
こんにちは、飛こーきと言います。
この記事では、MBTI×仕事をテーマにした内容になっています。
「自分の真面目さや責任感を活かせる仕事を知りたい」
「安定した働き方をしたいけど、どんな職場が合うんやろ?」
そんな疑問を持つ方におすすめなのが、MBTI診断を使った自己分析です。
ISTJは「管理者タイプ」と呼ばれ、誠実さと堅実さを兼ね備えた信頼できる存在です。計画的に物事を進めるのが得意で、安定感があり、周囲からも「頼れる人」と評価されやすいでしょう。
この記事ではISTJの方に向けて、
- ISTJの性格の特徴
- 向いている仕事や職業例
- 苦手な仕事や注意点
- キャリアを築くための戦略
をわかりやすく紹介していきます。
では行きましょう!
ISTJの性格の特徴

ISTJは責任感が強く、ルールや秩序を大切にするタイプです。
感情に流されるよりも、客観的な事実やデータを重視して判断する傾向があります。
ISTJの主な特徴
- 誠実で責任感がある:一度任された仕事は最後までやり遂げる
- 計画的で堅実:長期的な視点で物事を進めるのが得意
- ルールや伝統を尊重:組織や社会の枠組みを大切にする
- 冷静で安定感がある:感情的にならず、落ち着いた判断ができる
- 信頼を築きやすい:一貫した行動により、周囲から厚い信頼を得やすい
ISTJは「組織やチームを安定させる存在」として欠かせない役割を果たすタイプです。
ちなみに、INFJの強みと弱みはこちらのブログにまとめていますので、気になる方は合わせて読んでみてください↓
向いている仕事・職業例

ISTJは、ルールや秩序を守りながら正確に業務を進める力に優れています。
信頼性が求められる職業や、安定性を重視する分野で特に力を発揮します。
向いている職業の特徴
- 明確なルールや基準がある仕事
- 長期的にコツコツと取り組める業務
- 組織や社会を支える仕組みに関わる仕事
- 精密さや正確さを重視する職種
具体的な職業例
- 事務・管理系:会計士、税理士、行政職、公務員
- 医療・科学系:薬剤師、臨床検査技師、研究職
- 法務・秩序系:警察官、裁判所職員、弁護士、法務担当
- 技術系:エンジニア、システム管理者、建築士
- 教育・運営系:学校事務、図書館司書、学校運営スタッフ
ISTJは「正確さ」「誠実さ」が求められる場面で最も力を発揮します。
苦手な仕事・注意点

ISTJは柔軟性よりも堅実さを重視するため、以下のような環境は苦手と感じやすいです。
苦手な仕事の特徴
- 常に変化が激しく予測不能な職場
- ルールや基準が曖昧な環境
- 感情や直感だけで判断を求められる職種
- 即興的な対応ばかりが求められる仕事
また、ISTJは「責任感の強さ」ゆえに無理をしすぎて抱え込みやすい傾向があります。
過度なストレスをためないよう注意が必要です。
キャリア戦略のコツ

ISTJが安定して長くキャリアを築くためには、以下のポイントを意識すると良いでしょう。
- ルールや秩序のある職場を選ぶ
自分の価値観と合った環境でこそ実力を発揮できます。 - 正確さを武器にする
他のタイプが苦手な細かい作業やルール遵守を強みに変えましょう。 - 柔軟性を少し意識する
変化に弱い面があるので、あえて新しい挑戦を少しずつ取り入れるとキャリアが広がります。 - 責任を抱え込みすぎない
誠実さが魅力ですが、頑張りすぎは禁物。周囲に助けを求める習慣を持ちましょう。 - 専門性を高める
会計、法務、医療など「正確さが武器になる分野」で専門性を磨くと強みが発揮できます。
表:ISTJの適職・苦手な仕事まとめ
分類 | 職業例 | 特徴 |
---|---|---|
向いている仕事 | 会計士、薬剤師、公務員、研究職 | 正確さや責任感が活かせる |
やりがいを感じやすい仕事 | 警察官、図書館司書、システム管理者 | 秩序や安定を支える役割 |
苦手な仕事 | 度重なる変化、曖昧なルール、即興重視の職種 | 不安定さや曖昧さがストレスになりやすい |
まとめ|ISTJは「信頼で組織を支える安定型」
ISTJは、
- 誠実さと責任感
- 計画性と安定感
- 社会や組織を支える堅実さ
を兼ね備えた「安定型リーダータイプ」です。
向いているのは、公務員・会計・法務・医療・技術分野。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
ほかの記事もぜひ、読んでみてください。