。

 

キンモクセイの木の横を通っただけでも、なぜか、安心感がありホッとしますよね?

このように、心を落ちつかせてくれるような香りなので、ゆっくりしたいときなどにオススメ♪

 

お部屋にキンモクセイを飾ったりアロマディフューザーアロマランプなどで炊くと良いでしょう。

記憶力の向上

キンモクセイの独特な甘い香りを嗅ぐと、過去の記憶を思い出すことがあると言われています。

これは、「プルースト効果と言うもの。

人の嗅覚と脳は、隣り合わせの位置に存在するので、キンモクセイの香りを嗅いだときに、どこか懐かしい記憶をよみがえらせてくれるのです。

 

僕も、毎年キンモクセイの香りを嗅ぐと、去年や一昨年の思い出がよみがえってきたりします。

あー、去年の今頃は山登りしたなぁとか。

去年の今頃も、この道を通勤したなぁとか。

 

そういった意味での記憶力アップです。

 

キンモクセイの香りを嗅ぎながら勉強をすると、勉強した内容が印象に残るかもしれません(笑)

 

ですので、自分のお部屋やリビングに、キンモクセイを飾ったり

ティッシュコットンなどに、キンモクセイの精油を一滴垂らして、机に置いておくと良いでしょう♪

抗不安作用

キンモクセイの香りは、不安を和らげてくれます

心身のバランスを整えてくれる「リナロール」を含んでいますので、不安や緊張などのストレスを和らげ気持ちを安心させてくれます。

 

ぜひ、安心したい時は、キンモクセイの香りをかぎましょう。

前向きな気持ちにする働き

キンモクセイの香りの主成分である「リナロール」や「ゲラニオール」などは、落ち込んだ気持ちを引き上げてくれる働きも持ちます。

気分が落ち込んだときに、キンモクセイの香りを嗅ぐと、元気になるでしょう。

 

また、前向きな気持ちになりたい時に、アロマディフューザーやアロマランプで炊くと良いでしょう。

食欲を抑える作用

秋と言えば「食欲の秋」ですよね?

しかし、キンモクセイの香り食欲を抑える働きを持ちます。

 

理由は、脳内に存在する「オレキシン」という空腹感を促すたんぱく質の数を減らすからです。

そのため、食べ過ぎに困る方や、ダイエットしたい方にオススメの香りだと言えます。

 

ちなみに、ある研究では、キンモクセイの香りの入ったティーバックを使い、「参加者に嗅がせたグループ」と「嗅がせなかったグループ」にわけて実験を行った結果、「香りを嗅いだグループ」は食事の摂取量が減少したというデータがあります。

 

もし、キンモクセイの香りをダイエット目的で用いたい場合は、食事前の30分から1時間香りを嗅ぎ続けた方が良いとのこと。

なので、「食事時ではないのに、なんかお腹空いたなぁ~」という時などに、香りを嗅ぐと良いでしょう。 

 

では、実際にキンモクセイの甘い香りをどこで嗅げるのか?

場所も含めて、補足でお話します。

キンモクセイの香りはどこで嗅げる?

香りを嗅げる場所は、主に3箇所あります。

  • 施設や民家など
  • 自宅で育てる
  • 精油を買って家で焚く

 

まずは、キンモクセイを育てている施設や民家の近くなどで、香りを嗅ぐことができます

僕の地元は、都会でも田舎でもない普通の場所なので、民家がたくさんあります。

 

普段の通勤で自転車を使うのですが、民家の前を通るので、ほんのり甘いキンモクセイの香りを嗅ぎながら通勤しています。

 

また、キンモクセイを育てている民家の前をウォーキングすると、キンモクセイの香りを嗅ぐことができるので、運動がはかどります。

あとは、お部屋の中でキンモクセイを飾ったり、アロマショップで精油を購入すると良いでしょう。

特に、精油はずっと使えるので、春夏秋冬関係なくキンモクセイの香りを楽しむことができます♪

 

個人的に、「生活の木」さんの、キンモクセイとオレンジのブレンド精油はオススメです!

ほのかに、オレンジの香りもするので、明るい気持ちになります

ちなみに、精油をこちらから購入することも可能です↓

秋のオススメの香りにも登場しています!
ゆるキャラたちが、秋の香りを紹介♪

最後に

いかがでしたか?

 

9月の夜は、外がわりかし涼しいので、運動がはかどります。

 

例年通りであれば、9月中旬あたりからキンモクセイの香りを楽しめます

ぜひ、キンモクセイの香りを探す旅に、出てみてはどうでしょう?

きっと、ウォーキングなどの運動が楽しめると思います♪

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございます!

YouTubeでも、キンモクセイの香りについて解説しているので、良かったらどうぞ♪

キンモクセイの精油(香り)について解説!

関連記事↓

キンモクセイの香りに期待される効果とスピリチュアルとは!? | アロマセラピーや心理学、健康の事を学べるブログ (kokihikouki.com)

カテゴリー一覧↓

著者プロフィール
松岡輝樹(飛こーき)

こんにちは。飛こーき「松岡輝樹」といいます。
普段は、薬剤師として働いています。
 
当ブログの目的は、アロマセラピーの香りの良さや
自分の強みの理解の助けになる記事を書くことを
意識し、ブログを通じて発信しております。
 
皆さまのお役に立てるような発信を心がけます!
どうぞ、よろしくお願いいたします。
 
【主な発信内容】
・MBTIやウェルスダイナミクス。
・健康やアロマに関すること。
・自身の経験談や体験談。
・大好きなカフェや旅の記録。
・読書をした本の内容や考察など
 
【主な資格】

・薬剤師
・アロマセラピー検定1級
 
【主な仕事・活動】

・薬剤師
・思想写真家
・マルチクリエイター
・ブロガー
・YouTuber
・手作り本職人
  
・調剤業務
・発信活動(インスタやブログなど)
・手作り本製作と販売
・動画編集 など

kokihikoukiをフォローする
お悩み解決アロマセラピー(香り)化学
kokihikoukiをフォローする
タイトルとURLをコピーしました