【アロマセラピー】樹木系の精油の香りを「8つ」紹介!!

こんにちは!アロマ薬剤師飛こーきといいます。

今回は、樹木系の精油(香り)のお話をしたいと思います。

 

「樹木」と聞くと、山の中にある木々を想像する方が多いのではないでしょうか?

僕も、アロマセラピーに興味を持ったころは、木の匂いのことかな?と思っていました。

そんな、樹木系の香りについて紹介していきます。

 

その前に、樹木系の香りの共通点からお話します。

それは「温かみのある香り」がするところ。

 

樹木の精油(香り)を代表して「ヒノキ精油」がありますが、ヒノキの香りはとても温かみがあり、落ち着いた香りがします。

ヒノキ風呂を想像すると、イメージがわきやすいかもしれません。

 

では、実際に、樹木の精油(香り)には何があるか?

見ていきます。

樹木系の精油の主な種類は?

 

樹木系の精油(香り)は、以下の通りです。

  • ジュニパーベリー精油
  • サイプレス精油
  • シダーウッド精油
  • スギ精油
  • ヒノキ精油
  • パイン精油
  • ティートリー精油
  • ユーカリ精油
  • ホーリーフ精油、ホーウッド精油
  • ローズウッド精油

 などがあります。

 

…まあ多いと思います(笑)

あえて、この並びにしたのも理由がありますので、一つずつ解説していきますね。

ジュニパーベリー精油

ジュニパーベリーは古くから、魔除けとして用いられたことから、「病気払いのハーブ」とも言われていました。

そのため、心を浄化する力を持ち、心のわだかまりなどをスッキリさせてくれる香りです。

主な成分は「αピネン」。

樹木ならではの、落ち着いた温かみのある香りがします。

 

また、爽やかさも兼ねそろえた印象です。

αピネンは、気持ちを落ち着かせてくれます。

 

ジュニパーベリーの主な作用は、以下の通りです。

  • 浄化作用
  • 集中力アップ
  • 血液やリンパの流れを良くする働き
  • 炎症を抑える働き
  • リラックス作用

などがあります。

 

心の雑念をなくし、集中力を研ぎ澄ませてくれる香りなので、ここぞという時などに使うといいかもしれません。

精油を鼻に近づけ、少し嗅いだり、アロマスプレーにするといいでしょう。

 

また、血液やリンパの流れを良くするため、むくみの解消にも役立ちます。

その場合、アロマオイルとして使用すると良いでしょう。

サイプレス精油

サイプレス精油は、別名「イトスギ」とも呼ばれています。

円錐形の樹木であることから、他国では「クリスマスツリー」に使用されているだとか。

  

ほかの樹木系の精油よりも、香りはマイルドで優しく、あんまり樹木感がしないのが特徴です。

少しスパイシーな香りも感じられます。

 

サイプレス精油の主な成分は「αピネン「セドロール」「δ3カレン」です。

 

αピネンは、ジュニパーと同様、温かみのある木のような香りを放ちます。

リラックス作用を持つので、ホッと一息つきたい時などにオススメの香りです。

 

他にも、サイプレスの精油には「セドロール」という特徴的な成分を少し含んでいます。

この成分が心に働きかけ、イライラ感や緊張感などを落ち着かせてくれます

また、車でいう「ブレーキ」を踏んでくれるので、心拍数を抑える働きを持つとも言われています。

 

セドロールは、女性ホルモンにも働きかけます。

そのため、更年期や月経不順にいいと言われています。

ここが、ジュニパーベリー精油と区別できるところです。

  

最後に、主な作用をまとめました。

  • 浄化作用
  • リラックス作用
  • 血液やリンパ液の流れを良くする働き
  • 女性ホルモン様作用(更年期や生理不順などに
  • 咳を鎮める働き。(δ3カレンの作用)

などがあります。参考までに。

シダーウッド精油

シダーウッド精油は主に、2種類あります。

1つ目はシダーウッドアトラス(アトラスシダー)

2つ目は、シダーウッドバージニア(バージニアシダー)

それぞれ、特徴を簡単に説明します。

シダーウッドアトラス

香りは、木々が雨に濡れた後のような、重たく強めの香りでどっしりとした印象です。

主な成分は「ヒマカレン「アトラントン」。

ヒマカレンは、リンパの流れを良くする働きや、アレルギー、炎症を鎮める働きが期待できます。

アトラントンは、脂肪の分解を助ける働きがあります。

 

主な作用は、以下の通りです。

  • 脂肪溶解作用(脂肪の分解を助ける)
  • 血液やリンパ液の流れを良くする働き
  • アレルギーや炎症を和らげる働き

脂肪溶解作用があることから、ダイエットにオススメの香りです。

柑橘系の精油で脂肪の分解を助けてくれる「グレープフルーツ精油」とブレンドするといいでしょう。

その際は、アロマオイルを作成し、気になる箇所に塗ってください。

アロマオイルの作り方は、この動画で解説していますので、よかったら覗いてみて下さい↓

シダーウッドバージニア

香りはアトラスよりも薄く、鉛筆の芯をイメージさせてくれるような、優しい木の香りといった印象です。

主な成分は「セドレン」「セドロール」。

サイプレスの成分が含まれていますので、女性ホルモン様作用が期待できます。

また、バージニアの香りは集中力を高めてくれます

 

主な作用は、以下の通りです。

  • リラックス作用
  • 集中力アップ
  • 血液やリンパの流れを良くする働き
  • 女性ホルモン様作用(更年期や生理不順などに)

などがあります。

スギ精油

「スギ」と聞くと、スギ花粉を思い浮かべる方が多くいらっしゃると思います。

スギの香りの場合は、花粉ではないので、スギ花粉症の方でも安心して楽しめます

また、スギの精油は、数少ない日本産の精油ですので、日本人にも親しみやすい香りです。

 

スギ精油の主な成分は「αピネン」「リモネン」「δカジネン」。

αピネンを含んでいますので、リラックス作用が期待できます。

また「δカジネン」は、副交感神経の働きを優位にさせたり、空気の浄化作用が期待できます。

 

主な作用は、以下の通りです。

  • 浄化作用
  • 血液やリンパの流れを良くする働き
  • 炎症やアレルギーを和らげる働き
  • 副交感神経の働きを優位にする
  • リラックス作用

などがあります。

ヒノキ精油

ヒノキ精油も、花粉とは異なるため、花粉症を持っている方でも安心して使用できます

むしろ、スギ精油と同じく、アレルギーや炎症を鎮める働きを持ちます。

 

主な成分は「αピネン」「δカジネン」。

このことから、ヒノキ精油も樹木らしい温かい香りを感じられます。

 

主な作用は、以下の通りです。

  • 浄化作用
  • 血液やリンパの流れを良くする働き
  • アレルギーや炎症を和らげる働き
  • リラックス作用
  • 優れた抗菌作用

などがあります。

ヒノキ精油には、どこで精油が採れたかによっても香りを楽しむことができます。

パイン精油

まず、パイン精油は果物のパインとは別物です。

パインは別名、「アカマツヨーロッパ」や「オウシュウアカマツ」とも呼ばれます。

 

主な成分は「αピネン」βピネン」「酢酸ボルニル」。

酢酸ボルニルは、マツ特有の鋭さを持った樹木の香りを放ちます。

そのため、ほかの樹木の精油よりも香りが鋭いのが特徴。

集中力を高めたい時なんかにいいでしょう。

  

主な作用は、以下の通りです。

  • 浄化作用
  • 血液やリンパの流れを良くする働き
  • アレルギーや炎症を和らげる働き
  • 集中力を高める作用
  • リラックス作用

他にも、防虫作用や消毒作用などを持つことから、石鹸の香料に使用されているとのこと。

なので、パイン精油入りのアロマ石鹸の香りに、レモン精油の香りを足してみるのもいいでしょう。

デスクなどに置くと、集中力が高まるかもしれません。

ティートリー精油

ティートリー精油は、樹木系の香りっぽくないイメージですが、実は樹木系に分類されています。

香りは爽やかでスッキリとした印象です。

 

ティートリーの香りは「天然の抗生物質」とも呼ばれ、血液の中の大事な成分である「白血球(免疫に関わる成分)」の働きを促進します。

これにより、免疫アップが期待できます。

 

主な成分は「テルピネン4オール」「γテルピネン」。

 

テルピネン4オールは、菌やウイルスや真菌をやっつける働きが期待できます。

また、副交感神経の働きを高めてくれます。(車でいうブレーキの役目)

副交感神経の働きを高めると、リラックス効果が得られ、免疫細胞も活性化します。

とにかく、多方面で免疫アップが期待できる成分の1つです。

 

主な作用は、以下の通りです。

  • 免疫力アップ
  • 抗菌、抗ウイルス、抗真菌作用。
  • 頭をクリアにする作用。
  • 副交感神経の働きを高める
  • 鼻づまりなどの緩和。

などがあります。

 

このことから、鼻詰まりを軽くすることで、頭をスッキリとクリアにする働きが期待できます。

また、花粉症だけでなく、鼻かぜにもいい香りだと言えます。

ユーカリ精油

コアラが大好きなユーカリも、樹木系の精油に分類します。

 

ユーカリ精油の種類は主に、「ユーカリラディアタ」「ユーカリグロブルス」「レモンユーカリ」の3つがあります。

ユーカリ精油に関しては、こちらの記事でまとめているので読んでみて下さい。

https://kokihikouki.com/%e3%83%a6%e3%83%bc%e3%82%ab%e3%83%aa%e7%b2%be%e6%b2%b9%e3%81%ae%e7%a8%ae%e9%a1%9e%e3%81%ae%e9%81%95%e3%81%84%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%81%ef%bc%9f%ef%bd%9c%e3%82%a2%e3%83%ad%e3%83%9e%e3%82%bb%e3%83%a9/

ローズウッド精油

ローズウッド精油の香りは、樹木らしさとローズのような甘い優しい香りがふんわりとします。

このように、バラのような香りがすることから、「ローズウッド」と名付けられたとのこと。

 

主な成分は「d体リナロール(多め)」「l体リナロール」。

特に、d体のリナロールが豊富ですので、交感神経を活発にする働きを持ちます。(車のアクセル優位)

そのため、日中頑張りたいな!というときに使うのがオススメ。

 

主な作用は、以下の通りです。

  • 気持ちを高める作用
  • 交感神経を優位にする働き
  • 前向きな気持ちにする働き
  • 肌トラブルの改善(しわ、にきびなど)

などがあります。

 

そのため、気持ちを切り替えたい時や、頑張り時に役立つ精油だと言えます。

日中に使うのがいいでしょう。

また、お肌のトラブルにも良い精油だと言われてます。

ローズウッドの香りを、オリーブオイルなどの植物油に希釈し、アロマオイルにしてからお顔に塗ってあげると良いでしょう。

アロマオイルの作り方を載せますね↓

ホーリーフ精油

ホーリーフ精油の香りは、ローズウッドの香りと香りの識別ができないくらい似ています。

しかし、よく香りを嗅ぎわけると、ローズウッドの方がややバラのような香りがします。

一方、ホーリーフ精油は淡いローズの香りと石鹸様の柔らかい香りがします。

 

こっちも「d体リナロール」が豊富に含まれています。

そのため、頑張りたい時などにオススメ。

ローズウッドの代わりの精油として好まれます。

最後に

以上が、樹木系の代表的な精油でした。

他にも、樹木系の精油はかなりの種類があります。

お好みの樹木精油が、アロマ専門店などで見つかるといいですね♪

  

もっと深く香りのプロフィールを知りたい方は、「アロマセラピーの精油をわかりやすく」という、精油のことに特化した手作り本も出しています。

良かったら、そちらの方も見て下さい。

 

実際に、「アロマセラピーの精油を分かりやすく」の本を現場や趣味で使ってくださっている方もいて、お声もいただいています。

本当にうれしい気持ちでいっぱいです!

 

最後まで読んで下さってありがとうございます。

関連記事↓

【アロマセラピー】|樹脂系の精油の香りを「5つ」紹介!! | アロマセラピーや心理学、健康の事を学べるブログ (kokihikouki.com)

カテゴリー一覧↓

飛こーき
  • 飛こーき
  • こんにちは。飛こーき「松岡輝樹」といいます。
    普段は、薬剤師として働いています。
     
    「メンタル面で悩んでいる方を減らす」ことを
    目的とし、他にもアロマや健康のことや体験談、
    読書したことなどをblog記事にまとめています。
     
    皆さまのお役に立てるような発信を心がけます!
    どうぞ、よろしくお願いいたします。
     
    【主な発信内容】
    ・健康やアロマに関すること。
    ・自身の経験談や体験談。
    ・大好きなカフェや旅の記録。
    ・読書をした本の内容や考察。
    ・心理学関連の内容 です!
     
    【主な資格】

    ・薬剤師
    ・アロマセラピー検定1級
    ・メディカルハーブコーディネーター
     
    【主な仕事・活動】

    ・薬剤師
    ・思想写真家
    ・マルチクリエイター
    ・ブロガー
    ・YouTuber
    ・手作り本職人
      
    ・調剤業務
    ・発信活動(インスタやブログなど)
    ・手作り本製作と販売
    ・動画編集 など

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です