【アロマセラピー】天然の精油を使った香りの楽しみ方を紹介!

こんにちは!アロマ薬剤師飛こーきといいます。

アロマセラピーを楽しむために大切なことを中心にブログを書いていますので、お付き合いいただけると嬉しいです。

 

アロマセラピーでは基本的に、エッセンシャルオイルとして知られる精油(天然の香り)を用います。

 

精油は、植物などから抽出された天然のオイルのことで、アロマオイルとは異なります。

アロマオイルは、精油をオリーブオイルなどの植物油で希釈したものです。

そのため、精油とアロマオイルとでは、香りの濃さなども違ってきます。

 

精油の香りは植物などから直接採れるオイルですので、香りが強いのが特徴。

なので、お部屋で香りを焚くときは、精油1~5滴あたりで十分です。

 

こういった天然の香りは、心や体に働きかけ、健康促進のサポートをしてくれる存在です。

 

香りによって、サポートの仕方は異なりますが、心を前向きな気持ちにさせてくれたり、体をリラックスさせてくれます。

例えば、アロマセラピーで使用される香りの中で有名なのは、ラベンダーの香りではないでしょうか?

ラベンダーの精油(香り)は、睡眠作用やリラックス作用が期待できるので、夜寝つけないときなどのサポートに役立ちます。

このように、アロマの香りは、心や体に優しく働きかけます。

 

ところで皆さんは、アロマセラピーとアロマテラピーの違いはご存じでしょうか?

 

結論、アロマセラピーとアロマテラピーは同じ意味になります。

アロマセラピー=アロマテラピー

詳しくお話すると、

アロマ()ラピーは仏語読み。

アロマ()ラピーは英語読み。

といった感じです。

 

ちなみに僕自身は、「アロマ(セ)ラピー」という言葉の方が言いやすいのと、「セラピー」という響きが好きなので、アロマセラピーと呼んでいます。

僕が製作している手作りの本「アロマセラピーの精油をわかりやすく」は、アロマ(セ)ラピーです。

 

それはさておき。

アロマの香りは、体の中にどのように作用をするのか?

次の章で、簡単にお話していきます。

香りは、どのように作用する?

まず、簡潔にまとめると、

  • で香りを感じた場合は、脳に直接働きかけます
  • で香りを感じた場合は、皮膚で吸収され、身体に作用します。

ざっくりお話すると、

香りを鼻に近づけて嗅ぐときは、脳にダイレクトに作用するので、ものの数秒で作用します。

 

例えば、ラベンダーの精油を直接嗅いだら、

すぐに眠たくなるでしょう。(僕自身も経験済み)

 

一方、肌にアロマオイルの香りを塗布して使うと、局所にじわっと浸透していきます。

ラベンダーの精油の場合、筋肉の炎症であったり、関節の炎症を和らげるのに役立ちます。

(ラベンダーの詳しいお話は、僕のInstagramの記事を参照にしてください。)

 https://www.instagram.com/p/CF9bQZsjUy7/?utm_source=ig_web_copy_link&igshid=MzRlODBiNWFlZA==

 

このように、脳や体に香りが作用することにより、疲れた心や体を癒してくれます。

では具体的に、香りを使った楽しみ方を紹介していきます。 

アロマの香りの楽しみ方を紹介!

主な香りの楽しみ方は、以下の通りです。

  • お部屋などに香りを焚く(たく)
  • 枕元や机に香りを置く
  • 玄関やトイレに香りを置く
  • スプレーを衣服や空間に吹きかける
  • 香りをお風呂に入れる
  • 香りを使ってマッサージする
  • さまざまな香りをブレンドする
  • 香りのする雑貨を作る など

一般的にアロマ業界で知られている「芳香浴法」や「林浴法」などの専門用語は抜きにして、順に見ていきます。

お部屋などに香りを焚く

お部屋などの室内で香りを焚く場合、ディフューザーを使ったり、アロマポットアロマライトなどを使います。

ディフューザーは、リビングや6畳~20畳程度の個室で焚くといいです。

一方のアロマポットやアロマライトは、6畳程度の小さな小部屋などで焚くのがいいと言われています。

 

ちなみに、個人的に使いやすいのは、「アロマライト」です。

アロマポットは火を使う必要があり、ディフューザーは手入れをする必要があるからです。

アロマライトの場合、お皿がべたつく程度で、お皿が熱くなければアルコールで拭けるので手軽に使えると思います。

特に、寝室に焚くと、アロマライトの物によってはオシャレな空間になります。

枕元や机に香りを置く

枕元などの近い距離に香りを置く場合は、アロマストーンに精油を垂らしたり、アロマ石鹸(雑貨のものでもOK)を置いたり、精油をコットンやハンカチに垂らして置いたりして、香りを楽しめます。

 

これは、個人的にオススメのアロマストーンです↓

プルメリアのストーンなので、フローラル系の精油と相性がいいですね。

枕元に香りがあるだけで、ホッとすると思います。

個人的に思う、枕元に置きたいオススメの香りは、「ラベンダー精油ヒノキ精油マンダリン精油あたりがオススメです。

玄関やトイレに香りを置く

玄関やトイレに香りを置く場合は、リードディフューザーがいいでしょう。

特に、ペパーミントの香りレモンの香りなど、爽やかでスッキリとした香りがオススメ。

また、レモングラスの香りのような、デオドラント作用のある香りを活用するのもいいです。

 

リードディフューザーの作り方は、このYouTubeで解説していますので、貼っておきますね。

玄関に香りがあるだけでも、気分が変わるでしょう。

お仕事から帰ってきたときに、ラベンダーの香りや樹木の香りがすれば、ホッと落ち着くかもしれません。

スプレーを衣服や空間に吹きかける

アロマスプレーを衣服などに吹きかけると、まるで香水のように、香りを楽しむことができます。

空間にシュッと振りかけた場合は、その一瞬の香りで心地の良い気分になれます。

 

ちなみに、アロマスプレーの作り方も、過去のYouTubeを貼っておきますね。

 

ただし、かんきつ系の精油が入っている場合、衣服にかけるとシミができることがあります。

なるべく、白の服にスプレーを振りかける場合は、特に気をつけて下さい。

 

また、暑い季節はデオドラント作用のある香りがオススメ。

スプレーを脇まわりに吹きかけると、消臭効果が期待できます。

 

デオドラント作用のあるアロマ(精油の香り)も、この動画で紹介しています。

香りをお風呂に入れる

お風呂の中に香りを入れる場合は、精油をオリーブオイルなどの植物油に希釈し、アロマオイルにしてから浴槽に入れたり、バスボムやバスソルトに香りを混ぜたり、小さなたらいを用意し、精油を1~3滴ほど入れたりするといいです。

 

個人的にオススメでコスパがいいのは、「たらいに精油を数滴入れて、香りを楽しむ」です。

精油を入れる専用のたらいを用意し、お湯を張って、そのまま精油を数滴入れるだけ。

手軽にお風呂で香りを楽しめます。

 

注意点としては、浴槽の中に香りを入れる場合、かんきつ系の精油や樹木系の精油スパイス系の精油ゼラニウム精油イランイラン精油などは、肌への刺激が強いので、必ずオリーブオイルなどの植物油に希釈する必要があります。

香りを使ってマッサージする

精油の香りを使ってマッサージをする場合も、必ずオリーブオイルなどの植物油に希釈し、アロマオイルにする必要があります。

アロマオイルの作り方は、この動画で解説していますのでよかったら見て下さい。

アロマオイルを体に塗ると、マッサージ効果だけでなく、香りも一緒に楽しめるのでオススメ。

僕も、足の筋肉痛がある時は、手作りのアロマオイルを作って、ふくらはぎに塗ったりしています。

さまざまな香りをブレンドする

様々なアロマの精油を組み合わせて香りを楽しむこともできます。

人によっては、同系統の香りをブレンドして楽しむ方もいれば、成分の掛け合わせで香りをチョイスしてブレンドする人も。

 

あとは、手作り香水も作ることができます。

ちなみに、僕自身が当時、手作り香水で参考にしていた本です。

気になる方は、読んでみて下さい。

香りのする雑貨を作る

香りのする石鹸やアロマストーン、サシェ、ハンドクリームやリップクリームも、手作りで作ることができます。

それぞれの作り方は、この本に詳しく載っています↓

僕もこの本を参考にして、雑貨を作っています。とても読みやすいです。

 

ちなみに、ハンドクリームの作り方やリップクリームの作り方も、YouTubeで解説しています。

良かったら覗いてみて下さい。

最後に

 

このように、アロマセラピーの香りを楽しむ方法は、たくさんあります。

僕自身、他にも香りの楽しみ方がないか、日々模索中です。

 

皆さんと一緒に、「香りの楽しみ方」を見つけられるといいなと思っています。

そして、香りライフを楽しみましょう!

 

この記事が、香りを楽しむ上での参考になると嬉しいです。

最後まで、お付き合いいただきありがとうございます。

関連記事↓

カテゴリー一覧↓

飛こーき
  • 飛こーき
  • こんにちは。飛こーき「松岡輝樹」といいます。
    普段は、薬剤師として働いています。
     
    当ブログの目的は、アロマセラピーの香りの良さや
    自分の強みの理解の助けになる記事を書くことを
    意識し、ブログを通じて発信しております。
     
    皆さまのお役に立てるような発信を心がけます!
    どうぞ、よろしくお願いいたします。
     
    【主な発信内容】
    ・MBTIやウェルスダイナミクス。
    ・健康やアロマに関すること。
    ・自身の経験談や体験談。
    ・大好きなカフェや旅の記録。
    ・読書をした本の内容や考察など
     
    【主な資格】

    ・薬剤師
    ・アロマセラピー検定1級
     
    【主な仕事・活動】

    ・薬剤師
    ・思想写真家
    ・マルチクリエイター
    ・ブロガー
    ・YouTuber
    ・手作り本職人
      
    ・調剤業務
    ・発信活動(インスタやブログなど)
    ・手作り本製作と販売
    ・動画編集 など

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です