PR

【色彩心理学】各11種類の色の心理効果とスピリチュアル|まとめ記事

スピリチュアル

こんにちは。飛こーきといいます。

 

この記事では、色彩心理学で扱う「11つ」の色について詳しくまとめています。

 

そもそも、色彩心理学とは何なのか?

お話ししていきます。

色彩心理学とは!?

色彩心理学とは、色が人に与える印象や、その心理効果のことを言います。

 

例えば、集中力をあげたいのであれば、青色が良いとされます。

理由は、青の効果を取り入れることにより、心が落ち着き、冷静に物事に向き合えるからです。

というように、色が人に与える効果などを説明しています。

 

これから、各11種類の色のかんたんな解説と記事を載せていますので、参考までにどうぞ↓

赤色

【特徴】情熱的な色で、パワフルさを発揮できる色。

【ポジティブ面】活力、元気である、情熱

【ネガティブ面】怒りっぽい、争い

詳しくは、こちらの記事で解説しています↓

オレンジ色

【特徴】親しみやすさを与える色である。

【ポジティブ面】親しみ、陽気である、元気

【ネガティブ面】わがまま、孤独感を感じやすい

詳しくは、こちらの記事で解説しています↓

黄色

【特徴】コミュニケーションを円滑にする色である。

【ポジティブ面】明るい印象、幸福感、楽観的

【ネガティブ面】注意、軽率である

詳しくは、こちらの記事で解説しています↓

緑色

【特徴】心身をリラックスさせる色である。

【ポジティブ面】自然、癒し、リラックス

【ネガティブ面】保守的である、優柔不断

詳しくは、こちらの記事で解説しています↓

青色

【特徴】気持ちを落ち着かせ、集中力を高める色。

【ポジティブ面】知的である、冷静、穏やかである

【ネガティブ面】クールで冷たい印象、臆病

詳しくは、こちらの記事で解説しています↓

紫色

【特徴】直観性アップ。感性を刺激する色である。

【ポジティブ面】神秘的、直観力に優れる、上品

【ネガティブ面】ミステリアス、自閉気味である

詳しくは、こちらの記事で解説しています↓

ピンク色

【特徴】安心感を与えてくれる色である。

【ポジティブ面】かわいい、愛情深い、安心感

【ネガティブ面】繊細である、幼稚

詳しくは、こちらの記事で解説しています↓

茶色

【特徴】ぬくもりや温かさを与えてくれる。

【ポジティブ面】安定感がある、落ち着きがある、安心感がある

【ネガティブ面】頑固である、保守的である

詳しくは、こちらの記事で解説しています↓

白色

【特徴】清潔感があり、軽やかな印象。

【ポジティブ面】純粋、まっすぐである、素直

【ネガティブ面】自分に厳しい、完璧主義

詳しくは、こちらの記事で解説しています↓

灰色

【特徴】控えめでありながら、協調性がある。

【ポジティブ面】控えめ、協調性がある、穏やか

【ネガティブ面】消極的、無気力

詳しくは、こちらの記事で解説しています↓

黒色

【特徴】自分独自の価値観や発言力を持っている。

【ポジティブ面】力強い印象、威厳がある、高級感

【ネガティブ面】恐怖感、不安感

詳しくは、こちらの記事で解説しています↓

以上が11つの色の解説でした。

 

皆さんの好きな色はどれですか?

今、求めている色はありましたか?

 

最後まで読んで下さってありがとうございます。

関連記事↓

黒色が持つ心理効果とスピリチュアルとは!?|色彩心理学 | アロマセラピーや心理学、健康の事を学べるブログ (kokihikouki.com)

カテゴリー一覧↓

著者プロフィール
松岡輝樹(飛こーき)

こんにちは。飛こーき「松岡輝樹」といいます。
普段は、薬剤師として働いています。
 
当ブログの目的は、アロマセラピーの香りの良さや
自分の強みの理解の助けになる記事を書くことを
意識し、ブログを通じて発信しております。
 
皆さまのお役に立てるような発信を心がけます!
どうぞ、よろしくお願いいたします。
 
【主な発信内容】
・MBTIやウェルスダイナミクス。
・健康やアロマに関すること。
・自身の経験談や体験談。
・大好きなカフェや旅の記録。
・読書をした本の内容や考察など
 
【主な資格】

・薬剤師
・アロマセラピー検定1級
 
【主な仕事・活動】

・薬剤師
・思想写真家
・マルチクリエイター
・ブロガー
・YouTuber
・手作り本職人
  
・調剤業務
・発信活動(インスタやブログなど)
・手作り本製作と販売
・動画編集 など

kokihikoukiをフォローする
スピリチュアル心理学
kokihikoukiをフォローする
タイトルとURLをコピーしました