ISFJ×アロマセラピー|擁護者型にオススメの精油4選!!

こんにちは、薬剤師の飛こーきといいます!

今日は「ISFJ(擁護者タイプ)」とアロマセラピーの相性について、じっくり掘り下げていきます。

ISFJは、まわりの人の気持ちを大事にし、さりげないサポートで人を安心させるのが得意なタイプです。

家庭でも職場でも「面倒見の良さ」「優しさ」で頼られることが多い反面、その分「自分を後回し」にしてしまうことが少なくありません。

そんなISFJにこそ、アロマセラピーはぴったりです。

香りを味方にすることで、自分を大事にしながら、無理なく優しさを続けられるようになります。

では、今回は結論→理由→具体例→結論の流れで、ISFJにぴったりな精油を紹介していきたいと思います。

①ISFJにおすすめの精油は「ラベンダー・ベルガモット・ローマンカモミール・サンダルウッド」

まず結論から言うと、ISFJに合う精油は以下の4種類です↓

  • ラベンダー:安心感と睡眠の質を高める、定番のリラックスアロマ。
  • ベルガモット:気持ちを軽やかにし、不安や緊張をやわらげる柑橘系。
  • ローマンカモミール:神経をやさしく落ち着けてくれる、心の癒やし系。
  • サンダルウッド:木の落ち着きでグラウンディング(地に足をつける感覚)をサポート。

この4つをうまく取り入れることで、ISFJが抱えやすい「共感疲れ」や「睡眠の質の低下」を香りでやさしく整えることができるはずです。

②ISFJは「人を優先しすぎて自分を後回し」にしがちなため。

ISFJは「人を喜ばせたい」という思いが強く、家族・友人・同僚のために動けるタイプ。

その性格が周囲に安心感を与える反面、本人は気づかんうちにストレスや疲れをため込んでしまいます。

特に多いのが:

  • 相手の気持ちに寄り添いすぎて“共感疲れ”する
  • 自分の感情を抑えて我慢しすぎる
  • 夜になっても気持ちが高ぶって眠れない

そこでアロマの出番!

香りは嗅覚を通じて脳の大脳辺縁系に直接作用するので、気分の切り替え・ストレスの緩和・睡眠の改善に効果的だと研究でも報告されています。

つまり、ISFJが「やさしさを無理なく続ける」ためには、自分を癒やす時間を香りで作ることがめちゃくちゃ大事なのです!

 

では具体的に、どの精油をどう使えばいいのか?

場面ごとに紹介していきます。

③ISFJの一日を支える香りの使い方

ベルガモット(朝:気持ちを明るく起動する)

ベルガモット1滴+スイートオレンジ1滴をディフューザーで10〜15分焚くといいでしょう。

柑橘の爽やかさが、1日の始まりを前向きにしてくれます。

カモミールローマン(日中:人と関わった後のリセット)

人付き合いでちょっと疲れたなと思ったら、ローマンカモミールをハンカチに1滴

優しい甘い香りで神経が落ち着いて、気持ちがふんわり軽くなります。

サンダルウッド(夕方:静かに集中したいとき)

サンダルウッドを1滴、アロマストーンに落として深呼吸するといいでしょう。

木の香りが心を静めてくれて、段取りや作業に集中できるようになります。

ラベンダー(夜:しっかり休んで回復モードへ)

ラベンダー1〜2滴を寝る30分前にディフューザーで焚くといいでしょう。

眠りに入りやすくなって、睡眠の質も上がるので、翌朝の目覚めが変わるはずです。

④ISFJは「整える・調える・支える」を香りで習慣化するともっと楽になる

まとめると、ISFJにとってアロマセラピーは「自分をケアするための小さな習慣」や。

  • 夜はラベンダーで睡眠を整える
  • 朝はベルガモットで明るくスタート
  • 日中はカモミールローマンで心を調整
  • 夕方はサンダルウッドで静かな集中

この流れを生活に取り入れることで、ISFJのやさしさや面倒見の良さが無理なく続いて、もっと自然に輝けるはずです。

最後まで読んでくださってありがとうございます。

ほかの記事もぜひ、読んでみてください。

関連記事↓

カテゴリー一覧

飛こーき
  • 飛こーき
  • こんにちは。飛こーき「松岡輝樹」といいます。
    普段は、薬剤師として働いています。
     
    当ブログの目的は、アロマセラピーの香りの良さや
    自分の強みの理解の助けになる記事を書くことを
    意識し、ブログを通じて発信しております。
     
    皆さまのお役に立てるような発信を心がけます!
    どうぞ、よろしくお願いいたします。
     
    【主な発信内容】
    ・MBTIやウェルスダイナミクス。
    ・健康やアロマに関すること。
    ・自身の経験談や体験談。
    ・大好きなカフェや旅の記録。
    ・読書をした本の内容や考察など
     
    【主な資格】

    ・薬剤師
    ・アロマセラピー検定1級
     
    【主な仕事・活動】

    ・薬剤師
    ・思想写真家
    ・マルチクリエイター
    ・ブロガー
    ・YouTuber
    ・手作り本職人
      
    ・調剤業務
    ・発信活動(インスタやブログなど)
    ・手作り本製作と販売
    ・動画編集 など