PR

五月病の症状にオススメのアロマ(香り)「5選」!

お悩み解決

こんにちは。アロマ薬剤師飛こーきです。

この記事では、五月病(ごがつびょう)による具体的な症状と、それに適したアロマの香りが学べます。

 

五月病対策の参考になると嬉しいです。

五月病の主な症状とは!?

4月になり、新生活が始まった方も多いと思います。

しかし、忙しい新生活が始まったあとは、どっと疲れやすくなります。

これを「五月病」と言います。

 

具体的な症状として、「無気力感」「集中力の減退」「強い疲労感」「不眠」などが挙げられます。

そこで、五月病の疲れなどの症状を、アロマの力でどうにか乗り切れないか?と考えましたので、参考までに見て下さい♪

五月病にオススメアロマ「5選」!

五月病にオススメのアロマを紹介する前に。。

まず最初に、ここでお話しする「アロマ」とは、精油(エッセンシャルオイル)のことで、植物などから採れる天然の香りの原液です。

 

アロマの精油は「雑貨」扱いとなりますので、原液を直接塗ったり飲んだりすることはできませんので、オリーブオイルなどのキャリアオイルに希釈し、アロマオイルにしてからお肌に塗ったり、ディフューザーを使って焚いたりして楽しみます。

 

アロマの香りの力で、心が休まればいいなあ~という想いでまとめています。

では行きましょう。

スイートマジョラム精油

まず最初に取り上げる香りは、スイートマジョラム精油です。

 

スイートマジョラムの香りは、自律神経が乱れがちな時期にオススメです。

理由は、スイートマジョラム精油に含まれている「テルピネン4オール」が、自律神経のバランスを整えたり、副交感神経を強壮する働きを持つからです。

ですので、五月病によるだるさや疲労感に役立ってくれるでしょう。

 

スイートマジョラム精油の詳しい内容は、下記のブログにて解説しています。

気になる方はどうぞ↓

↑僕のオススメのアロマメーカーです。

5mlの精油であれば量が少ないので、香り初心者の方でも手軽に使えると思います。

ゼラニウム精油

ゼラニウムの香りは、女性ホルモンのバランスや自律神経のバランスを整えてくれる香りです。

五月病に悩まされているときは、自律神経のバランスが乱れていることもあります。

ですので、五月病による疲れやだるさにオススメの精油です。

 

気持ちが思うようについてこないときや、元気が欲しいときに、背中を押してくれるでしょう。

ゼラニウム精油の詳しい内容は、下記のブログにて解説しています。

気になる方はどうぞ↓

オレンジスイート精油

オレンジスイートのフレッシュで爽やかな香りは、気分を晴れやかにしてくれます。

ですので、心身ともに疲れている状態からリフレッシュさせてくれます。

 

オレンジスイート精油は、日中から夜まで時間帯に関係なく使えますので、使いたいタイミングに香りを焚くと良いでしょう。

オレンジスイート精油の詳しい内容は、下記のブログにて解説しています。

気になる方はどうぞ↓

レモングラス精油

疲労感を感じたときに、個人的にオススメする精油は「レモングラス」です。

レモングラスの香りは、まるでフレッシュなレモンの香りがする栄養ドリンクのように、元気になります。

なので、頭がさえない時、やる気が減退している時に活力を与えてくれます。

アロマディフューザーなどで、お部屋に焚くと良いでしょう。

 

ただし、レモングラスの香りの場合は、交感神経(車でいうアクセル)を刺激するため日中に使うことをオススメします。

レモングラス精油の詳しい内容は、下記のブログにて解説しています。

気になる方はどうぞ↓

ベルガモット精油

ベルガモット精油は、無気力感がある時気分がのらない時に、かんきつ系のフレッシュな香りが前向きな気持ちへと変えてくれるでしょう。

ただし、ベルガモット精油の場合、「酢酸リナリル」や「リナロール」といった鎮静作用自律神経の回復効果が期待できる成分を含むため、夜に使用することオススメします。

枕元に、コットンやティッシュを置いて、ベルガモットの香りをしみこますと良いでしょう。

ベルガモット精油の詳しい内容は、下記のブログにて解説しています。

気になる方はどうぞ↓

以上が、五月病にオススメアロマ「5選」でした。

最後に、五月病にオススメの精油を使ったブレンドを紹介します。

五月病における、オススメの香りブレンドは?

五月病時にオススメのブレンドは、ずばり「自律神経のバランスを整えてくれる香り」が良いでしょう。

なので、「ベルガモット精油+スイートマジョラム精油+ティートリ―精油+ラベンダー精油+ヒノキ精油」の組み合わせがオススメです。

これらの香りをブレンドし、アロマディフューザーで「夜」に焚くと良いでしょう。

ぜひ、試してみて下さい。

最後に

この中に、自分の好きな香りはありましたか?

もし仮に、好きな香りがない場合でも、「自分がこの香りは良い!」と思う香りの力を借りるだけでも、五月病による疲労感などを吹き飛ばしてくれるかもしれませんので、自分の大好きな香りで癒されましょう。

 

あくまで、アロマの化学とスピリチュアルの両観点から導いた「5選」ですので、五月病にオススメの香りも1つの参考になると嬉しいです。

 

他の症状にオススメのアロマの記事も作成していきますので、楽しみに見ていただけると嬉しいです。

最後まで、読んで下さってありがとうございます。

カテゴリー一覧↓

著者プロフィール
松岡輝樹(飛こーき)

こんにちは。飛こーき「松岡輝樹」といいます。
普段は、薬剤師として働いています。
 
当ブログの目的は、アロマセラピーの香りの良さや
自分の強みの理解の助けになる記事を書くことを
意識し、ブログを通じて発信しております。
 
皆さまのお役に立てるような発信を心がけます!
どうぞ、よろしくお願いいたします。
 
【主な発信内容】
・MBTIやウェルスダイナミクス。
・健康やアロマに関すること。
・自身の経験談や体験談。
・大好きなカフェや旅の記録。
・読書をした本の内容や考察など
 
【主な資格】

・薬剤師
・アロマセラピー検定1級
 
【主な仕事・活動】

・薬剤師
・思想写真家
・マルチクリエイター
・ブロガー
・YouTuber
・手作り本職人
  
・調剤業務
・発信活動(インスタやブログなど)
・手作り本製作と販売
・動画編集 など

kokihikoukiをフォローする
お悩み解決アロマセラピー(香り)化学
kokihikoukiをフォローする
タイトルとURLをコピーしました