
こんにちは!平成3年生まれのMBTIアロマの発信者、「飛こーき」と言います!
普段はエンタメ形式の「MBTI16性格診断」のことなどを発信しています。
最近、「平成一桁ガチババア」というワードが流行っていることを知り、思わずブログに書こうと思いました。
それと同時に、「平成一桁ガチジジイ」は流行らんのか!と突っ込みたくなりました(笑)
そんな僕が、平成一桁ガチババアのことを簡単にまとめてみましたので、エンタメとして楽しんでみてもらえると嬉しいです。
それでは行きましょう!!
はじめに:平成一桁ガチババアって何ぞや?
最近SNSを中心にバズってる言葉「平成一桁ガチババア」。
見た瞬間、「え、ババアって言われるの!?」と驚いた人も多いかと思います。
実はこれ、平成元年(1989年)から平成9年(1997年)生まれの世代を指すネットスラング(インターネット上で特定のコミュニティ内で使われる俗語の総称)で、30代前後の女性たちが自分たちを自虐っぽく表現する時に使われています。
名前のインパクトでちょっと衝撃的に聞こえるけど、平成カルチャーの懐かしさを語るきっかけとして、世代を盛り上げるポジティブなミームになっています。
では、結論から入りますが、、
① 「平成一桁ガチババア」は世代のアイコンワード
結論から言うと、「平成一桁ガチババア」というワードは
- 平成初期に生まれた30代前後の世代を象徴する新しいアイコン的言葉であり
- ネットミームとして笑い・自虐・世代共感を繋ぐキーワード
になっています。
ですので、ただの煽り言葉やなくて、世代の懐かしい文化が再評価されるきっかけになってるのが特徴です。
では、なぜこのワードが流行ったのかというと↓
② 「懐かしさ」と「世代感ギャップ」がウケるから
じゃあ、なんでこのワードがここまで流行ったのか?
理由を3つに分けて解説します。
1. 強烈なインパクトのあるパワーワードだから
「平成一桁」「ガチ」「ババア」と、どれも単体でパンチのある単語を組み合わせてるから、一度見たら忘れないSNS時代のキャッチーな言葉として完璧ですよね(笑)
2. 世代の共感を呼ぶ面白さ(ユーモア)
平成初期生まれは、平成ブームの中心にいた世代やけど今や30代…。
「若いつもりでいても、世間ではもう大人扱いされる」というギャップを笑い飛ばす自虐ネタとしてちょうどいいバランスです。
ちなみに、この記事を執筆している僕自身は現在34歳ですが、世間で大人扱いされるのは悲しい限りです…。トホホ
3. 平成カルチャーの再ブーム
2020年代に入ってから「平成レトロ」ブームが到来。
「たまごっち」や「おジャ魔女どれみ」、「折り手紙」などの文化がSNSで再評価される中で、「平成一桁世代」が注目されやすくなったということです。
では、実際にどうやって広がったのか、どんなネタが人気なのか?具体的に見ていきます!
③ SNS発の広がり方と平成文化の象徴
SNSでのバズりのきっかけは?
- 2025年8月末頃、X(旧Twitter)で「平成女児ブームに対して平成1桁ガチババアたちが幅を利かせてるのキツすぎる」という投稿が話題になったことがきっかけです(笑)
- 「平成一桁ガチババア」というフレーズの破壊力にみんな反応して一気に広まった背景があります。
有名人も自虐で使うようになった
- 元モーニング娘。の田中れいなさん(平成元年生まれ)が「平成1並びクソババアです」とSNSに投稿。
- NMB48元メンバーの山本彩さんもゲーム配信中に「うるせえババア」って言われた話を自虐ネタにして拡散。
- 有名人の発信で一気にネットニュース化し、さらに注目度が上がった。
これらが背景として挙げられます。
平成レトロ文化のアイテムやトレンド一覧
次に、平成一桁世代の懐かしさを象徴するアイテムやトレンドを挙げていきます:
- 文房具系:「香り付きペン」「プリクラ帳」「カラフルなシャーペン」
- お菓子・飲み物:「ミルクティーの紙パック」「桃の天然水」「ぺぷしブルー」
- ファッション:「ルーズソックス」「ハイビスカス柄」「アムラー文化」
- 玩具・遊び:「たまごっち」「カードキャプターさくらのグッズ」「ベイブレード」
- アニメ・ゲーム:「おジャ魔女どれみ」「デジモン」「初代ポケモン赤・緑」
これらは、XやInstagram中心に「懐かしい!」と盛り上がる定番の話題ですよね(笑)
僕自身もデジモンのテーマとかベイブレードのテーマを聞くと、「うぉおおおお!!」ってなります(笑)ベイブレードやデジモンのおもちゃもたくさん持ってますしね。
世代間ギャップもおもろい
- 昭和生まれからは「昭和勢は三元号またいだプロババアや!」というツッコミもあり、さらに話題に。
- 令和生まれの10代からは「こんなん流行ってたん!?」という驚きの声もあり、世代を超えて盛り上がるコンテンツになっています。
このあたりはTikTokの影響は大きいかもしれませんね。
④ 結論、平成一桁ガチババアは「世代をつなぐキーワード」
「平成一桁ガチババア」というフレーズは刺激的な言葉ですが、30代前後の平成初期生まれ世代を象徴する世代をつなぐワードなのは間違いないです。
この言葉をきっかけに、平成カルチャーや子ども時代の思い出を振り返る投稿が増え、同世代同士の共感や懐かしさの共有が盛り上がっています。
まとめ
ですので、「平成一桁ガチババア」はただの煽り言葉ではなく、平成初期世代の存在感を表すネットカルチャーのひとつです。
自虐やユーモアを交えながら、当時の文化や思い出を再評価するきっかけになっているのが面白いところですね!
最後に
最後になりますが、僕自身の「平成一桁ガチジジイ」のどうでもいい写真を貼って締めくくりたいと思います↓


中二病ですね(笑)
最後まで読んでくださってありがとうございます!!
普段、こういう記事を書いていますので、ほかの記事もいろいろ読んでみてくださいね↓