PR

【MBTI】INFPの性格特徴とカラー(色)とアロマの関係性とは!?

アロマセラピー(香り)

こんにちは、飛こーきと言います。

 

当ブログでは、MBTIタイプ論16の性格タイプの中の「INFP(仲介者)」の性格と色とアロマ(香り)の関係性についてまとめましたので、楽しんでみてもらえると嬉しいです。

 

※その前に、もし自分のMBTIタイプがわからない場合は、こちらの記事にてMBTI診断のサイトをまとめていますので、気になるサイトにアクセスし、診断してみて下さい。

当ブログは、「人間関係やメンタル面で悩んでいる方」に向けて、執筆しています。

 

また、当ブログが自己発見の参考になると嬉しいです。

 

では実際に、INFP(仲介者)の基本的な性格の強みと、色とアロマの関係性を見ていきましょう。

INFP(仲介者)の基本的な性格と強みとは!?

まず、INFP(仲介者)の性格の強みは、大きく3つあります。

共感力が高い

  • 共感力が優れている
  • 人の話を真剣に聞く
  • 繊細な人が多い傾向
  • 空気を読むのが得意
  • 人を助けることが生きがい

自分の世界観を持っている

  • 空想にふけることが多い
  • 控えめであるが、芯は強い
  • 内に秘められた情熱が凄い
  • 「自分らしさ」を大事にする
  • 自分の世界観を大切にしている

想像力が豊かである

  • 好奇心旺盛である
  • クリエイティブである
  • 自由な発想力を持っている
  • 芸術や文学などの才能がある
  • 音楽や自然などに興味を持っている

では、INFP(仲介者)の強みと色との関係を見ていきます。

INFP(仲介者)の性格の強みと色の関係性

基本的に、優しい性格の人が多く共感力が高いため、相手の話をよく聞きます。

また、周りの空気を読んで行動するため、相手からは信頼されやすいタイプでもあります。

しかし、共感力が非常に高い反面、疲れやすく根が繊細であることから、神経が敏感な傾向があります。

気疲れしやすく傷つきやすい面から、ピンク色を好む人もいるかもしれません。 

 

また、自分の世界観を持ちやすいことから、白色や紫色の要素も持っています。

よって、INFP(仲介者)は、ピュアなピンクや白、ミステリアスな紫を持つタイプだと判断できます。

   

他にも、想像力が豊かであり自然が大好きな人が多いタイプでもありますので、必然的に青色や緑色の物を好んで選ぶかもしれません。

 

では次に、INFP(仲介者)の性格の強みと、アロマ(香り)との関係性を見ていきます。

INFP(仲介者)の性格の強みとアロマ(香り)の関係性

INFP(仲介者)の性格の強みとしてあげられるのは、想像力が豊かであり、空想の世界(自分の世界)に浸りやすいことが挙げられます。

なので、アロマの香りを嗅ぐことによって、香りから広がるさまざまなイメージを楽しむことができるかもしれません。

特に、ローズ精油やパルマローザ精油などの上品でフローラルな香りは、華やかな世界観をイメージさせてくれるでしょう。

ヒノキ精油やヒバ精油のような樹木系の香りは、まるで山の中にいるようなイメージを掻き立てるでしょう。

 

さらには、ライム精油やオレンジ精油やレモン精油などのフレッシュな柑橘系の香りは、それらの果物を想像させ明るい気持ちにさせてくれるでしょう。

 

このように、INFP(仲介者)タイプは他のMBTIタイプよりも、香りを存分に楽しめるタイプだとも言えます。

 

以上が、INFP(仲介者)の強みと色とアロマの関係性でした。

今度は、INFP(仲介者)の弱みとアロマの関係性について見ていきます。

INFP(仲介者)タイプの基本的な性格の弱みとは?

INFP(仲介者)タイプの弱みは、大きく3つあります。

周囲の影響を受けやすい

  • 影響を受けやすく疲れやすい
  • 繊細な人が多く傷付きやすい
  • 批判に対して弱い傾向
  • 思い悩みやすい
  • 打たれ弱い

優しすぎる

  • 自分よりも周りを優先しがちである
  • 空気を読み過ぎて空回り
  • 気を配りすぎてしまう
  • 相手に合わせ過ぎる
  • 自分を見失いやすい

メンタルが不安定な時がある

  • 自分の殻(内側)にこもりやすい
  • 自己批判をすることもある
  • 承認欲求が強くなりやすい
  • 自分に自信があまりない
  • 情緒不安定になりやすい

 

では、INFP(仲介者)の弱みとアロマとの関係を見ていきます。

INFP(仲介者)の性格と弱みと香りの関係性

先ほどもお話ししましたが、INFP(仲介者)の人々は共感力や感受性が高く、繊細な心の持ち主で、疲れやすかったり傷つきやすいタイプでもあります。

そんなときにオススメのアロマは、ラベンダー精油とカモミール精油、ネロリ精油、マンダリン精油、ベルガモット精油、ローズ精油がオススメ。

これらの香りは、リラックス作用と安らぎを与えてくれる香りですので、心も落ち着くでしょう。

   

緊張したりして肩に力が入りやすいINFP(仲介者)の人は、サンダルウッド精油のお香のような香りに癒されたり、 ラベンダー精油やカモミールローマン精油などの緊張を緩める香りに頼ってみるのもいいでしょう。 

 

あとは、ENFP(運動家)と同じく、大きな理想を掲げ、行動しがちなタイプですので、時には現実的に物事を考えることも必要になってきます。

そんな時にオススメの香りは、ベチバー精油、シダーウッド精油、ジンジャー精油、ブラックペッパー精油、ペパーミント精油、ベンゾイン精油、ミルラ精油、ユーカリ精油があります。

これらの香りは思い描いた夢を現実に変える助けになるかもしれませんので、ぜひ、使ってください。

 

以上が、INFP(仲介者)の弱みとアロマ(香り)の関係性でした。

最後に

INFP(仲介者)の性格特性と色とアロマの関係性は上記の通りです。

このように、MBTIタイプ論と色とアロマを掛け合わせた記事が、何かのお役に立てると嬉しい限りです。

 

最後まで読んでくださってありがとうございます。

次の記事もお楽しみに♪

MBTI(Mayer-Briggs Type lndicator)とは、スイスの心理学者であるカール・ユングさんの考え(性格理論)に基づいたタイプ論のことで、16つの性格に分類されます。

 

MBTIの主な目的は、自分自身の理解を深めたり対人関係を理解することだと提唱しています。

MBTIを深めたい方は、こちらの本がオススメです↓

関連記事↓

【MBTI】ENFPの性格特徴とカラー(色)とアロマの関係性とは!? | アロマセラピーや心理学、健康の事を学べるブログ (kokihikouki.com)

アロマセラピーの精油(香り)一覧表 | アロマセラピーや心理学、健康の事を学べるブログ (kokihikouki.com)

【色彩心理学】各11種類の色の心理効果とスピリチュアル|まとめ記事 | アロマセラピーや心理学、健康の事を学べるブログ (kokihikouki.com)

カテゴリー一覧↓

著者プロフィール
松岡輝樹(飛こーき)

こんにちは。飛こーき「松岡輝樹」といいます。
普段は、薬剤師として働いています。
 
当ブログの目的は、アロマセラピーの香りの良さや
自分の強みの理解の助けになる記事を書くことを
意識し、ブログを通じて発信しております。
 
皆さまのお役に立てるような発信を心がけます!
どうぞ、よろしくお願いいたします。
 
【主な発信内容】
・MBTIやウェルスダイナミクス。
・健康やアロマに関すること。
・自身の経験談や体験談。
・大好きなカフェや旅の記録。
・読書をした本の内容や考察など
 
【主な資格】

・薬剤師
・アロマセラピー検定1級
 
【主な仕事・活動】

・薬剤師
・思想写真家
・マルチクリエイター
・ブロガー
・YouTuber
・手作り本職人
  
・調剤業務
・発信活動(インスタやブログなど)
・手作り本製作と販売
・動画編集 など

kokihikoukiをフォローする
アロマセラピー(香り)心理学性格診断
kokihikoukiをフォローする
タイトルとURLをコピーしました