人工甘味料「アスパルテーム」が体に良くないと言われている本当の理由とは!?

こんにちは、薬剤師の飛こーきといいます。

皆さんは、人工甘味料である「アスパルテーム」をご存じでしょうか?

 

さまざまな食品やお菓子に含まれている人工甘味料のことで、近年、さまざまなニュースにも危険性が疑われ、取り上げられました。

では、実際に「アスパルテーム」とはどんなものなのか?

お話していきます。 

アスパルテームとは!?

アスパルテームとは何ぞや?ということなのですが、

 

アスパルテームとは、「天然に存在しない人工的に作られた甘味料の1つ」です。

アミノ酸の一種であるアスパラギン酸フェニルアラニンからできていて、砂糖の約200倍の甘さを持つ甘味料のことです。

 

アスパムテールは、ダイエット飲料プロテイン、ガムなどに入っています

そんなアスパルテームが、何故、体に良くない甘味料だと言われているのか?

次の章で、お話していきます。

アスパルテームが良くないと言われている主な理由は「摂取量」

アスパルテームが一般的に良くないと言われている理由は、「アスパルテームの摂取量」だと言われています。

ですが、アスパルテームを飲料水などで少しとったからといって、大きな問題が出るわけではありません。

問題なのは、アスパルテームが入った食品を長い間摂取した場合です。

 

長年摂取し続けることにより、以下で説明する「発がん性」のリスクが上昇すると言われています。

アスパルテームの主なリスクは発がん性!?

アスパルテームは「発がん性物質」の一つとして指定されています。

その証拠はこちらです↓

国際がん研究機関(IARC)は、アスパルテームを「グループ2B(可能性があるが、証拠は不十分)」に分類しています。


ただし、安全性評価機関である食品医薬品局(FDA)や欧州食品安全機関(EFSA)は、現在の使用レベルでは人体への発がん性リスクは低い、もしくはないとの見解を示しています。

食品安全委員会と厚生労働省ホームページ 参照

 

ちなみに、発がん性があると言われるグループ1の「アルコール飲料」よりかは発がん性リスクは低いものの、アスパルテームは悪者扱いされている現状です。

過度に心配する必要ない気が…(゜゜)

その他の主なリスクは、以下の通りです。

  • 神経毒性(頭痛や吐き気など)
  • 血圧上昇や心疾患
  • アトピーや湿疹
  • 知能低下
  • 不眠症 など

 

他にも、アスパルテームが腸内で代謝されると「アスパラギン酸」と「フェニルアラニン」と「メタノール」に分解されます。

中でも、メタノール有毒性を持つ物質の1つですので、決して良いものだとはいえません。

 

また、フェニルアラニン過剰摂取することで血圧を上昇させたり、脳に障害を起こすとも呼ばれています。

 

とはいえ、アスパルテームの日々の蓄積が問題なので、過度に心配する必要はないかと思います。

ちなみに、厚生労働省では許容摂取量を設定していて、ある一定以上摂らなければ健康への悪影響はないとも言われています。

過剰にとったり、毎日摂取するのは良くないってことだね!

じゃあ、実際にどんな甘味料であれば安心?

現段階で、安全性が高いと言われている主な甘味料は、以下の通りです。

  • ステビア
  • エリスリトール
  • キシリトール

などがあります。

ステビア

まず、ステビアは植物由来の甘味料で、カロリーゼロでありながら非常に甘さがあります。

なので、血糖上昇を抑えてくれます

ただし、一部の方には苦味を感じる方もいると言われています。

エリスリトール

エリスリトールは、天然の甘味料でありながらカロリーを含まないので、カロリー制限をしている糖尿病の方でも摂りやすく、安全性が高い甘味料だと言われています。

また、後に紹介するキシリトールと同じく、虫歯を予防してくれる甘味料です。

 

ちなみに、下記で紹介しているラカントシリーズの商品は、「エリスリトール」を含んでいるため、血糖値を気にされている方や、糖尿病の方にも安心してお使いできます。

以前、糖尿病専門の薬局に勤めていた際も、ラカントシリーズは人気でした!

また、エリスリトールは熱に強い性質を持つので、温かい料理の味付けや、コーヒーなどに入れて使用するのも良いでしょう。

キシリトール

最後にキシリトールです。

キシリトールは、皆さんガムなどで馴染みのある甘味料だと思います。

比較的に、安全性の高い添加物だと言われています。

主に、虫歯の発生や進行を抑え、歯に良い甘味料です。

 

上記紹介した3つの甘味料は、比較的に安全な甘味料だと言われています。

最後に

少し前に話題となった「アスパルテーム」についてのことをまとめました。

アスパルテーム=危険なもの というわけではないのですが、

アスパルテームが入った食品を長期間摂取すると、体に良くないことがお分かりいただけたかと思います。

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございます。

  • MBTI16性格タイプ×アロマセラピー精油|まとめ記事

    MBTI16性格タイプ×アロマセラピー精油|まとめ記事

    こんにちは、薬剤師の飛こーきと言います。 僕は、MBTIやアロマセラピーのことを発信しているブロガーです。  …

  • ウェルスダイナミクスの4つの周波数と8つのプロファイルまとめ

    ウェルスダイナミクスの4つの周波数と8つのプロファイルまとめ

    こんにちは、飛こーきと言います。 この記事では、ウェルスダイナミクスにおける4つの周波数と8つのプロファイルの…

  • MBTI16タイプ×アロマセラピー×色彩心理学|まとめ

    MBTI16タイプ×アロマセラピー×色彩心理学|まとめ

    この記事では、MBTIにおける16タイプとアロマセラピーと色彩心理学を掛け合わせたブログをまとめた記事になって…

  • 【色彩心理学】各11種類の色の心理効果とスピリチュアル|まとめ記事

    【色彩心理学】各11種類の色の心理効果とスピリチュアル|まとめ記事

    こんにちは。飛こーきといいます。   この記事では、色彩心理学で扱う「11つ」の色について詳しくまとめています…

  • MBTIにおける16性格全タイプのまとめ

    MBTIにおける16性格全タイプのまとめ

    この記事は、MBTI診断に出てくる16つの性格タイプをまとめた記事になります。 参考までに見て下さい。 目次 …

  • アロマセラピーの精油(香り)一覧表

    アロマセラピーの精油(香り)一覧表

    アロマセラピーにおいて、主に用いられる精油の一覧です↓ ア~ワ 精油(エッセンシャルオイル) ア行 アンジェリ…

  • 「MBTI診断」をやってみた!|僕の考察

    「MBTI診断」をやってみた!|僕の考察

    こんにちは、飛こーきと言います。 今回は、ネット上に上がっている様々なMBTI診断の特徴と、実際に診断してみて…

  • ESTJの相性|恋愛・友情・仕事で相性が良いタイプ&悪いタイプ

    ESTJの相性|恋愛・友情・仕事で相性が良いタイプ&悪いタイプ

    こんにちは!飛こーきと言います。 当ブログに足を運んでくださりありがとうございます。 「自分ってどんな人なんや…

  • INTJ×アロマセラピー|建築家型にオススメの精油4選!!

    INTJ×アロマセラピー|建築家型にオススメの精油4選!!

    こんにちは、薬剤師の飛こーきといいます! 今回はMBTIタイプの中でも「戦略家」とも呼ばれる INTJ にピッ…

コメント

  1. […] […]

タイトルとURLをコピーしました