PR

フランキンセンス精油に期待される効果とスピリチュアルとは!?

アロマセラピー(香り)

こんにちは!アロマ薬剤師飛こーきと言います。

 

当ブログは、アロマセラピーの化学とスピリチュアルの両観点での記事を執筆しています。

今回は、「フランキンセンス」の精油(香り)についてお話していきます。

フランキンセンス精油の話

フランキンセンスの香りは、古代から神聖な宗教の儀式に使用されていて、古くから親しまれていました。

香りは、お香のような温かみのある香りに、微かにレモンのような甘く爽やかな香りがします。

 

では実際に、フランキンセンスの香りにはどのようなスピリチュアル的な意味があるのか?見ていきます。

フランキンセンスのスピリチュアルな意味とは?

フランキンセンスの香りのスピリチュアル的な意味は、以下の通りです。

  • 邪気払いの香り
  • 瞑想状態に導く
  • 直観力を養うことができる
  • 深い呼吸を忘れがちな時に
  • 固定観念から解放されたい

順に解説していきます。

邪気払いの香り

フランキンセンスの香りは、古くから邪気払いの効果があることで知られ、除霊にも用いられていました。

そのため、お部屋の浄化に使用されたりします。

 

また、潜在意識に働きかけることで、チャクラを開く作用があると言われています。

瞑想状態に導く

フランキンセンスの香りは、古くから神聖な儀式に使用されていることから、瞑想状態に導く香りです。

心を落ち着かせたい時などに、フランキンセンスの香りを焚くといいでしょう。

直観力を養うことができる

自分の直観力を鋭くしたいと思う時、フランキンセンスの香りは第7チャクラの活性化をすることで、直観力を養うことができます。

ですので、直観力が鈍っていたり、直観に頼りたいような時にフランキンセンスの香りを嗅ぐと良いでしょう。

きっと、大きな力になってくれます。

深い呼吸を忘れがちな時に

呼吸が荒いときは、深い呼吸を忘れがちです。

フランキンセンスの香りは、深い呼吸を促してくれます

深い呼吸ができるようになることで、気持ちがゆったりとなります。

固定観念から解放されたい

フランキンセンスの香りは、固定観念が強く、思い込みが強い人に良いと言われています。

凝り固まった思考を柔軟にしてくれるでしょう。

 

スピリチュアルの化学的根拠に関してのブログも執筆していますので、合わせて読んでみてください↓

スピリチュアルは本当に信頼できる?

フランキンセンスとチャクラのお話

ちなみに、フランキンセンスの香りは「頭頂部」あたりに存在する「第7チャクラを開く香り」だと言われています。

そのため、視野が広くなり、心にゆとりを作ることができるようになります。

また、全身にエネルギーを送る働きを持ちます。

 

逆に、第7チャクラのエネルギーが不足すると、思考や想像力が低下します。

人生の目的を見失いがちになり、チャンスを逃してしまうことも。

 

なので、そんな時にフランキンセンスの香りを嗅いで、心を落ち着かせましょう

フランキンセンスの成分と期待される効果とは?

フランキンセンス精油に期待される主な効果は、以下の通りです。

  • リラックス作用
  • うっ滞除去作用
  • 免疫力向上作用
  • 炎症を和らげる働き
  • しわなどの肌トラブルの解消

順に解説していきます。

リラックス作用

フランキンセンスの香りは、樹木系の精油にも存在する成分である「αピネン」を多く含むため、心が落ち着きます。

お香や樹木のような温かい香りに、心がリラックスできるでしょう。

うっ滞除去作用

フランキンセンス精油に含まれる「αピネン」や「リモネン」などのモノテルペン類の成分は、気の滞りや血流の流れを促してくれます

 

この際は、ホホバオイルなどのキャリアオイル(植物油)に精油を溶かし、アロマオイルにしてから全身に塗ってあげると良いでしょう。

免疫力向上作用

フランキンセンスの香りは、心を落ち着かせてくれる香りです。

そのため、気持ちがゆったりする面から、免疫アップにつながります。

 

また、不安やイライラなどの感情を抑え、心の安定をはかることから、心身を整える上での免疫向上作用とも言えるでしょう。

炎症を和らげる働き

フランキンセンスに含まれるそれぞれの成分に抗炎症作用を示すことから、炎症を和らげる働きが期待できます。

 

関節の痛みや肩・腰などの痛みがある時に、ホホバオイルなどのキャリアオイル(植物油)に精油を溶かし、アロマオイルにしてから痛みのある箇所に塗ってあげると良いでしょう。

しわなどの肌トラブルの解消

フランキンセンスの香りは「若返りのオイル」と言われています。

フランキンセンス精油、肌の細胞を活性化する働きを持っているので、乾燥肌などの肌トラブルに良いとされます。 

 

他にも、収れん作用も持つため、肌のたるみやしわの予防、改善効果が期待きます。

 

フランキンセンス精油の化学について、もっと詳しく知りたい場合は、noteにまとめていますので、ぜひ読んでみて下さい↓

フランキンセンス精油を使ったオススメアロマレシピ

フランキンセンスの香りは、かんきつ系や樹木系、スパイス系の香りと相性が良いと言われています。

 

オススメブレンドは、以下の通りです。

瞑想時に使いたい

フランキンセンス+サンダルウッド

呼吸を落ち着かせたい時は、白檀(サンダルウッド)の香りと一緒にブレンドをすると良いでしょう。

どちらも神聖な香りで、心もホッと落ち着く香りです。

リラックスしたい

フランキンセンス+オレンジスイート+ラベンダー

フランキンセンスやラベンダー精油の香りは、リラックスしたい時にオススメです。

フランキンセンスの香りが呼吸を整え、ラベンダーの香りは良質な睡眠へと促してくれます。

 

それに加えてオレンジスイートの香りは、温かみをプラスして前向きな気持ちになるでしょう。

フランキンセンス精油を使う上での注意点

フランキンセンス精油の香りの注意点は、以下の通りです。

  • 妊娠中は、芳香浴法のみにとどめる

解説していきます。

妊娠中は、芳香浴法のみにとどめる

フランキンセンス精油は、比較的に安全な精油だと言われています。

とはいえ、フランキンセンス精油の中には、様々な成分を含んでいますので、妊娠中はアロマディフューザーに垂らすなどの、芳香浴法のみでの使用をオススメします。

そのほかの芳香浴法については、こちらの記事を合わせて読んでみて下さい↓

最後に「フランキンセンスの小ネタ」

フランキンセンス精油の香りタイプ(ノート)は、ベースノートと記載されている書籍が多いのですが、化学の観点で見ると「リモネン(柑橘系に多い)」や「αピネン(樹木系に多い)」を含む精油はトップノートに分類されます。

  

なので、フランキンセンスも柑橘系や樹木系精油と同じく、トップノートでは?と思うのかもしれません。

しかし、精油1滴の粘性が高いところから、香りの保留剤として役に立つベースノートに分類されているのではないか?と考察しています。

 

アロマセラピー精油も奥が深いものですね。。

 

最後に、フランキンセンス精油について、YouTubeやInstagramにて詳細をまとめていますので、参考までに見てください。

これからも、記事を楽しみにしていただけると嬉しいです。

最後まで読んでくださって、ありがとうございます。

手作りアロマ本「アロマセラピーの精油をわかりやすく」は、こちらから購入可能です♪

初心者の方にもわかりやすいように、アロマセラピーで使用する精油のことをまとめています。

アロマセラピーの精油をわかりやすく | KoocLiee (stores.jp)

動画はこちら↓

関連記事↓

カテゴリ一覧↓

著者プロフィール
松岡輝樹(飛こーき)

こんにちは。飛こーき「松岡輝樹」といいます。
普段は、薬剤師として働いています。
 
当ブログの目的は、アロマセラピーの香りの良さや
自分の強みの理解の助けになる記事を書くことを
意識し、ブログを通じて発信しております。
 
皆さまのお役に立てるような発信を心がけます!
どうぞ、よろしくお願いいたします。
 
【主な発信内容】
・MBTIやウェルスダイナミクス。
・健康やアロマに関すること。
・自身の経験談や体験談。
・大好きなカフェや旅の記録。
・読書をした本の内容や考察など
 
【主な資格】

・薬剤師
・アロマセラピー検定1級
 
【主な仕事・活動】

・薬剤師
・思想写真家
・マルチクリエイター
・ブロガー
・YouTuber
・手作り本職人
  
・調剤業務
・発信活動(インスタやブログなど)
・手作り本製作と販売
・動画編集 など

kokihikoukiをフォローする
アロマセラピー(香り)スピリチュアル化学
kokihikoukiをフォローする
タイトルとURLをコピーしました