PR

ペパーミント精油に期待される効果とスピリチュアルとは!?

アロマセラピー(香り)

こんにちは!アロマ薬剤師飛こーきと言います。

 

当ブログは、アロマセラピーの化学とスピリチュアルの両観点での記事を執筆しています。

今回は、「ペパーミント」の精油(香り)についてお話していきます。

ペパーミント精油の話

ペパーミント精油は、スーッとしたミント調の清涼感のある香りがします。

個人的には、ガムを噛んでいるときの香りといった印象です。

 

では実際に、ペパーミントにはどのようなスピリチュアル的な意味があるのか?見ていきます。

ペパーミントのスピリチュアルな意味とは?

ペパーミントの香りのスピリチュアル的な意味は、以下の通りです。

  • 現実から逃げたくなる
  • 頭をクリアにする
  • 活力を高めたい
  • 自分を表現できるようになる

順に解説していきます。

現実から逃げたくなる

空想癖があり、頭で色々と考えてしまうような時や、現実から目を背けたいような時にペパーミントの香りを嗅ぐことによって、グランディング(地に足をつける)ことが大切だということに気づくことができます

頭をクリアにする

ペパーミントの香りは、否定的な感情などの不必要な感情をスパッと切り離し、ネガティブな感情に支配されないようにします。

否定的に考えやすいな~と思った時に、ペパーミントの香りに頼るといいでしょう。

活力を高めたい

ペパーミントの香りは、活力や元気を与えてくれる香りでもあります。

集中力を高め、新しいアイデアや直観・ひらめきを生むことが可能になります。

すると、やる気も自然と沸いてきます。

自分を表現できるようになる

ペパーミントの香りは、喉に存在する第5チャクラを解放します。

ですので、自分の言いたいことが癒えなかったり、表現できるように促してくれます

詰まっていたわだかまりを溶かし、ありのままの自分を表現できるようになるでしょう。

 

スピリチュアルの化学的根拠に関してのブログも執筆していますので、合わせて読んでみてください↓

スピリチュアルは本当に信頼できる?

ペパーミントとチャクラのお話

ちなみに、ペパーミントの香りは「」や「甲状腺」に存在する「第5チャクラを開く香り」だと言われています。

そのため、自分の意見や感情を表現するのに良いとされます。

 

言いたいことがあるけど、あれこれ考えすぎて言えない。。。

そんな時に、ペパーミントの香りが助けてくれるでしょう。

  

他にも、心臓や肺に存在する第4チャクラ(ハートチャクラ)を活性化します。

なので、自分と他人を愛し、ありのままの姿でコミュニケーションがとれるようになるでしょう。

 

対人関係を円滑に進める場などに活用してみるのもいいのかもしれません。

ペパーミントの成分と期待される効果とは?

ペパーミントに期待される主な効果は、以下の通りです。

  • 吐き気を抑える作用
  • 集中力を高める作用
  • デオドラント作用
  • 便秘の解消に
  • 冷感作用

順に解説していきます。

吐き気を抑える作用

ペパーミントの香りは、吐き気がある時に症状を和らげてくれます

 

小さい頃に、「気分が悪くなったらガムを噛め」と教えられた方もいるかもしれません。

この、ミントガムのようなスッキリとした香りが、吐き気を抑えてくれます。

 

例えば、乗り物酔いと二日酔いによる吐き気に良いです。

気分悪くなった時に、ぜひ使ってみて下さい。

集中力を高める作用

ペパーミント精油に含まれる「メントール」のスーッとした香りは、集中力を高めてくれる香りでもあります。

この場合、ペパーミント単独よりもレモン精油などとブレンドした方が、相加作用によって集中力が増します

ですので、これらの香りをアロマディフューザーで焚くと良いでしょう。

関連記事↓

デオドラント作用

ペパーミントの香りは、消臭作用が期待できます。

ベルガモット精油やレモングラス精油などとブレンドして、アロマスプレーにすると良いでしょう。

あとは、ニオイが気になる場所に吹きかけるだけで良いです。

便秘の解消

ペパーミント精油は、便秘の解消やガス排出を促す香りだと言われています。

ですので、ペパーミント精油をホホバオイルなどのキャリアオイルに溶かし、お腹に塗ってあげることでお通じを改善できるかもしれません。

冷感作用

ペパーミントの香りを嗅ぐだけで、体感温度を-4℃下げるというデータがあるので、暑い夏や暑い地域に行く際に重宝します。

また、日焼け時にラベンダー精油などとブレンドしたオイルを塗ってあげると良いでしょう

  

ペパーミント精油の科学についてまとめた記事は、こちらになります。

良かったら、読んでみて下さい↓

ペパーミント精油を使ったオススメアロマレシピ

ペパーミントの香りは、ハーブ系やかんきつ系・フローラル系の香りとの相性が良いと言われています。

 

オススメブレンドは、以下の通りです。

集中力を高めたい

ペパーミント+レモン+ローズマリー

これらの精油は、集中力を高めてくれます。

ですので、何か作業に没頭したい時であったり、勉強に集中したい時などに使用すると良いでしょう。

お部屋の消臭と虫よけ

ペパーミント+レモングラス+ゼラニウム

これらの精油は、基本的に虫をひきつけない忌避作用を持った精油です。

ですので、これらの精油を虫よけスプレーとして混ぜて、肌が露出したところなどに使用すると良いでしょう。

 

ただし、皮膚への刺激性も多少あるので、肌が赤くならないか「パッチテスト」を行う必要があります。

ペパーミント精油を使う上での注意点

ペパーミント精油の香りの注意点は、以下の通りです。

  • 皮膚への刺激感がある
  • 妊娠中や授乳中は避けること
  • てんかんの方も避けること

順に解説していきます。

皮膚への刺激感がある

ペパーミント精油は、皮膚への刺激感もあるので、特に敏感肌の方は気をつけてください

妊娠中や授乳中は避けること

妊娠中や授乳中の方への高濃度の使用は避けることになっています。

極力、1滴くらいにとどめましょう。

てんかんの方も避けること

ペパーミント精油の中には、「メントン」というケトン類の成分を含んでいますので、てんかんの方は使用を避けましょう。

最後に「ペパーミントの小ネタ」

ペパーミント精油は、意外かもしれませんが、優れた虫よけ作用が期待できます。

特に、ハチも寄せ付けないと言った特徴を持っているところがミソです。

 

ペパーミント精油は、他のローズ系精油と違い、ハチを引きつけることはありません。

 

こちらの動画を見ると、より理解が深まるかもしれないので、ぜひ、見てみて下さい↓ 

最後に、ペパーミント精油について、YouTubeやInstagramにて詳細をまとめていますので、参考までに見てください。

これからも、記事を楽しみにしていただけると嬉しいです。

最後まで読んでくださって、ありがとうございます。

手作りアロマ本「アロマセラピーの精油をわかりやすく」は、こちらから購入可能です♪

初心者の方にもわかりやすいように、アロマセラピーで使用する精油のことをまとめています。

アロマセラピーの精油をわかりやすく | KoocLiee (stores.jp)

動画はこちら↓

関連記事↓

カテゴリ一覧↓

著者プロフィール
松岡輝樹(飛こーき)

こんにちは。飛こーき「松岡輝樹」といいます。
普段は、薬剤師として働いています。
 
当ブログの目的は、アロマセラピーの香りの良さや
自分の強みの理解の助けになる記事を書くことを
意識し、ブログを通じて発信しております。
 
皆さまのお役に立てるような発信を心がけます!
どうぞ、よろしくお願いいたします。
 
【主な発信内容】
・MBTIやウェルスダイナミクス。
・健康やアロマに関すること。
・自身の経験談や体験談。
・大好きなカフェや旅の記録。
・読書をした本の内容や考察など
 
【主な資格】

・薬剤師
・アロマセラピー検定1級
 
【主な仕事・活動】

・薬剤師
・思想写真家
・マルチクリエイター
・ブロガー
・YouTuber
・手作り本職人
  
・調剤業務
・発信活動(インスタやブログなど)
・手作り本製作と販売
・動画編集 など

kokihikoukiをフォローする
アロマセラピー(香り)スピリチュアル化学
kokihikoukiをフォローする
タイトルとURLをコピーしました