PR

「継続力」で成果を出すための5つの方法!|継続は力なり

お悩み解決

こんにちは、飛こーきといいます。

今回は、「継続力」についてお話していきます。

 

皆さんも「継続することで成果を出せる」といったお話を、どこかで聞いたことがあるかと思います。

 

結論から言うと、何事も「継続することで成果を出す」ことができます

 

まず、その根拠を僕の体験談をもとにお話ししていきます。

成果を出すにはすべて「継続」が大切という話

何かで成果を出すためには「継続力」が大切です。

 

そのことを、僕の実体験ベースでお話をしていこうと思います。

 


 

【僕が薬剤師になったときの話】

 

僕は、薬剤師の学校に学年最下位で入学しましたが、現役で合格を達成しました。

しかし、その道のりは実に長く、僕の中では過酷でした…

 

大学は、中間試験と期末試験が前期と後期で分かれてあるのは、おそらく知っている方が多いと思います。

僕の通っていた薬学部では、中間試験と期末試験はもちろん、大学3年生の後半から「基礎学力テスト」というのがあり、ある一定の点数を取らないと、次の学年に上がることができませんでした。

 

なので、大学1年生からバイトはせず、勉強に明け暮れる毎日でした。

最初は、苦手な教養科目ばかりだったので、正直勉強が大変だったのを覚えています。

 

しかし、コツコツ勉強を継続したり、専門科目を学ぶのが楽しかったおかげで、幸いにも徐々に成績を上げることができました。

 

勉強に慣れたころに、羽休めに同好会を開いたりした時期もありましたが、勉強を6年間継続したおかげで薬剤師になることができました。

 


その時に、自分の支えになった言葉が「継続は力なり」。

 

高校のときの恩師の先生が、卒業式の時にくれた言葉です。

 

では、「継続は力なり」とは実際どういう意味なのか?

詳しく解説していきます。

継続は力なりとは?

継続は力なりとは、何事も続けることで成果が得られるものであることです。

また、諦めずに物事を継続して取り込む能力とも言えます。

 

毎日、自分自身が「これは毎日やるぞ!」と続ける力。

これが「継続力」です。

 

しかし、継続できることって簡単のようで、とても難しいのも現実です。

特に、好きなことであれば容易に継続できるかもしれません。

 

わかりやすい例であれば、「ゲーム」ですね。

幼少期は、ゲームを毎日して過ごしてきた方も多いのではないでしょうか?

 

ゲームは楽しいので、継続できる人も多いかと思います。

 

しかし、勉強や筋トレなどのトレーニングになると、きついと感じる方も多いと思います。

勉強や筋トレは、きつい段階も乗り越えないといけませんから。

そのため、三日坊主で断念する人も多いかと思います。

 

当ブログを書いている僕も、筋トレは続きません…。

なので、三日坊主をなくすために、ふと思い出したときに筋トレをしたりしています。

   

「きついこと」を乗り越えれば、ワンステップ上の自分に進化できます。

そう思うと頑張れるのかな?とは思います。

  

筋トレであれば、筋トレ前よりも長期間の筋トレ後の方が、大きな筋肉がついている

勉強であれば、勉強する前よりも知識が増える

 

このように、継続した後には「大きな結果」が必ずついてきます

 

では、きついことでも継続して成果を出すためにはどうしたらいいのか?

「継続」を楽しむ5つの方法を、次に話していきます。

次がめちゃくちゃ大事!

継続を楽しみ成果を出す方法「5つ」!

継続を楽しんで成果を出す方法は、以下の通りです。

  • 好きなこと(仕事)をする
  • 結果を出せる環境を探す
  • 幼少期の経験を思い出す
  • 夢を描く(かかげる)
  • 周りに自分の目標を話す

順に解説していきます。

好きなこと(仕事)をする

単に、好きな仕事といっても、仕事経験が浅かったり、同じような仕事の経験しかなければ、なかなか自分に合った仕事は見つからないのも事実です。

 

仕事はある程度続けるか、色々な仕事を経験することが必須条件です。

その中で、自分の向き不向きが徐々にわかってきます。

 

僕は、おそらく人当たりはいいが、金銭管理などの細かい作業が苦手です。

特に、数字を使う仕事は、今でも苦労します。

このように、どんなに努力しても、ミスが多く出る仕事もあります。

なので、自分自身がもし「人当たりがいい」という面に自身があるのであれば、その武器が使える仕事を選ぶといいでしょう。

 

例えば、「人当たりが良い」という特技を使うとしたら、「接客業や営業職」ですね。

そして、自分の苦手なことは、できる人にお願いして任せるといいでしょう。

 

金銭管理は、慎重で緻密な性格の相方にお願いしています。

 

そして、自分の得意なことがわかった上で自分の本当に好きなことは何か?を、考えるといいと思います。

 

他の例を挙げるとすれば…

僕は「一方的にしゃべることが好き」なので、「インスタライブで弾丸トーク」をしたりしています。

また、「1人で黙々とインターネットに向き合い、文章をわかりやすくまとめてアウトプットをするのも好き」なので、「ブログを継続」しています。

  

このように、「自分の得意」なことから、継続と努力を行っていくといいと思います。

成果を出せる環境を探す

成果を出すための努力をする環境は、人それぞれ違います。

 

ある人は、グループで成果を出せます。

 

ある人は、一人になることで成果を出せます。

 

はたまた、場所を色々変えることで成果を出す人もいます。

 

これは、人それぞれ

自分の性格タイプをしっかり知り、見極めることが大切です。

 

グループで成果を出す人

一人よりも、みんなと一緒に物事をやれる人

もしくは、人と協力して仕事をするのが好きな人は、「グループで成果を出す才能」を持っているので、みんなで継続できるような環境に飛び込むといいでしょう。

 

一人になると成果を出す人

なるべく、人がいない静かで居心地のいい環境で、黙々と仕事をした方が成果を出せる人もいます

僕もこのタイプです。

 

好きな音楽をかけて、だれもいないところで黙々と一点集中することで、仕事がはかどります。

そんな僕のようなタイプの人は、「一人になることで成果を出す才能」を持っているので、無理にグループにいる必要はありません。

 

このように、人によって結果を出せる環境が違うことは覚えておくといいでしょう。

 

なので、「成功法則は自分の中にある」という言葉は、間違いないと思います。

 

人によって、成功の仕方や成果の出し方が違うのが当たり前なのです。

なぜなら、人はみんな違うから

 

それを覚えておいてくださいね。

幼少期の経験を思い出す

幼少期に成功体験はありますか?

 

例えば、絵で賞をとったとか。

スポーツで全国大会に出たとか。

 

そのときに、どのような努力をして成果を残しましたか?

一度、ゆっくり思い出してみて下さい。

 

夢を描く(かかげる)

夢を描くことで、なりたい自分の理想像が出来上がります。

その理想に向かって、一点集中すれば、成果は出せるでしょう。

ただし、いろんな誘惑もあるのも事実…。

 

ですので、誘惑に負けない根性と軸(芯)が必要です。

 

そのためには、目標を立てることがオススメ

 

自分はいついつまでに、何になる的な。

例:中学三年生までに全国大会に出る。

例2:3年までに月収100万を達成するなど。

目標は1ヶ月刻みで、細かく計画立てた方がいいでしょう。

ただし、好きでやっている場合や、継続をするのに慣れている人は別です。

 

また、自分の机などの目に見えるところに、夢を貼っておくと、軸がブレにくくなるでしょう。

それ以外にも、目標を達成したら海外旅行に行く!のようなことでもいいでしょう。

自分にご褒美を与えることも、継続力を高める1つです。

 

周りに夢や目標を話す

「海賊王に俺はなる」や「ポケモンマスターに絶対なってなる」、「俺は火影になってやるってばよ!」のように、周りの人に夢や目標を話すのもオススメです。

 

自分の夢を人に話すことで、逃げ道をふさぐことができます

 

とはいえ、いろんな情報が飛び交う時代なので、ブレやすくなるのも事実です。。。

その対策として、「情報を遮断すること」がオススメ!

 

特に、感情が動きやすい性質を持つ人の場合、一喜一憂しやすい傾向があるので、波が出やすくなります。

 

行動できるときは行動でき、行動できないときは出来ないと言った具合です。

そんな方は、自分の感情と向き合い、元気な時は頑張り過ぎたり、逆に、元気がないときは一切何もしないといった状況を断ち切るのも1つです。

今日は元気だけど、頑張り過ぎないようにセーブするなど、「コンスタント」を意識してみましょう。

 

また、繊細さんなどは、情報過多で疲弊しやすいため、なるべく多くの情報を受け取らないとか、情報をなるべく遮断する必要があります。

 

必ず、批判する人は世の中にたくさんいます。

それに負けるな!というよりかは、無反応を示すか、あーそんな人もいるんだなくらいに思うといいでしょう。

 

とはいえ、影響を受けやすい繊細さんにとっては特に難しいことですよね?

僕も、繊細な方です。

そこで、僕が考えた手としては、「情報をまったく見ない」という手もあります。

また、コメント欄をオフにするとか。

 

とにかく、他人の情報を見ない癖をつけることが大切です。

必要な情報は「静かな環境で本を読んで収集しよう」くらいでいいと思います。

 

以上が、成果を出す5つの方法でした。

 

成果を出すためには、自分の特性もしっかり知る必要があるので、自分がどんなタイプなのか?

客観的に見つめ直すことも大切です。

 

自分発見の参考になりそうな記事も貼っておきますので、良かったらこちらも見てみてください↓

https://kokihikouki.com/%e5%a4%96%e5%90%91%e5%9e%8b%e3%81%a8%e5%86%85%e5%90%91%e5%9e%8b%e3%81%ae%e5%a4%a7%e3%81%8d%e3%81%aa%e9%81%95%e3%81%84%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%81%ef%bc%9f/

(↑内向型と外向型の違いとは?)

 

【自己発見】自分の強みを見つけるための方法とは!?
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});皆さんは、自分の強みを知っていますか? 自分の強みをすぐに答えられる人は、なかなかいないと思います。そこで、当ブログを通じて、自分の強みを発...

(↑自分の強みを知る方法とは?)

最後に

最後に「物事を継続し、成果を出すための方法」のまとめです。

成果を出すには夢や目標(軸)が必要

自分の癖(タイプ)を知ること

成果の出し方は「人によって違う」ということ

夢や目標を人に話す

夢や目標ができたら計画を立てること

 

これらのことを理解し実践することで、大きな成長につながっていきます。

 

成功や成果を出すには「継続すること」以外の共通点はありません。

 

継続できることが見つかったら一点集中!

一緒に得意なことを無理なく継続していきましょう!

 

最後まで、お付き合いいただきありがとうございます。

関連記事↓

カテゴリー一覧↓

著者プロフィール
松岡輝樹(飛こーき)

こんにちは。飛こーき「松岡輝樹」といいます。
普段は、薬剤師として働いています。
 
当ブログの目的は、アロマセラピーの香りの良さや
自分の強みの理解の助けになる記事を書くことを
意識し、ブログを通じて発信しております。
 
皆さまのお役に立てるような発信を心がけます!
どうぞ、よろしくお願いいたします。
 
【主な発信内容】
・MBTIやウェルスダイナミクス。
・健康やアロマに関すること。
・自身の経験談や体験談。
・大好きなカフェや旅の記録。
・読書をした本の内容や考察など
 
【主な資格】

・薬剤師
・アロマセラピー検定1級
 
【主な仕事・活動】

・薬剤師
・思想写真家
・マルチクリエイター
・ブロガー
・YouTuber
・手作り本職人
  
・調剤業務
・発信活動(インスタやブログなど)
・手作り本製作と販売
・動画編集 など

kokihikoukiをフォローする
お悩み解決思考や考察経験談
kokihikoukiをフォローする
タイトルとURLをコピーしました