PR

スイートマジョラム精油に期待される効果とスピリチュアルとは!?

お悩み解決

こんにちは!アロマ薬剤師飛こーきと言います。

 

当ブログは、アロマセラピーの化学とスピリチュアルの両観点での記事を執筆しています。

今回は、「スイートマジョラム」の精油(香り)についてお話していきます。

スイートマジョラム精油の話

スイートマジョラムは、学名で書くと「Origanum majorana」と言います。

学名の「Origanum」は山を意味する「Oros」と、喜びを意味する(ganos)の2つが由来です。

 

2つの学名を合わせると「山の喜び」。

その名の通り、喜びを与え、心を慰める力があります

  

そんな、スイートマジョラムの花言葉は、「常に幸福」「恥じらい」「赤面」です。

スイートマジョラムの花や葉の香りは、スパイシーかつ温かみのあるハーブ調の香りがします。

 

では実際に、スイートマジョラムにはどのようなスピリチュアル的な意味があるのか?見ていきます。

スイートマジョラムのスピリチュアルな意味とは?

スイートマジョラムの香りのスピリチュアル的な意味は、以下の通りです。

  • 幸せを与えてくれる
  • 自分を見つめ直すとき
  • 頑張りすぎていることを教えてくれる
  • 自分と向き合う時間が必要だと教えてくれる

順に解説していきます。

幸せを与えてくれる

スイートマジョラムは、温かみのある香りがすることから、心をホッと温めてくれます。

山の喜び」とも呼ばれていて、大きな喜びを与えてくれます。

自分を見つめ直すとき

スイートマジョラムの香りは、自分を見つめ直す時間を作ってくれます

 

本当に今のままでいいのか?

自分が本当に生まれた意味は何なのか?

 

今こそ、自分を見つめ直すときです。

頑張りすぎていることを教えてくれる

今、頑張りすぎていないですか?

無理をしていないですか?

頑張りすぎて余裕がなくなっているときに、スイートマジョラムの香りが心に余裕を与えます

心身ともにリラックスさせ、バランスを整え、心に余裕を与えてくれます。

自分と向き合う時間が必要だと教えてくれる

スイートマジョラムの香りは、自分自身の心と向き合うことの大切さを教えてくれます。

第4チャクラであるハートチャクラを活性化しますので、自分の心と向き合い、自分にとって必要なことは何か?

大切なことを教えてくれるでしょう。

 

スピリチュアルの化学的根拠に関してのブログも執筆していますので、合わせて読んでみてください↓

スピリチュアルは本当に信頼できる?

スイートマジョラムとチャクラのお話

ちなみに、スイートマジョラムの香りは「心臓」や「」あたりに存在する「第4チャクラを開く香り」だと言われています。

そのため、自分の心と向き合ったり、人から受け取った愛情を思い出すのに良いとされます。

 

逆に、第4チャクラが不足すると自己中心的になり他者への共感力が落ちたり、愛情不足に陥ったりします。

なので、そのような時に、スイートマジョラムの香りを使うと良いでしょう。

スイートマジョラム精油の成分と期待される効果とは?

スイートマジョラムに期待される主な効果は、以下の通りです。

  • リラックス作用
  • 炎症を和らげる作用
  • 免疫力を高める作用
  • 自律神経を整える作用
  • 血行を良くする働き

順に解説していきます。

リラックス作用

スイートマジョラムの温かみのあるスパイシーな香りは、リラックス作用が期待できます。

なので、神経の高ぶりや落ち着かないそわそわとした気持ちを落ち着かせてくれます

 

また、血圧や脈拍も落ち着かせ、調整してくれます。

炎症を和らげる作用

スイートマジョラム精油に含まれる「テルピネン4オール」や「テルピネンやサビネン」は、身体の炎症を和らげる効果が期待できます。

そのため、筋肉痛や肩こり・腰痛などの痛みに良いとされます。

免疫力を高める作用

スイートマジョラム精油に含まれる「テルピネン4オール」は、免疫に関わる白血球の細胞を刺激することで、免疫機能を高めてくれます

 

自己免疫力を高めたいという時は、スイートマジョラムの香りを焚くと良いでしょう。

単独よりかは、ラベンダー精油やレモン精油などとブレンドして用いる方がいいです。

自律神経を整える作用

スイートマジョラム精油に含まれる「テルピネン4オール」は、副交感神経を強壮する働きを持ちます。

また、交感神経(アクセル)と副交感神経(ブレーキ)のバランスもとってくれるので、自律神経の調整に役立ちます。

血行を良くする働き

スイートマジョラムは、血行促進作用が期待できるので、冷えやむくみなどに役立つ精油(香り)です。

その際は、スイートマジョラム精油をホホバオイルなどのキャリアオイルに溶かし、アロマオイルとして冷えやむくみのある箇所に塗ると良いでしょう。

アロマオイルの作り方は、こちらのYouTubeを参考にしてください↓

スイートマジョラム精油を使ったオススメアロマレシピ

スイートマジョラムの香りは、かんきつ系スパイス系フローラル系の香りと相性が良いと言われています。

 

オススメブレンドは、以下の通りです。

自律神経調整ブレンド

マジョラム+サンダルウッド+ラベンダー

スイートマジョラムやラベンダーの香りは、自律神経のバランスを整える働きを持ちます。

そこに、サンダルウッド(白檀)の香りを加えることで、気持ちも整えてくれる(鎮静化)ので、3種類の香りをアロマディフューザーなどで焚いて使って見てください

筋肉痛などの炎症に

マジョラム+ブラックペッパー+レモングラス

これら3種類の香りは、抗炎症作用が期待できます。

身体の炎症を抑えてくれるので、痛みがある箇所(肩や腰など)に、これらの精油をブレンドしたアロマオイルを塗ってあげると良いでしょう。

ちなみに、アロマオイルの作り方は、こちらのYouTubeで解説しています↓

スイートマジョラム精油を使う上での注意点

スイートマジョラムの香りの注意点は、以下の通りです。

  • 妊娠中や授乳中への使用は控える
  • 車の運転などに気をつける

順に解説していきます。

妊娠中や授乳中への使用は控える

スイートマジョラムの香りの妊娠中や授乳中への使用は、芳香浴法のみにとどめます。

ちなみに、芳香浴法については、こちらのブログで詳しく解説しています↓

車の運転などに気をつける

スイートマジョラム精油を使った後に、自動車の運転を行うのは控えましょう。

理由は、副交感神経(ブレーキ)を活発にし、身体がリラックスするからです。

 

頭がぼーっとし、眠くなると運転も危ないため、スイートマジョラム精油の使用は避けましょう。

最後に「スイートマジョラムの小ネタ」

スイートマジョラム精油は、アロマの書籍によっては「マジョラム精油」と書かれているのもあります。

スイートマジョラムとマジョラムの違いは何なのか?

 

結論、スイートマジョラムもマジョラムも同じです。

 

理由は「学名」です。

スイートマジョラムの学名は「Origanum majorana」※カラーグラフで読む精油の機能と効用参照

マジョラムの学名も「Origanum majorana」※アロマセラピーの教科書参照

よって、スイートマジョラムもマジョラムもどちらも同じだと言えます。

 

ただし、スパニッシュマジョラムは別の植物であり、精油成分もまったく違いますので、お間違いなく。

 

最後に、スイートマジョラム精油について、YouTubeやInstagramにて詳細をまとめていますので、参考までに見てください。

これからも、記事を楽しみにしていただけると嬉しいです。

最後まで読んでくださって、ありがとうございます。

手作りアロマ本「アロマセラピーの精油をわかりやすく」は、こちらから購入可能です♪

初心者の方にもわかりやすいように、アロマセラピーで使用する精油のことをまとめています。

アロマセラピーの精油をわかりやすく | KoocLiee (stores.jp)

動画はこちら↓

関連記事↓

カテゴリ一覧↓

著者プロフィール
松岡輝樹(飛こーき)

こんにちは。飛こーき「松岡輝樹」といいます。
普段は、薬剤師として働いています。
 
当ブログの目的は、アロマセラピーの香りの良さや
自分の強みの理解の助けになる記事を書くことを
意識し、ブログを通じて発信しております。
 
皆さまのお役に立てるような発信を心がけます!
どうぞ、よろしくお願いいたします。
 
【主な発信内容】
・MBTIやウェルスダイナミクス。
・健康やアロマに関すること。
・自身の経験談や体験談。
・大好きなカフェや旅の記録。
・読書をした本の内容や考察など
 
【主な資格】

・薬剤師
・アロマセラピー検定1級
 
【主な仕事・活動】

・薬剤師
・思想写真家
・マルチクリエイター
・ブロガー
・YouTuber
・手作り本職人
  
・調剤業務
・発信活動(インスタやブログなど)
・手作り本製作と販売
・動画編集 など

kokihikoukiをフォローする
お悩み解決アロマセラピー(香り)スピリチュアル健康のはなし化学
kokihikoukiをフォローする
タイトルとURLをコピーしました