PR

ESFJ(領事官)タイプの性格と特徴とは?|MBTI

心理学

こんにちは、飛こーきと言います。

 

当記事では、MBTIタイプ論の16の性格タイプの中の「ESFJ(領事官)」の主な性格特性と特徴について、わかりやすく箇条書きでまとめています。

 

その前に、もし自分のMBTIタイプがわからない場合は、こちらの記事にてMBTI診断のサイトをまとめていますので、ぜひやってみて下さい。

当ブログは、「人間関係やメンタル面で悩んでいる方」に向けて、執筆しています。

また、当ブログが自己発見の参考になると嬉しいです。

では、行きましょう♪

ESFJ(領事官)の基本的性質とは?

ESFJ(領事官)の基本的性質は、以下の通りです。

E:外向型(意識が外に向きやすい)

S:感覚型(具体的な情報や事実ベース)

F:感情型(気持ちや個人の価値観で判断)

J:判断型(計画的で決断力がある、規則に従う)

ESFJ(領事官)は、外向(E)・感覚(S)・感情(F)・判断型(J)の4つの要素で構成されています。

 

これらの性質はあくまで、自分自身がどちらを好んで指向しているか?で決まっています。

「感情」を指向している人は、主に感情的に働きますが、時と場合によっては「思考」を選択することもあります

 

このように、自分自身が普段どちらを指向しているのかが、具体的にわかるようになっています。

 

すべての16つの要素(外向と内向、直観と感覚、思考と感情、知覚と判断)から、診断を進めていくうちに1つずつわかります。

そして、4つの要素を組み合わせた結果、16タイプのうちどのタイプに当てはまるかによって、性格特性が変わってきます。

 

では実際に、ESFJ(領事館型)の基本的性格と強みを見ていきましょう。

ESFJ(領事官型)の基本的性格と強みとは!?

ESFJ(領事官)の性格の強みは、大きく3つあります↓

人に優しい

  • 思いやりがある
  • 周りの人に尽くす
  • 気配り上手である
  • 利他的で献身的である
  • 人の気持ちに寄り添える

規則やルールを重んじる

  • 責務を果たす
  • 信頼感がある
  • 規則やルールに従い行動する
  • マニュアル通りに動くことを好む
  • 自分(相手)は正しい行いをしているか?に重きを置く

外向的で社交の場が好き

  • 社交的である
  • パーティーが好き
  • 積極的に声をかける
  • ムードメーカーで盛り上げ上手
  • 場の空気を読み、周囲をよく観察する

 

ESFJ(領事官)の性格の強みと特徴】

ESFJタイプは、基本的に感受性が高く、人に優しい人が多いと言われています。

とても献身的であり、自分よりも相手の事を第一に考え、思いやりを持って接することができます

 

また、社交の場に出たときや仕事内では、周囲の状況をよく観察し、空気を読みつつ行動に移します。

人の気持ちを汲み取るのがうまく、困っている人がいたら放っておけない

ESFJ(領事官)は、優しく手を差し伸べます。

他人思いで、優しい性格の人が多い印象です。

このタイプは、基本的に規則やルールを忠実に守って行動にうつすので、他人からは信頼感を持たれ安心できます。

なので、仕事の上司や管理職がESFJ(領事官)の場合責任もって仕事に取り組むため、とても頼もしい存在です。

親しき仲にも礼儀あり」が似合うようなタイプです。

ESFJ(領事官型)の弱みとは?

ESFJ(領事官)タイプの弱みは、大きく2つあります。

柔軟性に欠ける

  • 状況変化に弱い
  • 予測不可能な事態に弱い
  • マニュアルがないとダメ
  • ルールがないと不安に感じる

他人の評価に左右される

  • 対立を避ける
  • イエスマンになりがち
  • 他人の評価が気になる
  • 周囲の評価に敏感である

世話焼きである

  • 干渉しがちである
  • おせっかいになりがち
  • 必要以上にアドバイスする
  • 距離感が近いこともある

 

ESFJ(領事官)の性格の弱みと特徴】

規則やルールを守って行動できるところは素晴らしいのですが、予想不可能な出来事に弱い傾向にあります。

少し柔軟さや臨機応変さに欠けるので、自由に動けるフリーランスのような働き方よりかは、ルーティンワークやマニュアルが整った仕事などが向いているでしょう。

 

また、感受性が強く思いやりがあるので、相手の気持ちに寄り添える仕事などが向いています

ESFJ(領事官)は、他人に興味を持っている人が多く、外向的ですので、対人相手の仕事が適職だと言えます。

  

反面、周りの影響を受けやすいため、自分の頑張りを評価してくれないような会社は不向きです。

なので、自分を大切にしてくれる環境や職場を選び、身を置きましょう。

ESFJ(領事官)の深~いお話

ESFJ(領事官)タイプの主な機能は、「外向性(E)」と「感情(F)」です。

この機能は、自分自身でもっとも気づいている部分です。

 

外向性感情機能を最も頼りにしているので、周りの状況を把握し、「みんなはどう思っているのか?」、「みんなは楽しめているのか?」、「みんなの欲求は満たされているのか?」などを先に考えます

 

周りの気持ちを確認し、その気持ちに沿って行動にうつすため、利他的(自分よりも相手が優先)に動きがちです。

なので、時には自分のこともいたわってあげると、よりよい自分でいられるかもしれません

 

とはいえ、「自分のことよりも、まずは人のことという言葉が似合う性格タイプです。

この視点を強く持っているところは、本当に素晴らしいことだと思います。

人のことも自分のことも気にする自分にとっては、かっこいい存在です。

続いて、タイプの主機能を補助的に支えているのが「内向(I)」と「感覚(S)」です。

こちらは、十分に機能していても、自分では気づきにくいところでもあります。

 

内向(I)感覚(S)ですので、自分が今まで得た情報や経験を生かして行動する力に長けています。

ある状況を経験したときに、「過去の経験と比較してどうだったか?」など。

現在の状況に焦点を当て、比較検討していきます。

 

とにかく、内向感覚機能を持つタイプは、「今(現在)に焦点を当てるので、「過去に起こった経験から、今この時点の状況をどうしていくべきか?」を、慎重に考えます。

決して、現実味のないことは考えようとしません

 

以上が、ESFJ(領事官)の性格と特徴についてのお話でした。

まとめ

ESFJ(領事官)は基本的に、決まりごとをしっかり守り、周囲の空気を読み、しっかり気を配ります

そのため、人からは信頼されやすいタイプです。

反面、必要以上にアドバイスしすぎてお節介(おせっかい)に見られることもあるので、注意しましょう。

 

最後に、皆さんが気になるのは「相性」だと思いますので、軽く触れると。

ESFJ(領事官)と相性が良いと言われているMBTIタイプは、独創的なアイデアマンともいわれる「INTJ(建築家型)」です。

 

INTJ(建築家)タイプは、静かながらも仕事にひたむきであったり頑張り屋なところを評価し、ESFJタイプも頑張り屋なので、お互い認め合うことができます。

逆に、周囲への配慮や空気を読んで行動することが苦手なINFJ(建築家)にとって、場の空気を読むのが得意なESFJタイプは頼りになるでしょう。

 

よって、お互いの足りないところを補う関係ですので、一番相性が良いと言えます。

 

そのほかにも、ENTP(討論者)やISFP(冒険家)、ISTJ(管理者)、ESTJ(幹部)、ESFJ(領事官)タイプとも相性が良いと言われています。

 

最後まで読んでくださってありがとうございます。

次の記事もお楽しみに♪

MBTI(Mayer-Briggs Type lndicator)とは、スイスの心理学者であるカール・ユングさんの考え(性格理論)に基づいたタイプ論のことで、16つの性格に分類されます。

 

MBTIの主な目的は、自分自身の理解を深めたり対人関係を理解することだと提唱しています。

MBTIを深めたい方は、こちらの本がオススメです↓

関連記事↓

カテゴリー一覧↓

著者プロフィール
松岡輝樹(飛こーき)

こんにちは。飛こーき「松岡輝樹」といいます。
普段は、薬剤師として働いています。
 
当ブログの目的は、アロマセラピーの香りの良さや
自分の強みの理解の助けになる記事を書くことを
意識し、ブログを通じて発信しております。
 
皆さまのお役に立てるような発信を心がけます!
どうぞ、よろしくお願いいたします。
 
【主な発信内容】
・MBTIやウェルスダイナミクス。
・健康やアロマに関すること。
・自身の経験談や体験談。
・大好きなカフェや旅の記録。
・読書をした本の内容や考察など
 
【主な資格】

・薬剤師
・アロマセラピー検定1級
 
【主な仕事・活動】

・薬剤師
・思想写真家
・マルチクリエイター
・ブロガー
・YouTuber
・手作り本職人
  
・調剤業務
・発信活動(インスタやブログなど)
・手作り本製作と販売
・動画編集 など

kokihikoukiをフォローする
心理学性格診断
kokihikoukiをフォローする
タイトルとURLをコピーしました