PR

【MBTI】ENTPの性格特徴とカラー(色)とアロマの関係性とは!?

アロマセラピー(香り)

こんにちは、飛こーきと言います。

 

当ブログでは、MBTIタイプ論16の性格タイプの中の「ENTP(討論者)」の性格と、色とアロマ(香り)の関係性についてまとめましたので、楽しんでみてもらえると嬉しいです。

 

※その前に、もし自分のMBTIタイプがわからない場合は、こちらの記事にてMBTI診断のサイトをまとめていますので、気になるサイトにアクセスし、診断してみてください↓

当ブログは、「人間関係やメンタル面で悩んでいる方」に向けて、執筆しています。

 

また、当ブログが自己発見の参考になると嬉しいです。

 

では実際に、ENTP(討論者)の基本的性格と強みと、色とアロマの関係性を見ていきましょう。

ENTP(討論者)の基本的性格と強みとは!?

ENTP(討論者)の性格の強みは、大きく3つあります↓

頭のキレがピカイチ

  • 頭の回転が速い
  • ユーモアがあり人を楽しませる
  • 早口で、口が達者な人が多い
  • 話の展開が早く、議論を好む
  • コミュニケーション力が高い

独創的でアイデアマン

  • 創造性が高く、アイデアマン
  • 新しいアイデアにも惹かれやすい
  • 常識にとらわれず、独創的である
  • 好奇心旺盛かつチャレンジ精神旺盛である
  • 既存のルールや制度を疑い、変えようとする

型にはまらない思考

  • 効率面を重視する
  • 物事に色々と疑問を持つ
  • 物事の仕組みに興味を持つ
  • 問題解決能力が優れている
  • 型にはまらない考え方を持っている

 

では、ENTP(討論者)の強みと色との関係を見ていきます。

ENTP(討論者)の性格の強みと色の関係性

ENTP(討論者)タイプは、頭の回転が速い人が多く遊び心とユーモアで人を楽しませるのが得意なタイプです。

コミュニケーション力が高く、時には、相手を面白おかしくからかったりして楽しむといった傾向があります。

そんなENTP(討論者)を印象付ける色は、黄色やオレンジ色です。

特に、黄色新しいアイデアを生み出すことを助けてくれますので、黄色の物を身に着けるといいでしょう。

コミュニケーションをもっと円滑に進めたい時は、オレンジ色のものを活用するといいでしょう。

 

ただし、協調性に欠ける面もあるので、協調性を必要とする場面ではオレンジ色や緑色の物を身に着けると良いでしょう。

オレンジ色は社交性を高めてくれたり、緑色は協調性をアップさせてくれます。

 

また、ENTP(討論者)は基本的に飽き性であり、集中力に欠ける面もあるので、青色や黄色の物を見るのもいいでしょう。

 

では次に、ENTP(討論者)の性格の強みとアロマの関係性を見ていきます。

ENTP(討論者)の性格の強みとアロマ(香り)の関係性

ENTP(討論者)の性格の強みとしてあげられるのは、頭の回転が早くコミュニケーション力が高い点。

ローズマリー精油やレモン精油やペパーミント精油などの、頭をすっきりクリアにしたり集中力を高める香りは、さらに、頭を活発にさせてくれるでしょう。 

 

また、想像力が豊かでアイデアマンであるENTP(討論者)には、ペパーミント精油の香りがアイデアやひらめきを活性化し、力になってくれます。

よって、体力よりも頭脳戦を得意とするENTPには、とにかく頭をスッキリさせるような香りとの相性が良いでしょう。

  

以上が、ENTP(討論者)の強みと色のアロマの関係性でした。

今度は、ENTP(討論者)の弱みとアロマの関係性について見ていきます。

ENTP(討論者)タイプの弱みとは?

ENTP(討論者)タイプの弱みは、大きく3つあります。

細かいことが苦手

  • 細部に注意を払うこと
  • 他人に支持されること
  • 事務作業などの細かい作業は苦手である
  • 既存のルールに沿って動くことを避けがち
  • 他人の感情を細かく理解する能力に乏しい

ルーティンが苦手で飽き性

  • 集中するまでに時間がかかる
  • 移り気があり、飽き性である
  • 継続力や忍耐力に乏しい傾向がある
  • 同じことを繰り返す仕事は、飽きやすい
  • アイデアを出すが、実行するまでに飽きる

計画性や専門性に乏しい

  • 既存のルールを疑う傾向がある
  • 計画を立ててから行動することが苦手
  • 基本的に博識だが、知識は広く浅くになりがち

では、ENTP(討論者)の弱みとアロマ(香り)との関係を見ていきます。

性格の弱みと特徴

ENTPタイプは、集中するのに時間を要したり、細かいことが苦手であったり、細部に注意を払うことを苦手とする人が多い傾向にあります。

ですので、集中力を高めるローズマリー精油やシダーウッド精油やレモン精油やペパーミント精油を使用すると、頭が活性化します。

そうすることで、細かい作業や細部への意識に集中することができるかもしれません。

 

また、アイデアマンで発想力が豊かであっても、机上の空論状態になりやすいタイプでもあり、行動に移すことを得意としません。

ですので、行動力を促す「ブラックペッパー精油」や「ユーカリ精油」の香りを嗅ぐと良いでしょう。

  

頭の中で色々考えすぎる時は、ベチバー精油やペパーミント精油、ユーカリ精油が頭の中をクリアにし、現実的に物事を考える手助けをしてくれるでしょう。

  

以上が、ENTP(討論者)の弱みとアロマ(香り)との関係性でした。

最後に

ENTP(討論者)の性格特性と色とアロマの関係性は上記の通りです。

このように、MBTIタイプ論と色とアロマを掛け合わせた記事が、何かのお役に立てると嬉しい限りです。

 

最後まで読んでくださってありがとうございます。

次の記事もお楽しみに♪

MBTI(Mayer-Briggs Type lndicator)とは、スイスの心理学者であるカール・ユングさんの考え(性格理論)に基づいたタイプ論のことで、16つの性格に分類されます。

MBTIの主な目的は、自分自身の理解を深めたり対人関係を理解することだと提唱しています。

MBTIを深めたい方は、こちらの本がオススメです↓

関連記事↓

【MBTI】ENFPの性格特徴とカラー(色)とアロマの関係性とは!? | アロマセラピーや心理学、健康の事を学べるブログ (kokihikouki.com)

アロマセラピーの精油(香り)一覧表 | アロマセラピーや心理学、健康の事を学べるブログ (kokihikouki.com)

【色彩心理学】各11種類の色の心理効果とスピリチュアル|まとめ記事 | アロマセラピーや心理学、健康の事を学べるブログ (kokihikouki.com)

カテゴリー一覧↓

著者プロフィール
松岡輝樹(飛こーき)

こんにちは。飛こーき「松岡輝樹」といいます。
普段は、薬剤師として働いています。
 
当ブログの目的は、アロマセラピーの香りの良さや
自分の強みの理解の助けになる記事を書くことを
意識し、ブログを通じて発信しております。
 
皆さまのお役に立てるような発信を心がけます!
どうぞ、よろしくお願いいたします。
 
【主な発信内容】
・MBTIやウェルスダイナミクス。
・健康やアロマに関すること。
・自身の経験談や体験談。
・大好きなカフェや旅の記録。
・読書をした本の内容や考察など
 
【主な資格】

・薬剤師
・アロマセラピー検定1級
 
【主な仕事・活動】

・薬剤師
・思想写真家
・マルチクリエイター
・ブロガー
・YouTuber
・手作り本職人
  
・調剤業務
・発信活動(インスタやブログなど)
・手作り本製作と販売
・動画編集 など

kokihikoukiをフォローする
アロマセラピー(香り)心理学性格診断
kokihikoukiをフォローする
タイトルとURLをコピーしました