PR

論文よりも◯◯が大切!?論文を鵜呑みにしてはいけない理由とは!?

思考や考察

こんにちは。薬剤師をしています「飛こーき」と言います。

タイトル通り、「論文よりも◯◯が大切!?論文を鵜呑みにできない理由とは!?」という内容で、話を進めていきますので、よろしくお願いします。

 

「論文」と聞くと、皆さんがイメージするであろう事柄を挙げていきます。

  • 信頼できそう!
  • きっと科学的根拠に基づいているもの。
  • 論文に書いてある結果は正しい。
  • 論文を読める人はカッコいい。
  • なんとなく信憑性がありそうだから。

などがあります。

 

確かに、論文はうまく活用すれば、武器になります。

しかし、論文はあくまで一つの参考だと、僕は考えています。

 

その理由を、僕自身の考えも交えてお話していきます。

論文は信頼できない!?

 

僕自身、論文を読んでいると、思うことがたくさんあります。

その中で疑いの目をかけるとすれば、

1.ハーバー◯大学の研究で…的な大学の研究データ

2.100人の男女を対象とした研究で…的な統計データ

3.モルモットを対象にした研究…で、的な動物を使った場合の研究結果

というか、大体このような書き方をしている論文が多いのではないでしょうか?

 

これらの内容に対し、かなり冷めた視点でとらえると、

1.「大学名」は、ほぼ権威性獲得のため

2.「研究対象になった人の数」は、論文によって、年齢や性別が詳しくわからないものもたくさんある。

また、被験者人数が少なかったり、年齢や性別の片寄りがあったりする。

3.「使った動物」は、あくまで動物を対象にした結果だということ。(人では、どうなのかがわからないケースが多い)

僕は、このように思ってしまいます。

 

要は、「論文の結果は、すべて信じられない。」ということ。

 

僕は、薬剤師をしていますし、アロマセラピーも好きなので、論文を読むこともあります。

しかし、論文を読んでいくうちに、このような冷ややかな思考が生まれ、「論文の結果がすべてではない!」と確信しました。

 

では、論文の結果を信じることができないのであれば、何を信じたらいいの?と感じるかもしれないので、次の章で説明します。

論文よりも実は◯◯が大切!

結論からいうと、

論文よりも大切なことは「体験と経験」!

僕はそう思っています。

 

ちなみに、経験には種類があります。

  • 自分自身の経験
  • 他人の経験
  • 自分自身で行った体験
  • 他人から聞いた体験談 など

実は、これらの経験や体験がホンモノだと、信じています。

中には、自分を大きく見せるために、嘘の経験や体験を話す人もいますが、それは論外です。

 

自分が実際に味わった経験や体験

人が苦労した話体験談経験談

要は「リアルの声」が、論文よりも信頼性が高いのではないかと考えます。

 

実際、論文の結果を発信したり、参考にする人も多くいらっしゃるので、角が立つ内容なのは百も承知です。

 

しかし、完全に「論文は信用できない」と、言っているわけではありません。

やっぱり、たくさんのデータ数とたくさんの被験者(研究に関わった人)がいる論文は、信頼度が高いと思っています。

 

例えば、香りでいうと、有名なラベンダー精油の論文とかですね。

参考に、Instagramのラベンダー記事を貼っておきますね。

飛こーきの世界✈️🌍️「~僕の世界観で人々をポジティブに~」koki matsuoka on Instagram: "だいぶ遅くなりましたが、 改めまして、明けましておめでとうございます🎍✨️ 皆さんは、どんなお正月になりましたか?🥡 僕は、年始早々に逆風を受け、療養をしていましたが、ようやく回復いたしました💪! そのため、オイル図鑑の制作も一時中断をしていました。 症状が完治してから制作をスタートいたしますので、ご注文下さっている方にはもう少しお時間をいただきたく存じます🙇 その間、携帯と本だけ扱うことができたので、記事を作ったり、論文をまとめる作業を地道に続けていました📖 そして、今年一番最初の記事は、去年の4択投票で一番多かった「アロマセラピー」についての内容をUPしました! 現在、アロマセラピーを発信している方は多い一方、香りの成分について触れている方は少ないように見受けられたので、これからは、「香りの成分」に特化してアロマの良さをお伝えできればなと思います😌 というか、化学(ばけがく)は僕の好きな分野でもあり、専門分野でもあるので、楽しいですし、力いれて発信に取り組みます!😊 香りの歴史や調香、メディカルアロマ、香りのチャクラなどは他の先人の方から学び、僕の役目は「成分を分かりやすく」です。 あとは、アロマ初心者の方を増やしたいですね! より根拠のあるアロマを発信していきますので、楽しみに見ていただけると嬉しいです!✨️ 今年も何卒よろしくお願いいたします🙇💡 一緒に飛躍できる年にしたいですね!🐰 飛こーき #アロマセラピー #アロマの化学 #ラベンダー精油 #ラベンダー #香り #成分 #作用 #ラベンダー論文 #アロマ図鑑 #精油図鑑 #アロマセラピーの精油をわかりやすく #アロマ薬剤師 #飛こーき  #新年の挨拶 #新年 #逆風 #乗り越える"
187 likes, 7 comments - kokihikouki on January 6, 2023: "だいぶ遅くなりましたが、改めまして、明けましておめでとうございます🎍✨️皆さんは、どんなお正月になりましたか?🥡僕は、年始早々...

ラベンダー精油の場合は、たくさんの論文のデータが存在します。

 

あとは、

経験や体験を重視し、物事を判断する方が性に合っている人もいれば。

論文などの科学的根拠を信用し判断する方が、性に合っている人もいます。

 

要は、「信じるものは、読者さん次第」だということです。

 

ただ、僕自身は、体験したことや経験したことが「ホンモノ」だと思っています

論文や研究、実験に自分自身も関わっていれば、その経験がホンモノだと思います。

それは、自分がその研究に携(たずさ)わり、関わったから。

 

しかし、だいたいの文献や論文は、偏ったデータばかり。

まだまだ、この世の中には答えがわからないことが沢山あるのが当たり前なのです。

 

ラベンダー精油のデータはたくさんあっても、ゼラニウム精油のデータは少ないですから。

 

また、僕自身がお薬屋さんで働いているので、薬で例えても「お薬は使った本人しか効き目がわかりません。」

 

なので、こんな科学的根拠があるからこのお薬は良く効きますよ!と言われても、実際に使った本人が効果を実感できないなら「このお薬は絶対に効く」とは言えません。

ましてや、このお薬飲むと、湿疹がめっちゃ出ました。なんて言われるとお薬が効いたどころか、その人には合っていないお薬なのです。

 

ただし、「このお薬は、このようなメカニズムで頭痛に作用します。」という事実は正解です。

それを、専門用語では「薬の作用機序」ともいいます。 

例えば、

「このビソプロロールというお薬は、心臓にあるノルアドレナリン神経に作用し、交感神経の働きを抑制し、早くなった脈を落ち着かせます。」という事実は、いろんな研究がなされていて解明された根拠です。

 

とはいえ、この世のモノやコトは、まだまだ未解明なものばかりなのです。

 

そのような背景があるなかで、あなたは論文の結果だけを信じますか?

 

あくまで僕の考えではありますが、患者さんやお客さんの生の声や自分の経験や体験を信じます。

最後に

今回は、論文に対する僕自身の考えを、ブログ記事にしてみました。

論文は信頼できないもの。というわけでなく、

あくまで論文は、参考程度の1つの道具として使う。

そして、一番頼りになるものは

自分自身の経験と体験

または、「他人の経験と体験

要は「他人や自分の心の内にあるもの」が正しいと考えます。

  

なので、当ブログを執筆している僕にも言えることですが、

とりあえず、論文を見る前に行動しましょう!

関連記事↓

スピリチュアルは本当に信頼できる!?|スピリチュアルの科学的根拠とは? | アロマセラピーや心理学、健康の事を学べるブログ (kokihikouki.com)

カテゴリー一覧↓

著者プロフィール
松岡輝樹(飛こーき)

こんにちは。飛こーき「松岡輝樹」といいます。
普段は、薬剤師として働いています。
 
当ブログの目的は、アロマセラピーの香りの良さや
自分の強みの理解の助けになる記事を書くことを
意識し、ブログを通じて発信しております。
 
皆さまのお役に立てるような発信を心がけます!
どうぞ、よろしくお願いいたします。
 
【主な発信内容】
・MBTIやウェルスダイナミクス。
・健康やアロマに関すること。
・自身の経験談や体験談。
・大好きなカフェや旅の記録。
・読書をした本の内容や考察など
 
【主な資格】

・薬剤師
・アロマセラピー検定1級
 
【主な仕事・活動】

・薬剤師
・思想写真家
・マルチクリエイター
・ブロガー
・YouTuber
・手作り本職人
  
・調剤業務
・発信活動(インスタやブログなど)
・手作り本製作と販売
・動画編集 など

kokihikoukiをフォローする
思考や考察経験談
kokihikoukiをフォローする
タイトルとURLをコピーしました