PR

レモングラス精油に期待される効果とスピリチュアルとは!?

アロマセラピー(香り)

こんにちは!アロマ薬剤師飛こーきと言います。

 

当ブログは、アロマセラピーの化学とスピリチュアルの両観点での記事を執筆しています。

今回は、「レモングラス」の精油(香り)についてお話していきます。

レモングラス精油の話

レモングラスは、アジア料理の香りづけであったり、ハーブティーとして親しまれています。

そんなレモングラスには、精油(エッセンシャルオイル)も存在します。

 

レモングラスの香りは、ピリッとしていて新鮮かつ爽やかなレモン様の香りを放ちます。

 

では実際に、レモングラスにはどのようなスピリチュアル的な意味があるのか?見ていきます。

レモングラスのスピリチュアルな意味とは?

レモングラスの香りのスピリチュアル的な意味は、以下の通りです。

  • 体の疲れを癒す
  • 堂々巡りからの解放
  • ネガティブなエネルギーの浄化
  • 内なる直観を活性化する

順に解説していきます。

体の疲れを癒す

レモングラスの香りは、肉体の疲れを重点的に癒そうとします。

 

逆に、身体の疲れがたまりすぎると、自分が疲れていることに気づかなくなってしまいます。

そうならないためにも、レモングラスの香りを嗅ぎつつ、ゆったりリラックスしてみるのも良いでしょう。

堂々巡りからの解放

いつも同じような問題に直面している時や、同じような心配ごとがグルグルと頭の中を回っている時同じ失敗を繰り返していてうまくいかないような時に、レモングラスの香りを嗅ぐと良いと言われています。

ネガティブなエネルギーの浄化

レモングラスの香りは、ネガティブな気持ちになり、沈んでしまった心を癒したい時に良いとされます。

 

また、ネガティブなエネルギーを受けないように、守ってくれる香りでもあります。

レモングラスの爽やかかつ鮮やかな香りが、浄化してくれることでしょう。

内なる直観を活性化する

内なる声に耳を傾け、自分の直観を信じ、行動する際の後押しをする香りです。

また、レモングラスは内なる直観を目覚めさせる助けにもなります。

 

スピリチュアルの化学的根拠に関してのブログも執筆していますので、合わせて読んでみてください↓

スピリチュアルは本当に信頼できる?

レモングラスとチャクラのお話

ちなみに、レモングラスの香りは「お腹」あたりに存在する「第3チャクラを開く香り」だと言われています。

そのため、元気が出ない時や食欲不振などがある場合に良いとされます。

 

レモングラスの香りは、お腹のチャクラに働きかけ、活力を高めてくれるので、行動力を高める後押しになります。

また、元気が欲しい時にも役に立ちます。

レモングラスの成分と期待される効果とは?

レモングラスに期待される主な効果は、以下の通りです。

  • 抗菌、真菌作用
  • 鎮静作用
  • 鎮痛作用
  • 集中力を高める
  • デオドラント作用

順に解説していきます。

抗菌、真菌作用

レモングラスの香りは、特に真菌の仲間である白癬菌に効果が期待でき、水虫対策などに良いとされます。

 

また、主成分である「シトラール」には強い抗菌作用が期待できるので、悪臭予防などに役立ちます。

鎮静作用

過度な興奮や、神経が敏感になっているような時、極度に緊張状態が続いている時などに良い香りです。

リラックスしたい時に、ラベンダー精油などとブレンドしても良いでしょう。

鎮痛作用

レモングラスに含まれる「シトラール」という成分には、鎮痛作用が期待できるので、筋肉痛や肩こり、腰痛などに良いとされます。

その場合、ホホバオイルなどのキャリアオイル(植物油)に溶かし、アロマオイルにしてから使うと良いです。

集中力を高める

レモングラスの香りは、頭をスッキリさせてくれます。

ですので、頭の中をクリアにしたい時や、リフレッシュしたい時に使うと良いです。

集中力を高めてくれるでしょう。

 

その際は、頭脳明晰にしてくれる「ローズマリー精油」などと一緒にブレンドすると、集中力を高めてくれるでしょう。

デオドラント作用

レモングラスの香りには、消臭作用が期待できます。

ですので、悪臭を除去し、スッキリとした状態にしてくれます。

 

また、過度な発汗を抑えますので、レモングラス精油入りのアロマスプレーを、汗の気になるところにシュシュッと吹きかけてあげると良いでしょう。

レモングラス精油を使ったオススメアロマレシピ

レモングラスの香りは、ハーブ系や樹木系やスパイス系の香りとの相性が良いと言われています。

 

オススメブレンドは、以下の通りです。

空間を快適に

レモングラス+ペパーミント+ユーカリ

これらの精油は、お部屋を浄化してくれます。

ネガティブなエネルギーを除去し、スッキリ快適な環境へと変えてくれるでしょう。

 

気分もすっきりしたい時にオススメです。

虫よけ作用を期待して

レモングラス+ペパーミント+ゼラニウム

これら3種類の香りには、虫よけ作用が期待できます。

特に、ペパーミントの香りはハチも寄せ付けないので、ペパーミント精油を多めにブレンドすると良いでしょう。(アロマスプレーに)

30mlのスプレー容器に、レモングラス(3滴)ペパーミント(4滴)ゼラニウム(3滴)くらいです。

レモングラス精油を使う上での注意点

レモングラス精油の香りの注意点は、以下の通りです。

  • 皮膚への刺激性あり
  • 妊娠中や緑内障の方は使用を避ける
  • 香りがかなり強いため、少量での使用を

順に解説していきます。

皮膚への刺激性あり

レモングラス精油に含まれる「シトラール」や「リモネン」は、皮膚への刺激性があるので、敏感肌の方は特に注意が必要です。

妊娠中や緑内障の方は使用を避ける

レモングラス精油に含まれる「シトラール」には女性ホルモン様作用があるため、妊娠中の方は避けて下さい。

また、緑内障の方も使用を避けることとなっています。

香りがかなり強いため、少量での使用を

レモングラスは、一滴でも香りが強いので、少量(30mlの基材に1~2滴)にとどめましょう

 

最後に、レモングラス精油について、Instagramにて詳細をまとめていますので、参考までに見てください。

これからも、記事を楽しみにしていただけると嬉しいです。

最後まで読んでくださって、ありがとうございます。

手作りアロマ本「アロマセラピーの精油をわかりやすく」は、こちらから購入可能です♪

初心者の方にもわかりやすいように、アロマセラピーで使用する精油のことをまとめています。

アロマセラピーの精油をわかりやすく | KoocLiee (stores.jp)

動画はこちら↓

関連記事↓

カテゴリ一覧↓

著者プロフィール
松岡輝樹(飛こーき)

こんにちは。飛こーき「松岡輝樹」といいます。
普段は、薬剤師として働いています。
 
当ブログの目的は、アロマセラピーの香りの良さや
自分の強みの理解の助けになる記事を書くことを
意識し、ブログを通じて発信しております。
 
皆さまのお役に立てるような発信を心がけます!
どうぞ、よろしくお願いいたします。
 
【主な発信内容】
・MBTIやウェルスダイナミクス。
・健康やアロマに関すること。
・自身の経験談や体験談。
・大好きなカフェや旅の記録。
・読書をした本の内容や考察など
 
【主な資格】

・薬剤師
・アロマセラピー検定1級
 
【主な仕事・活動】

・薬剤師
・思想写真家
・マルチクリエイター
・ブロガー
・YouTuber
・手作り本職人
  
・調剤業務
・発信活動(インスタやブログなど)
・手作り本製作と販売
・動画編集 など

kokihikoukiをフォローする
アロマセラピー(香り)スピリチュアル化学
kokihikoukiをフォローする
タイトルとURLをコピーしました