ESFP×アロマセラピー|エンターテイナー気質にぴったりの精油4選!

こんにちは、薬剤師飛こーきといいます。

 

今日は「人を笑顔にする天才」ともいわれる性格タイプESFP 「エンターテイナー型」 とアロマセラピーの相性について深掘りしていきます!。

ESFPは明るく社交的で、その場を一瞬で華やかにする力を持ってるタイプです。

パーティーやイベントでは主役になることも多く、自然体で人と関わることができる、まさに「人生を楽しむエンターテイナー」。

ですが、そんなESFPも実はエネルギー切れしたり、やる気が空回りしたりすることがあります。

人前に立つぶん、無意識に疲労やストレスをためやすいのも事実…。

そこでオススメしたいのがアロマセラピー!

今回はESFPにぴったりな精油と、その理由、さらに具体的な使い方までわかりやすく紹介していきます。

①ESFPにオススメの精油は「スイートオレンジ」「グレープフルーツ(or ベルガモット)」「ペパーミント」「ローズマリー」

まず結論から言うと、ESFPにハマるのはこの4種類の精油です↓

  • スイートオレンジ:気分を自然に明るくして、周囲まで巻き込むポジティブさを引き出す。
  • グレープフルーツ:軽やかな高揚感と、ソワソワ感を整える効果が期待できる。
  • ペパーミント:リフレッシュ&集中力アップ。午後のだるさや長時間イベントの切り替えに最適。
  • ローズマリー:アイデアを「実行」につなげる集中・記憶サポート役。

この4つをシーンごとに使い分けると、ESFP本来の魅力がもっと発揮できます!

②ESFPの「今を楽しむ力」を香りでサポートできるから

ESFPは人との関わりを心から楽しみ、空気を盛り上げるのが得意です。まさに「その場の太陽」みたいな存在です。

ただしその反面、

  • 予定を詰め込みすぎて疲れる
  • テンションが上がりすぎて集中が続かない
  • 楽しい場の後に一気にどっと疲れる

こんな弱点もあります。

 

香りは脳にダイレクトに働きかけ、気分・集中・モチベーションを自然に調整してくれます。

たとえば、柑橘系の香りには「不安をやわらげ、前向きな気持ちを作る」効果が研究で示唆されてますし、ペパーミントやローズマリーには「記憶力・注意力を高める」作用があるとされています。

つまり、ESFPが持つ「盛り上げ力」「楽しむ力」をさらに後押ししつつ、気づかないうちにたまりがちな疲れや集中の乱れを整えてくれる。それがアロマセラピーを使う理由です。

③具体例|ESFPにぴったりの精油と使い方

実際に、どの精油をどう使えばいいのか?

場面ごとに紹介していきます。

朝〜昼:エンジンをかける「スイートオレンジ」

ESFPは朝から動き出すタイプが多いです。その際、気分をパッと切り替えたいときに役立つのが スイートオレンジ

オレンジの香りは研究でも「気分改善」や「抗不安作用」が報告されています。

ほんとうに太陽みたいに明るい香りで、自分だけやなく周りまでポジティブにしてくれます。

  • 使い方:出かける前にディフューザーに2滴。部屋全体がふわっと明るい雰囲気になります。
  • 小技:外出前にティッシュに1滴垂らして深呼吸 → 気持ちが一気に切り替わる。

盛り上げ&調整:グレープフルーツ

人と会う前やイベントの時はテンションが高まるもの。しかし、テンションが上がりすぎてソワソワしたり、後で疲れが来たりすることもあります。そんな時におすすめなのがグレープフルーツの香りです。

グレープフルーツはシャープで爽やか、軽快な気分にしてくれます。

  • 使い方:オレンジ2滴+グレープフルーツ1滴+ベルガモット1滴をブレンドして拡散。ポジティブさと落ち着きが同時に得られます。

午後〜長時間の場面:ペパーミント

人と長時間関わる時や、午後の集中切れには「ペパーミント」の香りがバッチリ!

清涼感のある香りが鼻をスーッと抜けて、一気に頭が冴えます。

実際に「注意力・記憶力を高める」研究もあります。

  • 使い方:ハンカチやティッシュに1滴垂らして深呼吸 → すぐに切り替え可能。
  • 補足:香りが強いから、最初は1滴から試すのが安心です。

アイデアを形にする:ローズマリー

ESFPはアイデアが豊富ですが、時に「やりたいことが多すぎてまとまらない!」ってなることもあると思います。そこで助けになるのが ローズマリー

ローズマリーは古くから「記憶のハーブ」と呼ばれてきて、研究でも集中や記憶力のサポート作用が報告されてる。

  • 使い方:プレゼンやイベント前に1〜2滴ディフューズ。頭の中が整理されて、アイデアがスッと形になるはずです。
  • ブレンド例:ローズマリー1滴+オレンジ2滴 → 「明るい集中」が欲しい時に最高です。

夜のクールダウン:ラベンダー(おまけ)

ESFPは日中ハイテンションで過ごす分、夜になっても気持ちが落ち着かず眠れないことがあります。そんな時はラベンダーの香りがオススメ。

ラベンダーは「不安を和らげて睡眠の質を高める」研究が数多く報告されています。

  • 使い方:寝る30分前にディフューザーに1〜2滴。ふわっと落ち着いた空気に包まれます。

④ESFPは「上げる」と「整える」を切り替えるのがポイント

まとめると、ESFPには次のような流れでアロマを取り入れるのがベストです。

  • 朝〜昼:スイートオレンジでポジティブにスタート
  • イベント前:グレープフルーツ or ベルガモットで高揚感と落ち着きを両立
  • 午後〜長時間:ペパーミント&ローズマリーで集中を取り戻す
  • 夜:ラベンダーで気持ちをクールダウン

ESFPの持ち味は「今を楽しむ力」。その強みを最大限に引き出すために、香りでリズムをつけてあげることが大事です。

アロマをうまく使えば、ESFPはさらに輝いて、周りの人をもっとハッピーにできるはずです。

最後まで読んでくださってありがとうございます。

ほかの記事もぜひ、読んでみてください。

関連記事↓

カテゴリー一覧

飛こーき
  • 飛こーき
  • こんにちは。飛こーき「松岡輝樹」といいます。
    普段は、薬剤師として働いています。
     
    当ブログの目的は、アロマセラピーの香りの良さや
    自分の強みの理解の助けになる記事を書くことを
    意識し、ブログを通じて発信しております。
     
    皆さまのお役に立てるような発信を心がけます!
    どうぞ、よろしくお願いいたします。
     
    【主な発信内容】
    ・MBTIやウェルスダイナミクス。
    ・健康やアロマに関すること。
    ・自身の経験談や体験談。
    ・大好きなカフェや旅の記録。
    ・読書をした本の内容や考察など
     
    【主な資格】

    ・薬剤師
    ・アロマセラピー検定1級
     
    【主な仕事・活動】

    ・薬剤師
    ・思想写真家
    ・マルチクリエイター
    ・ブロガー
    ・YouTuber
    ・手作り本職人
      
    ・調剤業務
    ・発信活動(インスタやブログなど)
    ・手作り本製作と販売
    ・動画編集 など