PR

【アロマセラピー】ユーカリ精油の種類の違いとは!?

アロマセラピー(香り)

ユーカリと言えば、ユーカリの葉。

ユーカリの葉っぱは、コアラの大好物としても有名ですよね?

そんなユーカリですが

実は、アロマセラピー業界でもユーカリの香りが存在します。

そこで、今からユーカリ精油(香り)について、紹介していきます。

 

と、その前に、、。

ユーカリ精油の基本的な性質をお話していきます。

ユーカリ精油の主な特徴とは!?

ユーカリの香りはすべて「葉」から採れます。

したがって、葉っぱをこすったりすることで、香りを感じることができます。

ユーカリは一見、ハーブのようにスッキリとしたシャープな香りがしますが、樹木系に分類されます。

※ほかの樹木系の香りを知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。

Log In

アロマセラピー業界において、ユーカリ精油は

主に3種類に分けられています。

では、ユーカリ精油の3種類について、それぞれ解説していきます。

ユーカリ精油の主な3種類と特徴は?

 

ユーカリの精油には、主に3種類の精油があります。

  1. ユーカリグロブルス
  2. ユーカリラディアータ
  3. ユーカリレモン(ユーカリシトリオドラ)

それぞれの精油の香りの特徴や成分、期待される効果を順にみていきます。

 

ユーカリグロブルス

ユーカリグロブルス精油の香りの特徴は、爽やかでミント調

香りは強めで少し鋭さも持っています。

主な成分は「1.8シネオール」。

1.8シネオールは、抗菌作用を始め、抗真菌・抗ウイルス作用も期待できるため、風邪の予防に

また、鼻づまりなどを軽くしたり、炎症を和らげる作用を持ち合わせているので、花粉症に相性が良いでしょう。

  

ユーカリ精油は、風邪やインフルエンザ、気管支喘息などの治療に使われていた歴史があるとも言われています。

 

最後に主な働きをまとめると、

  • 抗菌、抗ウイルス、抗真菌作用。
  • 鼻づまりなどの呼吸器の不調を和らげる。
  • 炎症を和らげる作用。
  • 集中力アップ。

などがあります。

鼻詰まりを和らげたい時に、ペパーミントやレモン精油などとブレンドし、アロマディフューザーで焚いたりするのもいいかもしれません。

僕自身も花粉症持ちで、鼻詰まりがしんどいときに、ユーカリ精油を鼻に近づけて使用したところ、鼻がスッキリ通ったのを覚えています。

ユーカリラディアータ

ユーカリラディアータ精油も、主な成分は「1.8シネオール」。

そのため、香りはユーカリグロブルスとほとんど一緒です。

しかし、ラディアータの方が香りが少し優しめ

なので、ユーカリ精油の中で唯一、子供に使用できます。

 

主な作用は、ユーカリグロブルスと同じです。

  • 抗菌、抗ウイルス、抗真菌作用。
  • 鼻づまりなどの呼吸器の不調を和らげる。
  • 炎症を和らげる作用。
  • 集中力アップ。

などがあります。

あとは、グロブルス精油を選ぶか、ラディアータ精油を選ぶかは、個人の好みの範囲内になるでしょう。

レモンユーカリ(ユーカリシトリオドラ)

レモンユーカリ精油は別名、「ユーカリシトリオドラ」ともいいます。

さきほど紹介した、ユーカリグロブルスやラディアータとは、香りも成分も異なります。

香りは、甘めのはちみつレモンのような香りに、若干爽やかなミントの香りがある。

そんな感じです。

 

主な成分は「シトロネラ―ル」「リモネン」。

シトロネラールは、虫よけ作用が期待でき、蚊やハエなどを寄せ付けない成分です。

市販の虫よけグッズにも、レモンユーカリの香りが入っています。

他にも、炎症などを和らげたり、抗菌作用なども期待できます。

 

シトロネラ―ルの作用は、以下の通りです。

  • 虫よけ作用。
  • デオドラント作用。
  • 抗菌、抗真菌作用。
  • 活力を高める作用。
  • 筋肉痛などを和らげる作用。

などがあります。

そのため、特に夏場や虫が多い季節に、役立つ精油です。

 

特に、ハーブ系のペパーミントなどの香りと相性がいいので、

消臭や虫よけ目的に、ペパーミント精油やハッカ精油とブレンドし、アロマスプレーとして使用するのもいいかもしれません。

汗が気になるところや、お部屋の気になるニオイ、外出時に力を発揮してくれるでしょう。

最後に

 

3種類のユーカリ精油の違いは、お分かりいただけたでしょうか?

 

最後に、ユーカリ精油をざっくりまとめると、

ユーカリグロブルスとラディアータの香りは、ミント調でほとんど似ている。

ユーカリレモンは全く異なるはちみつレモンのような香り。

 

理由は、グロブルス・ラディアータ精油とユーカリレモンは成分が違うから。

  

これだけ、抑えておくと、ユーカリ精油を購入する際、迷わなくて済むと思います。

コアラも迷いません(笑)

 

では、次のブログもお楽しみに~

最後まで、読んで下さってありがとうございます!

関連記事↓

ユーカリ精油に期待される効果とスピリチュアルとは!? | アロマセラピーや心理学、健康の事を学べるブログ (kokihikouki.com)

カテゴリー一覧↓

著者プロフィール
松岡輝樹(飛こーき)

こんにちは。飛こーき「松岡輝樹」といいます。
普段は、薬剤師として働いています。
 
当ブログの目的は、アロマセラピーの香りの良さや
自分の強みの理解の助けになる記事を書くことを
意識し、ブログを通じて発信しております。
 
皆さまのお役に立てるような発信を心がけます!
どうぞ、よろしくお願いいたします。
 
【主な発信内容】
・MBTIやウェルスダイナミクス。
・健康やアロマに関すること。
・自身の経験談や体験談。
・大好きなカフェや旅の記録。
・読書をした本の内容や考察など
 
【主な資格】

・薬剤師
・アロマセラピー検定1級
 
【主な仕事・活動】

・薬剤師
・思想写真家
・マルチクリエイター
・ブロガー
・YouTuber
・手作り本職人
  
・調剤業務
・発信活動(インスタやブログなど)
・手作り本製作と販売
・動画編集 など

kokihikoukiをフォローする
アロマセラピー(香り)
kokihikoukiをフォローする
タイトルとURLをコピーしました