PR

パイン精油に期待される効果とスピリチュアルとは!?

お悩み解決

こんにちは!アロマ薬剤師飛こーきと言います。

 

当ブログは、アロマセラピーの化学とスピリチュアルの両観点での記事を執筆しています。

今回は、「パイン」の精油(香り)についてお話していきます。

パイン精油の話

パインは、国によって呼び名が違っていて、日本では「オウシュウアカマツ」と呼ばれています。

 

マツの針葉から採れる精油で、針葉以外の部位から採る精油と区別するために、「パインニードル」とも呼ばれています。

 

そんな、パインの精油の香りは、すがすがしい針葉樹の温かみのある香りで、少し鋭い印象を持ちます。

宗教的な儀式に使用されていた香りだと言われています。

 

では実際に、パインにはどのようなスピリチュアル的な意味があるのか?見ていきます。

パインのスピリチュアルな意味とは?

パインの香りのスピリチュアル的な意味は、以下の通りです。

  • 心身の浄化が必要
  • 感情表現をしたい
  • 自分を表現できるようになる
  • 自分の意見や意思を相手に伝えたい
  • コミュニケーション能力を高めてくれる

順に解説していきます。

心身の浄化が必要

心身に悪いエネルギーが溜まっている時や、疲れが溜まっている時に、パインの香りが洗い流してくれます

血行促進などの面からも納得できる内容です。

感情表現をしたい

感情がうまく出せないような時の後押しになる香りです。

自分を表現できるようになる

パインの香りは、第5チャクラを活性化すると言われています。

 

第5チャクラを活性化させることで、自由に感情表現をすることが容易になります。

自分の意見や意思を相手に伝えたい

相手に、想いや気持ちを伝えるのを後押ししてくれます。

また、素直に想いをつたえられず、言いたいことがうまく言えないときも、パインの香りがサポートしてくれます。

 

パインの香りが、気持ちを解放してくれるでしょう。

コミュニケーション能力を高めてくれる

人と話すことに苦手意識を持っていても、生きている以上は、必ず誰かと話さなければなりません。

そんなときに、パインの香りを嗅ぐと良いでしょう。

 

パインの香りがコミュニケーションを円滑にしてくれます。

 

スピリチュアルの化学的根拠に関してのブログも執筆していますので、合わせて読んでみてください↓

スピリチュアルは本当に信頼できる?

パインとチャクラのお話

ちなみに、パインの香りは「」あたりに存在する「第5チャクラを開く香り」だと言われています。

そのため、うまく自分の想いを伝えられないような時に良いとされます。

 

ありのままの自分を表現できるようになりますので、自分自身をさらけ出すことが容易になるでしょう。

パインの成分と期待される効果とは?

パイン精油に期待される主な効果は、以下の通りです。

  • リラックス作用
  • 集中力を高める作用
  • コルチゾン作用→炎症↓
  • うっ滞除去作用
  • 免疫力を高める作用

順に解説していきます。

リラックス作用

パイン精油に含まれる「αピネン」には、リラックス作用が期待できます。

実際に、「α-ピネンの嗅覚刺激が自律神経活動に及ぼす影響」という論文内にも記載があります。

 

ただし、パインの精油の場合、単独では香りが鋭く強いため、ラベンダー精油などと一緒にブレンドする方が良いでしょう。

集中力を高める作用

パインは、集中力を高めてくれる香りです。

そのため、何かに打ち込みたいときなどに、レモン精油などとブレンドして香りを焚くと良いでしょう。

コルチゾン作用→炎症↓

パイン精油に含まれる「モノテルペン類(αピネンなど)」には、コルチゾンと似たような働きを示すと言われていて、副腎皮質のホルモンの働きを促す作用が期待できます。

ちなみに、副腎皮質ホルモン(コルチゾールが分泌する場所)は、ステロイド剤と同じ働きですので、アレルギーを抑えたり、炎症を抑えたりしてくれます。

 

また、コルチゾールは糖質の代謝を良くするので、糖分を消費する方向に働いてくれます。

うっ滞除去作用

モノテルペン化合物である「αピネン」には、うっ滞除去作用が期待できるので、血液やリンパ液の滞りを解消してくれます。

心身の浄化作用が期待できるのも、うなずけますね♪

免疫力を高める作用

パイン精油に含まれる「αピネン」は、抗菌作用などが期待できるので、免疫力を高めてくれます。

パイン精油を使ったオススメアロマレシピ

パイン精油の香りは、かんきつ系樹木系ハーブ系の香りと相性が良いと言われています。

 

オススメブレンドは、以下の通りです。

スッキリしたい時

パイン+ユーカリラディアータ+レモン

スッキリしたい時に、シャープで針葉樹の勢いのある香りと、レモンのフレッシュで爽やかな香りがサポートしてくれるでしょう。

特に、レモン精油との相性が良い印象ですので、ディフューザーなどに垂らして使ってみてください。

風邪予防に

パイン+ユーカリラディアータ+ペパーミント

3種類の精油は、風邪による鼻づまりなどにオススメのブレンドです。

特に、ユーカリやペパーミントは、鼻づまりを解消してくれます。

 

そして、パイン精油は呼吸器系に作用し免疫力を高めてくれることから、ディフューザーなどに垂らしてお部屋に拡散させると良いでしょう。

パイン精油を使う上での注意点

パインの香りの注意点は、以下の通りです。

  • 皮膚への刺激性あり
  • 妊娠初期での使用は避けること

順に解説していきます。

皮膚への刺激性あり

パインに主に含まれる「αピネン」は、皮膚への透過性が高いことから、皮膚に刺激感があります。

 

特に、敏感肌の方への肌の使用は、避けた方が無難です。

妊娠初期での使用は避けること

パイン精油はデータが不十分なのと、香りの刺激が強い観点から、妊娠初期への使用を避けた方が無難です。

最後に「パイン精油の小ネタ」

パイン」といえば、果物のパイナップルをイメージする方もいらっしゃると思います。

 

僕自身がアロマセラピーを勉強し始めた当初、勘違いしていたほどです(笑)

 

しかし、パイン精油の科名を見ると「マツ科」に分類されます。

一方のパイナップルは、「アナナス科」もしくは「パイナップル科」に属することから、まったく違う植物だとお分かりいただけると思います。

 

パインは、香りも決してフルーティーな感じではなく、むしろ、鋭い針葉樹の香りがします。

 

そんな、パイン精油のトンチ話でした(笑)

 

最後に、パイン精油について、YouTubeやInstagramにて詳細をまとめていますので、参考までに見てください。

noteの方では、パイン精油の化学についてのことをより詳しくまとめていますので、良かったら購入してみて下さい♪↓

これからも、記事を楽しみにしていただけると嬉しいです。

最後まで読んでくださって、ありがとうございます。

手作りアロマ本「アロマセラピーの精油をわかりやすく」は、こちらから購入可能です♪

初心者の方にもわかりやすいように、アロマセラピーで使用する精油のことをまとめています。

アロマセラピーの精油をわかりやすく | KoocLiee (stores.jp)

動画はこちら↓

関連記事↓

カテゴリ一覧↓

著者プロフィール
松岡輝樹(飛こーき)

こんにちは。飛こーき「松岡輝樹」といいます。
普段は、薬剤師として働いています。
 
当ブログの目的は、アロマセラピーの香りの良さや
自分の強みの理解の助けになる記事を書くことを
意識し、ブログを通じて発信しております。
 
皆さまのお役に立てるような発信を心がけます!
どうぞ、よろしくお願いいたします。
 
【主な発信内容】
・MBTIやウェルスダイナミクス。
・健康やアロマに関すること。
・自身の経験談や体験談。
・大好きなカフェや旅の記録。
・読書をした本の内容や考察など
 
【主な資格】

・薬剤師
・アロマセラピー検定1級
 
【主な仕事・活動】

・薬剤師
・思想写真家
・マルチクリエイター
・ブロガー
・YouTuber
・手作り本職人
  
・調剤業務
・発信活動(インスタやブログなど)
・手作り本製作と販売
・動画編集 など

kokihikoukiをフォローする
お悩み解決アロマセラピー(香り)スピリチュアル健康のはなし化学
kokihikoukiをフォローする
タイトルとURLをコピーしました