頭の疲れをとりたい!脳疲労の解消法とは!?

こんにちは!飛こーきと言います。

 

タイトル通り、頭の疲れをとる方法からお話していきます。

頭の疲れをとる方法は「睡眠をとる」「ストレスを減らす」「栄養をとる」「運動する」「電子機器を遠ざける」「自然に触れる」などがオススメです。

 

すべてを1つにまとめると「回復」。

頭が疲れたときは回復させることが大切です。

例えば、

食事や運動、睡眠をとれば、翌朝元気になる

ストレスを減らせば、頭がクリアになる

自然に触れると、頭や目がスッキリする

などが挙げられます。 

 

では、そもそも「頭が疲れている」とはどういう状況なのか?

具体的に、お話していきます。

頭が疲れてるとはどういう状況?

頭が疲れているときの主な症状は、以下の通りです。

  • 何かぼんやりしている
  • 頭が働かないと感じる
  • 集中できないと感じる
  • やる気が出ないと感じる
  • 眠たいなと感じる などがあります。

頭が疲れたときの感じ方は、人それぞれ違うと思います。

 

僕であれば、「頭が働かないなあ」と感じるときは、仕事のミスが多かったりろれつが回っていなかったり眠たくなったりします。

長時間仕事や作業すると、ホントに頭が回らんのよね…

 

僕のように、仕事をしていたり勉強中や作業中などに、頭が働かないことを自覚する方は多いと思います。

では、頭の中でどんなことが起こっているのか?説明します。

頭の疲れの主な原因は?

頭の疲労は、目や耳から入った情報が多くなると、頭の中でたくさんの情報を処理できません。

結果的に、集中力が続かなかったり、仕事にミスが生まれやすくなったりすると言われています。

また、頭の中のゴミである活性酸素」が増えると、頭の疲れを感じやすくなると言われています。

  

頭の疲労の原因は、以下の通りです。

  • デジタルデバイスの多様
  • 精神的なストレス
  • 睡眠不足や栄養不足
  • 個人の性質
  • 運動不足

これらが、頭の疲れの主な原因です。

では、上から順に、原因と対処法を見ていきます。

頭の疲れの原因と対処法

頭の疲れと原因と対処法を、それぞれお話ししていきます。

デジタルデバイスの多用

スマートフォンやタブレット、パソコンなどのデジタルデバイスを多用は、脳の受け取る情報が多くなり、頭の疲れの原因となります。

とはいえ、このご時世、インターネットを扱うことが多いので、なかなか難しい課題ではありますよね?

 

インターネットを活用することで、いろいろな情報が簡単に手に入りますから。

 

しかし、現在、スマホ脳が問題視されていて「スマホ認知症」という言葉まで耳にすることがあります。

ですので、適度に電子機器から離れることが推奨されています。

良かったら、この本を読んでみるといいかもしれません↓

ちなみに、僕自身もYouTubeを長時間編集したり、インスタ記事のコンテンツ作りも同時並行で行っていたため、知らず知らずにかなりの脳疲労を感じていました。

特に、頭や目や肩に疲れを感じていました。。

  

なので、同時並行でインターネットを活用するようなことはしないことにしました。

話が長くなりそうなので、戻ります。

 

とにかく、頭をこまめに休ませることはとても大切です。

また、過度の刺激を感じるようなものは、長時間見ないようにしましょう。 

今のゲームは、かなり刺激が強いと感じます。

 

頭や目のためにも、ゲームやスマホ・パソコン作業は「45分集中して45分~1時間くらい休む」など、時間を決めて行うと良いでしょう。

精神的なストレス

これも、僕自身感じたことがあります。

僕の過去の話ですが、

職場の上司からいろいろと批判を受けたりすると、間に受けて凹むようなこともありました。

 

受け流したりポジティブに変換できればいいのですが、僕は受け取りやすいタイプなのでダメでした。

凹んだ時は、頭の中で無駄にグルグル考え、睡眠不足などを起こし、翌日の仕事に影響していました。

今思えば、「脳疲労」が起きていたんだなと思っています。

なので、今の仕事などで精神的なストレスを感じやすい方は、違った環境で働くことをオススメします。

 

一昔前は、「転職を切り返す人は逃げだ!」的な風潮がありましたが、今の時代は違います。

職場が合わないと思ったら、すぐに逃げて下さい

自分の性格に合った環境は、必ずあります

 

また、仕事だけでなく、試験勉強前などもストレスやプレッシャーを感じることがあります。

なので、頑張ったら自分自身にご褒美をあげて下さい。

そして、試験前でも睡眠はしっかりとることが大事です。

睡眠不足や栄養不足

睡眠をとることは大事とお話しました。

睡眠をとることによって、脳の疲労の主な原因となる「活性酸素」を除去する方向に働きます。

 

また、睡眠の質を高めることで、脳の疲労を取り除く助けになります。

 

あくまで僕のオススメは、寝る2時間前には電子機器(スマートフォン等)から離れ、寝る前は読書をしたり、ラベンダーなどの自分に合った香りを嗅ぐことでリラックスできます。

あとは、バランスの良い栄養をとることも重要です。

特に、ビタミンAビタミンCビタミンEなど、「活性酸素」を取り除くのを助ける成分が入った食材がオススメ。緑黄色野菜(かぼちゃや人参、葉野菜)に豊富に含まれています。

個人の性質

個人の性質と一言でいっても分かりにくいので、具体的に説明すると。

物事を深く考えすぎる性格」や、「繊細さん」、「怒りやすい性格」、「頭を使うことが好きな性格」の方は、脳のエネルギーの消費量が大きく、疲れやすいです。

なので、人より多くの睡眠をとることや、好きな趣味に没頭したり、楽しいことを考えたり運動を習慣にすることが大事になってきます。

運動不足

運動をすることによって血液の流れは良くなり、脳のゴミである「活性酸素」を減らす助けとなります。

自分の楽しめる運動や、ハマっている運動でいいので、ぜひ、続けて下さい。

 

逆に、全力ダッシュをくり返すようなハードな運動は、疲れの原因になるので、軽い運動がオススメです。

最後に

以上が、頭が疲れているときの原因と対処法です。

 

頭が疲れているときは、「仕事できるかなあ?」とか「試験大丈夫かなあ?」とか、余計な心配も多くなります。

そうすると、ますます脳の疲れをためる悪循環になるので、少しでもこの記事が参考になると嬉しいです。

 

また、この記事が頭をスッキリさせるための参考になると嬉しいです。

最後まで読んで下さってありがとうございます。

関連記事↓

カテゴリー一覧↓

飛こーき
  • 飛こーき
  • こんにちは。飛こーき「松岡輝樹」といいます。
    普段は、薬剤師として働いています。
     
    当ブログの目的は、アロマセラピーの香りの良さや
    自分の強みの理解の助けになる記事を書くことを
    意識し、ブログを通じて発信しております。
     
    皆さまのお役に立てるような発信を心がけます!
    どうぞ、よろしくお願いいたします。
     
    【主な発信内容】
    ・MBTIやウェルスダイナミクス。
    ・健康やアロマに関すること。
    ・自身の経験談や体験談。
    ・大好きなカフェや旅の記録。
    ・読書をした本の内容や考察など
     
    【主な資格】

    ・薬剤師
    ・アロマセラピー検定1級
     
    【主な仕事・活動】

    ・薬剤師
    ・思想写真家
    ・マルチクリエイター
    ・ブロガー
    ・YouTuber
    ・手作り本職人
      
    ・調剤業務
    ・発信活動(インスタやブログなど)
    ・手作り本製作と販売
    ・動画編集 など

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です