PR

【MBTI】ISTPの性格特徴とカラー(色)とアロマの関係性とは!?

アロマセラピー(香り)

こんにちは、飛こーきと言います。

 

当ブログでは、MBTIタイプ論16の性格タイプの中の「ISTP (巨匠型)」の性格と、色とアロマ(香り)の関係性特についてまとめましたので、楽しんでみてもらえると嬉しいです。

 

※その前に、もし自分のMBTIタイプがわからない場合は、こちらの記事にてMBTI診断のサイトをまとめていますので、気になるサイトにアクセスし、診断してみて下さい。

当ブログは、「人間関係やメンタル面で悩んでいる方」に向けて、執筆しています。

また、当ブログが自己発見の参考になると嬉しいです。

 

では実際に、ISTP(巨匠型)の基本的な性格の強みと、色とアロマの関係性を見ていきましょう。

ISTP (巨匠型)の基本的性格と強みとは!?

ISTP (巨匠型)の性格の強みは、大きく3つあります↓

器用である

  • 効率的である
  • 手先が器用である
  • 分析力に優れている
  • 構造の解析が得意である
  • 好奇心旺盛で新しい事でも器用にこなす

落ち着いているが、実は面白い

  • 物静かで寡黙
  • 冷静沈着である
  • マイペースである
  • 感情に流されない
  • ユーモアセンスがある

親しい人にとって頼りになる存在

  • 友好的である
  • 慣れたら接しやすい
  • 大切な人には手助けをする
  • 実体験ベースで物事を考える
  • 無駄を省き、非常に効率的である

 

では、ISTP(巨匠型)の強みと色との関係性を見ていきます。

ISTP (巨匠型)の性格の強みと色の関係性

基本的に、好奇心旺盛であり合理的なアプローチで問題を解決するのが得意な人が多いと言われています。

色んなことに好奇心があるため、さまざまな物事に精通しているだけでなく、実用的なことを好みますので周囲からは「常識人と思われることも少なくないでしょう。

器用かつ物知りで、広い分野の事柄に詳しい人が多いため、とても頼りになる存在です。

そのことから、冷静な青色好奇心旺盛な黄色の要素を持っていることが分かります。

 

では次に、ISTP(巨匠型)の性格の強みとアロマ(香り)の関係性を見ていきます。

ISTP(巨匠型)の性格の強みとアロマ(香り)の関係性

ISTPとアロマの関係性は考えにくいところではありますが、ISTP(巨匠型)は基本的に、職人気質な面を持っています。

もし、自分自身がISTPであり、職人の仕事をしている場合は集中力を高める香りである「ローズマリー精油」や「レモン精油」を使用することで仕事がはかどるでしょう。

 

また、気持ち的に癒されたい時は、ラベンダー精油やサンダルウッド精油、フランキンセンス精油、クラリセージ精油などを使うと良いでしょう。

 

以上が、ISTP(巨匠型)の強みと色とアロマの関係性でした。

今度は、ISTP(巨匠型)の弱みとアロマの関係性について見ていきます。

ISTP (巨匠型)の弱みとは?

ISTP (巨匠型)タイプの弱みは、大きく3つあります。

感情が分かりにくい

  • 感情を表に出さない
  • 何を考えているかわからない
  • 感情が読めないと言われやすい
  • 冷めている人に見られがちである
  • 感情的な配慮や謝罪は苦手な傾向

行動が読めない

  • つかみどころがない
  • 急に計画を変更したがる
  • 無神経な冗談を言って楽しむ
  • バカ騒ぎをして遊ぶこともある
  • 必要に応じて規則を無視することも

人疲れすることがある

  • 用心深い
  • 人前に出るのは苦手である
  • 人に興味を持たない傾向がある
  • 頼られ過ぎて疲れることがある

では、ISTP(巨匠型)の弱みと香りとの関係を見ていきます。

ISTP (巨匠型)性格の弱みと香りの関係性

ISTPタイプは、基本的に寡黙であり感情が表に出にくい傾向にあります。

というのも、感情を表に出す必要性を感じていません。

そのため、相手には「感情のない人」や「ポーカーフェイス」といった印象を持たれることもあるかもしれません。

 

ですが、大事な人の前では、感情表現をしたいときだってありますよね?

そんな時に良いアロマは、「ゼラニウム精油」や「カモミール精油」が心に潤いを与えてくれます。

こういったフローラル系の香りに癒されてみるのもどうでしょう?

 

他にも、人疲れをしやすいと言った弱みもありますので、疲れたときはラベンダー精油やネロリ精油、カモミール精油、マンダリン精油、ベルガモット精油の香りをディフューザーで焚いてリラックスするのも良いでしょう。

 

以上が、ISTP(巨匠型)の性格と特徴についてのお話でした。

最後に

ISTP(巨匠型)の性格特性と色とアロマの関係性は上記の通りです。

このように、MBTIタイプ論と色とアロマを掛け合わせた記事が、何かのお役に立てると嬉しい限りです。

 

最後まで読んでくださってありがとうございます。

次の記事もお楽しみに♪

MBTI(Mayer-Briggs Type lndicator)とは、スイスの心理学者であるカール・ユングさんの考え(性格理論)に基づいたタイプ論のことで、16つの性格に分類されます。

MBTIの主な目的は、自分自身の理解を深めたり対人関係を理解することだと提唱しています。

MBTIを深めたい方は、こちらの本がオススメです↓

関連記事↓

【MBTI】ESTPの性格特徴とカラー(色)とアロマの関係性とは!? | アロマセラピーや心理学、健康の事を学べるブログ

【色彩心理学】各11種類の色の心理効果とスピリチュアル|まとめ記事 | アロマセラピーや心理学、健康の事を学べるブログ

MBTIにおける16性格全タイプのまとめ | アロマセラピーや心理学、健康の事を学べるブログ

アロマセラピーの精油(香り)一覧表 | アロマセラピーや心理学、健康の事を学べるブログ

カテゴリー一覧↓

著者プロフィール
松岡輝樹(飛こーき)

こんにちは。飛こーき「松岡輝樹」といいます。
普段は、薬剤師として働いています。
 
当ブログの目的は、アロマセラピーの香りの良さや
自分の強みの理解の助けになる記事を書くことを
意識し、ブログを通じて発信しております。
 
皆さまのお役に立てるような発信を心がけます!
どうぞ、よろしくお願いいたします。
 
【主な発信内容】
・MBTIやウェルスダイナミクス。
・健康やアロマに関すること。
・自身の経験談や体験談。
・大好きなカフェや旅の記録。
・読書をした本の内容や考察など
 
【主な資格】

・薬剤師
・アロマセラピー検定1級
 
【主な仕事・活動】

・薬剤師
・思想写真家
・マルチクリエイター
・ブロガー
・YouTuber
・手作り本職人
  
・調剤業務
・発信活動(インスタやブログなど)
・手作り本製作と販売
・動画編集 など

kokihikoukiをフォローする
アロマセラピー(香り)心理学性格診断
kokihikoukiをフォローする
タイトルとURLをコピーしました