PR

マンダリン精油に期待される効果とスピリチュアルとは!?

アロマセラピー(香り)

こんにちは!アロマ薬剤師飛こーきと言います。

 

当ブログは、アロマセラピーの化学とスピリチュアルの両観点での記事を執筆しています。

今回は、「マンダリン」の精油(香り)についてお話していきます。

マンダリン精油の話

マンダリンは、温州みかんの仲間で、料理の香りづけに使用されています。

ちなみに、この温州ミカンの皮は漢方薬にも入っており、「陳皮」と呼ばれています。

 

このマンダリンは、アロマセラピーでも使用されています。

柑橘系の精油の中では、比較的に癖がなく、香りの刺激も少ないことから、いろんな方に使用できます。

ここは後ほど説明します。

  

では実際に、マンダリンにはどのようなスピリチュアル的な意味があるのか?見ていきます。

マンダリンのスピリチュアルな意味とは?

マンダリンの香りのスピリチュアル的な意味は、以下の通りです。

  • 感謝の気持ちを持てる
  • 自分を楽しませることができる
  • 無邪気に楽しむことの大切さを教えてくれる
  • 些細なことで敏感になってしまう
  • コミュニケーションを円滑に

順に解説していきます。

感謝の気持ちを持てる

お世話になった人や親しい人への感謝を忘れずに。といったメッセージが込められた香りです。

日々、感謝の気持ちを忘れず過ごしていきましょう。

自分を楽しませることができる

マンダリンの香りが嫌だと感じる時は、自分が楽しむことに対して罪悪感を持っている可能性があります。

例えば、「自分一人で楽しむのは贅沢だ」とか、「苦しいことを乗り越えることこそが人生」だとか。

こういった思い込みが、自分の中にあるのでは?ということを教えてくれます。

  

そういった思い込みやしがらみを解消し、人生を楽しみましょう。

無邪気に楽しむことの大切さを教えてくれる

マンダリンの太陽のようで明るい香りは、童心にもどるというか、子供心を思い出させてくれるような、そういった香りです。

些細なことで敏感になってしまう

疲労困憊(こんぱい)で敏感になっている時に、マンダリンの優しい香りが気持ちを緩め、リラックスさせてくれます

また、敏感になりやすいときは、精神的に追い詰められているときや余裕がなくなっている時に起きやすいので、マンダリンの香りを嗅いでリラックスしましょう。

コミュニケーションを円滑に

コミュニケーションが苦手だと感じる時に、マンダリンの香りがサポートします。

マンダリンは、第3チャクラを活性化させ、表現力を高めてくれます。

 

スピリチュアルの化学的根拠に関してのブログも執筆していますので、合わせて読んでみてください↓

スピリチュアルは本当に信頼できる?

マンダリンとチャクラのお話

ちなみに、マンダリンの香りは「丹田」や「消化器」に存在する「第2、3チャクラを開く香り」だと言われています。

そのため、消化器の問題やお腹からくるストレスに良いとされます。

他にも、活力や意欲が低下しているときや、自信が持てないときに、マンダリンの香りを頼ると第3チャクラを活性化するのでオススメです。

マンダリンの成分と期待される効果とは?

マンダリンに期待される主な効果は、以下の通りです。

  • リラックス作用
  • 抗不安・抗うつ作用
  • ストレス性の胃炎に
  • 消化を促進させる働き
  • むくみ、セルライト防止に

順に解説していきます。

リラックス作用

マンダリンの香りは、気持ちを明るくしてくれるだけでなく、穏やかな気持ちにさせてくれます。

抗不安・抗うつ作用

マンダリン精油に含まれている「アンスラニル酸ジメチル」は、抗不安作用を持つと言われています。

マンダリンの香りは心を落ち着かせ、不安な気持ちを明るく持ち上げてくれます。

 

また、悲しいことがあった後や、過剰なストレスがかかった時などに使うと良いでしょう。

ストレス性の胃炎に

マンダリン精油は、胃腸の不調であったり、ストレスからくる胃痛を和らげるよう働きかけます。

ですので、緊張やイライラ感などを感じてストレスを感じたときなどに、マンダリン精油の香りを使うと良いでしょう。

消化を促進させる働き

食欲がない時や、吐き気などのお腹の不調がある時に、マンダリン精油が活躍してくれます。

ペパーミント精油などとブレンドすると、相乗効果が期待できるので良いでしょう。

むくみ、セルライト防止に

マンダリン精油に含まれる「リモネン」には、うっ滞除去作用が期待できるので、むくみやセルライト解消に良いとされます。

むくみやセルライトなどがある箇所に、マンダリン精油入りのアロマオイルを塗ってあげると良いでしょう。

 

アロマオイルの作り方は、こちらの動画に載せています↓

マンダリン精油を使ったオススメアロマレシピ

マンダリンの香りは、フローラル系やかんきつ系、樹脂系の香りとの相性が良いと言われています。

 

オススメブレンドは、以下の通りです。

子供の夜泣きに

カモミール+マンダリン+ラベンダー

マンダリン精油の優しくてフレッシュな香りは、赤ちゃんの夜泣きにオススメだと言われています。

この3種類の香りはどれも、気持ちを和らげてくれる香りですので、アロマディフューザーに垂らして焚いてあげると良いでしょう。

リラックスしたい時

ベンゾイン+マンダリン+ラベンダー

マンダリン精油は、ベンゾイン精油と非常に相性が良いと言われています。

そこに、リラックス作用を持つラベンダー精油も一緒に加えることで、気持ちを和らげリラックス効果が期待できます。

マンダリン精油を使う上での注意点

マンダリン精油の香りの注意点は、以下の通りです。

  • 皮膚への刺激性に注意
  • 眠気に注意

順に解説していきます。

皮膚への刺激性に注意

マンダリンに含まれる「リモネン」は、皮膚を刺激します。

ですので、必ずホホバオイルなどのキャリアオイルに希釈してから使用することをオススメします。

 

また、敏感肌の方は使用を控えましょう

眠気に注意

マンダリン精油は軽い眠気を催すことがあるので、夜に使うことをオススメします。

最後に「マンダリンの小ネタ」

マンダリンの香りは優しくて、作用も穏やかであることから「子供のための精油」とも言われています。

マンダリンは、他のかんきつ系精油と比較し、香りが優しく、子供や妊娠中や授乳中にほとんど影響を受けないことから、赤ちゃんの夜泣きや妊娠中のさまざまな不安やストレスに使うことができます。

 

夜泣きを防ぐために、カモミール精油やクラリセージ、ラベンダーと一緒に使用すると良いでしょう。

 

最後に、マンダリン精油について、Instagramにて詳細をまとめていますので、参考までに見てください。

noteではマンダリン精油の化学について、詳しく載せています↓

これからも、記事を楽しみにしていただけると嬉しいです。

最後まで読んでくださって、ありがとうございます。

手作りアロマ本「アロマセラピーの精油をわかりやすく」は、こちらから購入可能です♪

初心者の方にもわかりやすいように、アロマセラピーで使用する精油のことをまとめています。

アロマセラピーの精油をわかりやすく | KoocLiee (stores.jp)

動画はこちら↓

関連記事↓

カテゴリ一覧↓

著者プロフィール
松岡輝樹(飛こーき)

こんにちは。飛こーき「松岡輝樹」といいます。
普段は、薬剤師として働いています。
 
当ブログの目的は、アロマセラピーの香りの良さや
自分の強みの理解の助けになる記事を書くことを
意識し、ブログを通じて発信しております。
 
皆さまのお役に立てるような発信を心がけます!
どうぞ、よろしくお願いいたします。
 
【主な発信内容】
・MBTIやウェルスダイナミクス。
・健康やアロマに関すること。
・自身の経験談や体験談。
・大好きなカフェや旅の記録。
・読書をした本の内容や考察など
 
【主な資格】

・薬剤師
・アロマセラピー検定1級
 
【主な仕事・活動】

・薬剤師
・思想写真家
・マルチクリエイター
・ブロガー
・YouTuber
・手作り本職人
  
・調剤業務
・発信活動(インスタやブログなど)
・手作り本製作と販売
・動画編集 など

kokihikoukiをフォローする
アロマセラピー(香り)スピリチュアル化学
kokihikoukiをフォローする
タイトルとURLをコピーしました