PR

ISTJ(管理者)タイプの性格と特徴とは?|MBTI

心理学

こんにちは、飛こーきと言います。

  

当記事では、MBTIタイプ論の16の性格タイプの中の「ISTJ (管理者型)」の主な性格特性と特徴について、わかりやすく箇条書きでまとめています。

 

その前に、もし自分のMBTIタイプがわからない場合は、こちらの記事にてMBTI診断のサイトをまとめていますので、ぜひやってみて下さい。

当ブログは、「人間関係やメンタル面で悩んでいる方」に向けて、執筆しています。

また、当ブログが自己発見の参考になると嬉しいです。

では、行きましょう♪

ISTJ(管理者型)の基本的性質とは?

ISTJ (管理者型)の基本的性質は、以下の通りです。

I:内向型(意識が内に向きやすい)

S:感覚型(具体的な情報や事実ベース)

T:思考型(客観的な視点やデータ重視)

J:判断型(計画的で決断力がある、規則に従う)

ISTJ (管理者型)は、内向(I)・感覚(S)・思考(T)・判断型(J)の4つの要素で構成されています。

 

これらの性質はあくまで、自分自身がどちらを好んで指向しているか?で決まっています。

「思考」を指向している人は、主に論理的に働きますが、時と場合によっては「感情」を選択することもあります

 

このように、自分自身が普段どちらを指向しているのかが、具体的にわかるようになっています。

 

すべての16つの要素(外向と内向、直観と感覚、思考と感情、知覚と判断)から、診断を進めていくうちに1つずつわかります。

そして、4つの要素を組み合わせた結果、16タイプのうちどのタイプに当てはまるかによって、性格特性が変わってきます。

 

では実際に、ISTJ (管理者型)の基本的性格と強みを見ていきましょう。

ISTJ (管理者型)の基本的性格と強みとは!?

ISTJ (管理者型)の性格の強みは、大きく3つあります↓

安定志向である

  • 安定感がある
  • 平和主義である
  • 現状維持を好む傾向
  • 慎重でリスクはとらない
  • 自制心が強く忍耐力がある

真面目である

  • 責任感が強い
  • 真面目で誠実
  • 自分の義務を全うする
  • コツコツと努力をする
  • ルールや決まりごとを重視

計画的である

  • 緻密である
  • 細かく計画立てる
  • 効率的で無駄がない
  • 慎重に計画に沿って動く
  • 計画通りに行動することを好む

 

ISTJ (管理者型)性格の強みと特徴】

基本的に、責任感が強く真面目で、計画的で無駄がないように行動することを好みます

無駄が嫌いで、計画通りに事がうまく進まなかったらイライラすることもありますが、自制心が強く忍耐強いため、自分をうまくコントロールできます。

 

基本的な性質は、冷静沈着で落ち着いているので、周囲からは「しっかりしているね」とか「頼りになるよ」と言われることも多かったのではないでしょうか?

 

ISTJ(管理者)タイプは、正義感が強く約束を守るので、真面目な性格だと言えます。

また、先ほども説明しましたが、かなり忍耐力があるので、コツコツと目標に向かって努力することを好んで行います。

そのことから、コツコツと積み上げるような作業や仕事に適性があります
ただ、責任感が強いので、臨機応変さが求められるような接客業以外であれば、どんな仕事でも向いているのかもしれません。

ISTJ (管理者型)の弱みとは?

ISTJ (管理者型)の弱みは、大きく3つあります。

変化に弱い

  • 環境の変化に弱い
  • 柔軟に対応するのが苦手
  • 基本的に安定志向で用心深い
  • 知らないことへの抵抗感が強い

頑固である

  • こだわりが強い
  • 融通が利かない
  • 人の意見を受け入れるのが苦手
  • 一度決めたことは変えようとしない

細かいところがある

  • 神経質である
  • 細かいところを指摘する
  • 几帳面すぎるところがある
  • 計画通りにいかないとイライラしがち

 

ISTJ (管理者型)性格の弱みと特徴

ISTJ (管理者型)は、個人の性格にもよりますが、几帳面で細かい人が多いと言われています。

日本人的気質の強いタイプで、細部まで仕事をこなします。

また、自ら計画をたて、計画通りに実行するため、物事が計画通りに進まなければイライラすることもあるでしょう。

 

ISTJタイプの基本的な性格として「真面目」ですので、責任感が強く仕事を全うし、しっかりしている反面、頑固で融通が利かない面もあります。

なので、周りのアドバイスや意見を聞き入れることができると、さらに自分自身が成長するでしょう。

 

もし、自分の立てた計画や方法で行き詰った時は、他人の意見を取り入れてみて下さい

ISTJ (管理者型)の深~いお話

ISTJ (管理者型)タイプの主な機能は、「内向的(I)」と「感覚(S)」です。

この機能は、自分自身でもっとも気づいている部分です。

 

内向性感覚機能を最も頼りにしているので、現状をしっかり受け入れ、変えていける力があります。

ただし、ISTJタイプは「内向的」で自分の考えに固着しやすいため、ESTJタイプ(内向感覚は補助機能)よりかは頑固になりがち。

それでも、現状が変わらずうまくいかない時は、意見を求め、どうしたらうまくいくかをしっかり考えます

 

自分の非を認め、自分を良い方向に変えていける力があるので、みんなのお手本になるような性格になりうるかもしれません。

責任感が強く、勤勉で真面目であるため、周りからの信頼は厚いでしょう。

続いて、タイプの主機能を補助的に支えているのが「外向(E)」と「思考(T)」です。

こちらは、十分に機能していても、自分では気づきにくいところでもあります。

 

外向(E)と思考(T)ですので、効率的に動いたり、体系的に相手に分かりやすいように説明する能力に長けています。

また、リーダー的気質も兼ねそろえていて、TJタイプ特有の「責任感の強さ」や「勤勉さ」を持っているので、組織において大きく貢献できるでしょう。

ただし、ISTJタイプの場合、「内向的性質」を持ちますので、一人で行う自営業などの仕事も向いています。

 

以上が、ISTJ (管理者型)の性格と特徴についてのお話でした。

まとめ

ISTJ (管理者型)は基本的に、勤勉で真面目かつ責任感があり、頼りになるような存在です。

一方で、自分の中の芯が固いため、なかなか自分の考えを変えることはなく融通がきかない頑固な面もあります

しかしながら、相手の話もしっかり聞き入れるので、まるで「見本」や「憧れの人になりうるような人が多いでしょう。

 

なので、自身の「勤勉さ」や「真面目さ」や「冷静さ」を仕事などに生かしてみて下さい。

 

最後に、皆さんが気になるのは「相性」だと思いますので、軽く触れると。

ISTJ (管理者型)と相性が良いと言われているMBTIタイプは、思いやりがある優しい主人公タイプともいわれる「ENFJ(主人公型」です。

ENFJ(主人公)タイプは、思いやりがあり優しく責任感が強いため、クールな努力家であるISTJタイプとの相性がいいでしょう。

 

そのほかにも、ESFJ(領事官)やESTP(起業家)、INFP(仲介者)、ISFJ(擁護者)、ISTJ(管理者)とも相性が良いと言われています。

 

最後まで読んでくださってありがとうございます。

次の記事もお楽しみに♪

MBTI(Mayer-Briggs Type lndicator)とは、スイスの心理学者であるカール・ユングさんの考え(性格理論)に基づいたタイプ論のことで、16つの性格に分類されます。

MBTIの主な目的は、自分自身の理解を深めたり対人関係を理解することだと提唱しています。

MBTIを深めたい方は、こちらの本がオススメです↓

関連記事↓

カテゴリー一覧↓

著者プロフィール
松岡輝樹(飛こーき)

こんにちは。飛こーき「松岡輝樹」といいます。
普段は、薬剤師として働いています。
 
当ブログの目的は、アロマセラピーの香りの良さや
自分の強みの理解の助けになる記事を書くことを
意識し、ブログを通じて発信しております。
 
皆さまのお役に立てるような発信を心がけます!
どうぞ、よろしくお願いいたします。
 
【主な発信内容】
・MBTIやウェルスダイナミクス。
・健康やアロマに関すること。
・自身の経験談や体験談。
・大好きなカフェや旅の記録。
・読書をした本の内容や考察など
 
【主な資格】

・薬剤師
・アロマセラピー検定1級
 
【主な仕事・活動】

・薬剤師
・思想写真家
・マルチクリエイター
・ブロガー
・YouTuber
・手作り本職人
  
・調剤業務
・発信活動(インスタやブログなど)
・手作り本製作と販売
・動画編集 など

kokihikoukiをフォローする
心理学性格診断
kokihikoukiをフォローする
タイトルとURLをコピーしました