INTJ×アロマセラピー|建築家型にオススメの精油4選!!

こんにちは、薬剤師の飛こーきといいます!
今回はMBTIタイプの中でも「戦略家」とも呼ばれる INTJ にピッタリのアロマセラピーを紹介します。
INTJは、自分の頭の中に未来図を描いて、それを着実に現実にしていくのが得意なタイプです。
論理的な分析力と独自の世界観を持っていて、長期的な視点で物事を進めることができる「計画力の天才」。
ただ、その深い思考力と集中力ゆえに、疲労が溜まっても気づかずに働き続けたり、人との関わりよりも考えることを優先して気持ちを切り替えられないこともあります。
そんなINTJには、思考と休息のオンオフを切り替えるための香りのルーティンがおすすめです。
今回は、INTJに最適なアロマと使い方をわかりやすくまとめましたので、「結論→理由→具体例→結論」の流れで紹介していきます。
目次
①INTJにおすすめの精油は「ローズマリー、レモン、ペパーミント、ラベンダー」
まず、結論からいうと、INTJにぴったりな香りはこの4種類です↓
- ローズマリー:集中力・記憶力を高める代表格。朝や仕事前に最適。
- レモン(柑橘系):気分をリフレッシュして脳を活性化。考えがスムーズにまとまる。
- ペパーミント:一瞬で覚醒スイッチを入れてくれる香り。午後の眠気対策に。
- ラベンダー:リラックスや睡眠の質改善に役立つ万能精油。夜のセルフケアの必需品。
この5つをシーンごとに使い分ければ、「思考→集中→回復」の流れを自然に作ることができます。
②INTJは「深い思考力」が武器だからこそ、香りで脳と心を切り替える必要がある
INTJは、頭の中で未来を描いて論理的に組み立てるのが得意な反面、それだけ脳を酷使しやすいタイプでもあります。
考え込む時間が長いと、無意識のうちにストレスや疲労をため込みやすいですし、体を休める時間も「効率が悪い」と感じて削ってしまうこともあるはずです。
アロマの香りは、鼻から脳にダイレクトに届くから、集中力アップやリラックス効果が短時間で得られるのが強みですので、きっと役に立つかと思います。
- ローズマリーには、脳のワーキングメモリや処理能力を高める可能性が研究で示されている。
- レモンは前頭前野の活動を促し、課題のパフォーマンスを上げる効果があるといわれてる。
- ペパーミントは、眠気覚ましや瞬間的な注意力回復にピッタリ。
- ラベンダーは睡眠の質を改善する効果が複数の研究で報告されている。
つまり、INTJは香りを使って脳をうまく切り替えることで、頭の回転を維持しながら疲れをため込まないワークスタイルを作れるということです。
では具体的に、どの精油をどう使えばいいのか?
場面ごとに紹介していきます。
③INTJの1日に合わせた香りの取り入れ方
ここでは、INTJが1日の中でどう香りを使えばいいのかを具体的に紹介します。
ローズマリー(朝:考えるスイッチを入れる)

ローズマリー1滴+レモン1滴をディフューザーで10〜15分くらい焚きます。
朝のスタートで頭がスッキリし、今日のタスク整理や戦略立案もスムーズになるはずです。
ペパーミント(午後:眠気や疲れを瞬間リセット)

ペパーミント1滴をティッシュに垂らして香りを嗅ぐといいです。
一瞬で頭がシャキッとして集中力が戻ります。会議や作業の前におすすめ!
レモン(対人の柔らかい印象を演出したい時)

レモン精油をアロマストーンに2滴ほど垂らすと良いです。
ちょっと緊張しやすい場面でも、自然な笑顔と柔らかさが出やすくなる香りです。
ラベンダー:しっかり休んで翌日への投資に

ラベンダー1〜2滴を寝る30分前にディフューザーで焚くといいです。
深い眠りを促して疲れを残さない。
考え事で頭がいっぱいでも、香りのスイッチでリラックスモードに切り替えられられます。
④INTJは「香りのスイッチ」で効率をさらに高める
INTJは、自分の世界観や戦略で人生を切り開いていくタイプだからこそ、脳と心を意識的に切り替えるセルフケアが大切です。
- 午前中はローズマリーとレモンで頭をクリアに
- 午後はペパーミントで覚醒スイッチをON
- 夜はラベンダーで睡眠の質を底上げ
この香りのループを生活に取り入れるだけで、INTJの知性と効率の良さがさらに光ります。
まるで、パソコンの「高速モード」と「スリープモード」を自分の脳にも搭載するような感覚です。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
ほかの記事もぜひ、読んでみてください。