【MBTI】ISFJの性格特性とカラー(色)とアロマの関係性とは!?

こんにちは、飛こーきと言います。

 

当記事では、MBTIタイプ論16の性格タイプの中の「ISFJ (擁護者)の性格と、色とアロマ(香り)の関係性についてまとめましたので、楽しんでみてもらえると嬉しいです。

 

※その前に、もし自分のMBTIタイプがわからない場合は、こちらの記事にてMBTI診断のサイトをまとめていますので、気になるサイトにアクセスし、診断をしてみて下さい↓

当ブログは、「人間関係やメンタル面で悩んでいる方」に向けて、執筆しています。

また、当ブログが自己発見の参考になると嬉しいです。

 

では実際に、ISFJ(擁護者)の基本的な性格の強みと、色とアロマの関係性を見ていきましょう。

ISFJ (擁護者)の基本的な性格の強みとは!?

ISFJ (擁護者)の性格の強みは、大きく3つあります↓

献身的である

  • 忠実である
  • 利他的である
  • 責任感がある
  • 思いやりがある
  • 縁の下の力持ちである

控えめである

  • 思慮深い
  • 慎重に考える
  • 平和主義である
  • 交友関係は深く狭く付き合う
  • 目立つことは避け、サポート役に徹する

細かいところに目がいき届く

  • 几帳面である
  • 真面目で適当にしない
  • 相手の顔と名前を覚える
  • 細かい変化によく気付く
  • 周りへの細かい気配りができる

では、ISFJ(擁護者)の強みと色との関係性を見ていきます。

ISFJ(擁護者)の性格の強みと色の関係性

ISFJ (擁護者)は、基本的に内向的で控えめではあるが、協調性が非常に高く、人と関わることを好みます

とても献身的で細かい気配りができ、なおかつ、協力的であるため、協調性や共感性を重んじる日本人に多いタイプとも言われています。

そのことから、協調性を表す色である「緑色」や「オレンジ色」の要素があると考えられます。

   

また、平和主義で争いごとを嫌う性質から、茶色の要素も持っています。

自分よりも相手の事を第一に考え、自ら争うようなことは考えていません。

その分、ストレスを溜めやすいタイプでもあるので、ピンクの物や緑の物に癒されるのも良いかもしれません。

 

その他にも、ISFJ(擁護者)の人は慎重派で思慮深いところもあるので、青色の要素も持つでしょう。

では次に、ISFJ(擁護者)の性格の強みと、アロマの(香り)との関係性を見ていきます。

ISFJ(擁護者)の性格の強みとアロマ(香り)の関係性

まず、細かい変化に気づける才能を持っていることから、繊細な一面も持ちます。

ですので、ネロリ精油ジャスミン精油などの繊細な香りを使ったり、心身ともにリラックスできるカモミールローマン精油マンダリン精油を使用すると良いかもしれません。

 

他にも責任感や使命感が強いタイプでもあるため、肩に力が入りやすくときにはリラックスも必要です。

そんな時は、リラックス効果が期待できるラベンダー精油の香りやクラリセージ精油の香りを用いるのが良いでしょう。

 

以上が、ISFJ(擁護者)の強みと色とアロマの関係性でした。

今度は、ISFJ(擁護者)の弱みとアロマの関係性について見ていきます。

ISFJ (擁護者)の基本的な性格の弱みとは?

ISFJ (擁護者)タイプの弱みは、大きく3つあります。

傷つきやすい

  • 繊細である
  • 批判に敏感である
  • 周りの目を気にする
  • 見返りを求めてしまう

影響を受けやすい

  • 人の感情に敏感である
  • ストレスをため込みやすい
  • 他人の感情に振り回されやすい
  • 注目されるのは苦手である

頑張りすぎる

  • 無理をしがち
  • 完璧主義傾向である
  • 責任感が強く頼られる
  • 相手のために頑張りすぎる

では、ISFJ(擁護者)の弱みとアロマ(香り)との関係を見ていきます。

ISFJ(擁護者)の性格の弱みと香りの関係性

ISFJ(擁護者)は、協調性が高いゆえ、人の影響を受けやすいタイプでもあります。

なので、人と接する機会が多い反面、人疲れをすることもあるでしょう。

心身ともに疲れたときは、ネロリ精油ラベンダー精油ベルガモット精油などで癒されてください。

 

また、先ほども述べましたが責任感が強く、人から頼りにされる性格です。その反面、献身的に頑張りすぎて疲れることもあります。

そんな時は、リラックスできる音楽を聴いたり、オレンジ精油の香りやラベンダー精油の香り、クラリセージ精油などをを使うといいでしょう。

 

あとは、完璧主義な傾向があり、頑張りすぎてしまうこともあるでしょう。

そんな時は、オレンジスイート精油クラリセージ精油スイートマジョラム精油ペパーミント精油をブレンドし、お部屋に焚くことによってリラックスへと導いてくれるでしょう。

 

以上が、ISFJ(擁護者)の弱みとアロマ(香り)との関係性でした。

最後に

ISFJ (擁護者)の性格特性と色とアロマの関係性を上記の通りです。

このように、MBTIタイプ論と色とアロマを掛け合わせた記事が、何かのお役に立てると嬉しい限りです。

 

最後まで読んでくださってありがとうございます。

次の記事もお楽しみに♪

MBTI(Mayer-Briggs Type lndicator)とは、スイスの心理学者であるカール・ユングさんの考え(性格理論)に基づいたタイプ論のことで、16つの性格に分類されます。

 

MBTIの主な目的は、自分自身の理解を深めたり対人関係を理解することだと提唱しています。

MBTIを深めたい方は、こちらの本がオススメです↓

関連記事↓

【MBTI】ISTPの性格特徴とカラー(色)とアロマの関係性とは!? | アロマセラピーや心理学、健康の事を学べるブログ

MBTIにおける16性格全タイプのまとめ | アロマセラピーや心理学、健康の事を学べるブログ

【色彩心理学】各11種類の色の心理効果とスピリチュアル|まとめ記事 | アロマセラピーや心理学、健康の事を学べるブログ

アロマセラピーの精油(香り)一覧表 | アロマセラピーや心理学、健康の事を学べるブログ

カテゴリー一覧↓

飛こーき
  • 飛こーき
  • こんにちは。飛こーき「松岡輝樹」といいます。
    普段は、薬剤師として働いています。
     
    「メンタル面で悩んでいる方を減らす」ことを
    目的とし、他にもアロマや健康のことや体験談、
    読書したことなどをblog記事にまとめています。
     
    皆さまのお役に立てるような発信を心がけます!
    どうぞ、よろしくお願いいたします。
     
    【主な発信内容】
    ・健康やアロマに関すること。
    ・自身の経験談や体験談。
    ・大好きなカフェや旅の記録。
    ・読書をした本の内容や考察。
    ・心理学関連の内容 です!
     
    【主な資格】

    ・薬剤師
    ・アロマセラピー検定1級
    ・メディカルハーブコーディネーター
     
    【主な仕事・活動】

    ・薬剤師
    ・思想写真家
    ・マルチクリエイター
    ・ブロガー
    ・YouTuber
    ・手作り本職人
      
    ・調剤業務
    ・発信活動(インスタやブログなど)
    ・手作り本製作と販売
    ・動画編集 など