INFJ(提唱者)にオススメのアロマセラピー精油4選!!

こんにちは!薬剤師飛こーきといいます!
今回は「INFJ(提唱者)とアロマセラピーの相性」についてじっくり話していきます。
INFJといえば“カウンセラータイプ”とも呼ばれる性格で、人の感情に敏感で共感力にあふれていますが、そのぶん人知れず疲れやすかったり、理想と現実のギャップに苦しむことも多いタイプです。
そんなINFJの繊細な心と深い思索を支えてくれるのが、アロマセラピー!
香りは脳にダイレクトに作用するので、感情のバランスや睡眠の質にいい影響を与えてくれます。
今回はその中でもINFJに特におすすめの精油を、研究報告や実践例を交えて紹介していきます。
目次
①INFJにおすすめの精油は「ラベンダー」「ベルガモット」「ローズ」「サンダルウッド」
結論から言うと、この4つがINFJにぴったりです。
- ラベンダーはリラックスや睡眠改善で有名です。夜に心を落ち着け、安心して休むための“回復の柱”。
- ベルガモットは心を明るく持ち上げ、不安を和らげてくれる柑橘系の香り。日中の気分を軽やかに保つ助けになります。
- ローズは自己批判や孤独感でしんどいときに、優しく心を包んでくれる“セルフコンパッション”の香り。
- サンダルウッドは深い集中を助け、他人に揺さぶられた自分の軸を取り戻すのに効果的。
この4つの香りをうまく時間帯や気分に合わせて使い分けるのが、INFJにとって最適なアロマケアになります。
では次に、なぜこの4つの香りを選んだのかの理由をお話していきます。
②INFJは“共感疲れ+燃え尽き”を起こしやすいから
INFJは他人の気持ちを自然に読み取れる反面、その感情を自分の中に抱え込みやすいです。
気づいたら他人の悲しみや怒りを自分のことのように感じ、エネルギーを消耗してしまいます。これがいわゆる共感疲れ。
さらに理想主義で「もっと良くしなきゃ」と思うあまり、自分に厳しくなりすぎたり、完璧主義で燃え尽きることもあります。こうなると「心のオーバーヒート」が起きやすいです。
香りは嗅覚を通じて脳の大脳辺縁系にダイレクトに届くので、気分・不安・集中・睡眠といった心身の状態を調整する力があるって研究でも示されています。つまりアロマセラピーは、INFJが自分らしく過ごすための“リカバリーツール”としてとても相性がいいのです。
では、具体的にINFJ(提唱者)におすすめの香りを4つ紹介したいと思います。
③INFJにおすすめの精油4つと使い方レシピ
「香りはいいということが分かったけど、実際どう使えばいい?」と思う方もいるでしょう。
そこで、INFJの一日を想定して、朝から夜までおすすめのアロマ活用法を紹介します。
朝はベルガモットでやさしく一日をスタート

朝はベルガモット1滴+オレンジ2滴をディフューザーで焚きます。
気持ちが不安定なまま外出したり人と会うと疲れやすいため、朝に軽やかな柑橘系の香りで心を明るく整えておきます。
ベルガモット精油は酢酸リナリルやリナロールを含んでいるため、不安をやわらげる作用もありますので「今日もやってみよか」という前向きさが自然に出てきます。
ワンポイント:ベルガモットは種類によって光毒性があるので、肌につける場合はベルガモットFCFと表示されたものを選ぶと安心です。
日中はサンダルウッドで自分軸を取り戻す

人の感情に飲まれすぎて「しんどいな」と思ったら、サンダルウッドを使います。
ディフューザーに1滴、またはアロマストーンに落として机の横に置くだけでOK。
落ち着いた木の香りが「ふぅ…」と心を鎮めてくれて、自分らしい思考に戻れます。
ある研究でも集中や認知活動に影響を与えることが示されています。(前頭前野の活動変化を示す研究もあり、落ち着いた集中に寄与します。)
夕方はローズで心をやさしくケア

仕事終わりや感情が揺さぶられた日にはローズ1滴+ラベンダー1滴をティッシュに垂らして深呼吸。
ローズは孤独感や自己批判を和らげる香りなので、心にやさしさを取り戻せます。特に「自分なんか…」と落ち込みやすいINFJにはピッタリです。
夜はラベンダーで安心して眠る

就寝30分前にはラベンダーを1〜2滴ディフューザーで焚くといいです。
ラベンダーは睡眠の質を上げるという研究が出てる精油ですので、安心して眠りに入れます。
次の日のための“エネルギーチャージ”には欠かせない存在です。
④INFJは「やさしく整える×必要なときだけ高める」
INFJに必要なのは、常に気分を上げることやなくて、繊細な心をやさしく守りつつ、必要なときだけ集中力や前向きさを取り戻すことが大切です。
- ラベンダーで回復の土台を作る
- ベルガモットで気分をやさしく上げる
- サンダルウッドで静かな集中を取り戻す
- ローズで自己肯定感を育む
この4つを組み合わせることで、INFJは自分のペースを守りながら理想に向かって進めます。
まとめると、INFJにとってアロマセラピーは「心のリセットボタン」です。
人の気持ちに寄り添いすぎて疲れたときや、理想とのギャップでしんどくなったときに、香りをひと呼吸取り入れるだけで、“本当の自分”に戻れます。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
ほかの記事もぜひ、読んでみてください。