PR

ISTJ×アロマセラピー|管理者型にオススメの精油5選!!

アロマセラピー(香り)

こんにちは、薬剤師の飛こーきといいます!

 

今回は「ISTJ(管理者タイプ)」とアロマセラピーの相性について深掘りしていきます。

ISTJは「堅実」「現実的」「計画的」という言葉がぴったりなタイプです。

責任感が強く、物事を順序立てて進めるのが得意なため、職場でも家庭でも「頼れる人」として一目置かれてる存在。

 

でもそんな頼りがいのあるISTJなのですが、自分をケアする時間は後回しになりがち。

几帳面で真面目だからこそ「やらなきゃ」と考えることが多くて、無意識のうちに心身が疲れてる人も多いはずです。

 

そこでおすすめしたいのが、香りの力を使ったアロマセラピー!

自分の性格や行動パターンに合わせて精油を選べば、無理せず気持ちや体を整えることができます。

 

今回は、ISTJにぴったりな精油を「結論→理由→具体例→結論」の流れで紹介していきます。

①ISTJにおすすめなのは「ローズマリー・ペパーミント・レモン・ラベンダー・ローマンカモミール」

まず結論からいうと、ISTJにぴったりな香りはこの5種類:

  • ローズマリー:段取り力・集中力・記憶力をサポート。お仕事や勉強モードの強い味方。
  • ペパーミント:眠気や疲れを吹き飛ばし、集中スイッチを入れてくれる爽快アロマ。
  • レモン:気分を明るくリフレッシュさせ、緊張もやわらげる。
  • ラベンダー:リラックスや睡眠の質向上に役立つ万能精油。
  • ローマンカモミール:優しい甘い香りで神経を鎮め、安心感をくれるお守りアロマ。

この5種類をうまく使い分ければ、「やるときはやる」「休むときは休む」を香りでサポートできます。

②ISTJは「責任感の強さゆえに疲れやすい」

ISTJは几帳面で真面目、何事もきちんとやり遂げる力があるタイプです。

その性格はとてもいいのですが、同時に「自分を休ませることが苦手」という一面も持っています。

例えば:

  • 「ミスしたくない」という気持ちが強くて常に緊張モード
  • 頭の中で考え事が止まらず、気づけば疲れている
  • 夜になっても気持ちが切り替わらず、寝付きが悪い
  • 細かいことが気になりやすい

こんなときに香りを使うと、自律神経やホルモン分泌にやさしく作用して、脳や心を自然に切り替えられます。

 

ある研究でも、ラベンダーの睡眠改善効果ローズマリーの記憶・集中力サポートは実証されています。

さらにレモンなどのかんきつ系の香りは気分を前向きにし、サンダルウッドは静けさと集中を促すことが分かっています。


ですので、ISTJにとって、香りはただのリラックス手段やなくて「パフォーマンスと回復の切り替えスイッチ」になるのです。

 

では具体的に、どの精油をどう使えばいいのか?

場面ごとに紹介していきます。

③ISTJの1日を支える香りの使い方

ここからは、ISTJの1日をイメージした「香りの取り入れ方」を紹介します。

ローズマリー(朝:1日のスタートをクリアに)

ローズマリー1滴+レモン1滴をディフューザーで約10分くらい焚きます。

朝から頭がスッキリして、今日のタスクの優先順位付けがスムーズになるはずです。

レモン(会議や対人の前:気分を前向きに)

レモン1滴をティッシュに垂らして深呼吸する。

不安や緊張をやわらげ、自然体で会話できるようになります。

ペパーミント(午後の眠気対策:頭をシャキッと)

ペパーミント1滴をディフューザーやティッシュで香らせます。

一気に気持ちをリセットして、午後の仕事も集中して取り組めるで。

サンダルウッド(夕方:一日の疲れをリセット)

サンダルウッド1滴をアロマストーンに。交感神経を静めて「お疲れさま」の気持ちになれます。

静かな集中にもおすすめです。

ラベンダー(夜:眠りの質を上げて翌日に備える)

ラベンダー1〜2滴を寝る30分前に焚きます。質のいい眠りを確保できます。

ローマンカモミール(心がざわつく日)

ローマンカモミール1滴をティッシュに垂らします。すると、カモミールのリンゴのような甘い香りで気持ちを落ち着け、「まあいいか」と思える余裕を与えてくれます。

④ISTJは「やる・整える・静める・眠る」の香り習慣を取り入れるとパフォーマンスが安定する

ISTJは計画力も実行力も高く、コツコツ成果を積み上げられる頼れるタイプ。

でもその強さを長持ちさせるためには、自分のケアを習慣化することが大事です。

  • 朝はローズマリーとレモンで集中スイッチをON
  • 昼はペパーミントや柑橘系で気分リフレッシュ
  • 夕方はサンダルウッドで気持ちを静める
  • 夜はラベンダーで睡眠の質を確保
  • 特に疲れた日にはカモミールで安心感をプラス

このルーティンを作れば、ISTJらしい冷静さや判断力を無理なく発揮できます。

香りはISTJの「計画力」をさらに磨くサポーター的存在です。

 

最後まで読んでくださってありがとうございます。

ほかの記事もぜひ、読んでみてください。

関連記事↓

カテゴリー一覧

著者プロフィール
松岡輝樹(飛こーき)

こんにちは。飛こーき「松岡輝樹」といいます。
普段は、薬剤師として働いています。
 
当ブログの目的は、アロマセラピーの香りの良さや
自分の強みの理解の助けになる記事を書くことを
意識し、ブログを通じて発信しております。
 
皆さまのお役に立てるような発信を心がけます!
どうぞ、よろしくお願いいたします。
 
【主な発信内容】
・MBTIやウェルスダイナミクス。
・健康やアロマに関すること。
・自身の経験談や体験談。
・大好きなカフェや旅の記録。
・読書をした本の内容や考察など
 
【主な資格】

・薬剤師
・アロマセラピー検定1級
 
【主な仕事・活動】

・薬剤師
・思想写真家
・マルチクリエイター
・ブロガー
・YouTuber
・手作り本職人
  
・調剤業務
・発信活動(インスタやブログなど)
・手作り本製作と販売
・動画編集 など

kokihikoukiをフォローする
アロマセラピー(香り)心理学性格診断
kokihikoukiをフォローする
タイトルとURLをコピーしました