PR

筋肉痛にオススメのアロマオイル(精油)5選!|アロマセラピー

お悩み解決

こんにちは!アロマ薬剤師飛こーきといいます。

 

当記事では、筋肉痛にオススメのアロマについてまとめています。

 

そもそも、筋肉痛はどうして起こるのか?

初めに説明します↓

筋肉痛が起こる理由とは?

まず、筋肉痛は筋肉にいつもと違う負荷がかかることで、筋肉の繊維が損傷し発生すると言われています。

例えば、慣れないスポーツであったり、激しい運動をした後、筋トレをした後に、普段使っていない筋肉を使いすぎた場合に起こります。

 

ですので、筋肉痛を起こさないためにも同じトレーニングに慣れることが大事になります。

逆に、慣れていない動作をすると、筋肉痛を起こしてしまいます。

 

そこで、今回の記事では「アロマの香りで筋肉痛の予防ができないか?」と思い、まとめたので楽しんでみてもらえると嬉しいです。

 

その前に、タイトルに書いてある「アロマオイル」について厳密な話をすると、キャリアオイル(精油)をホホバオイルなどのキャリアオイルに薄めているオイルのことです。

ですので、「精油」と「アロマオイル」が違うことはご理解いただければと思います。

 

ではまず、香りが筋肉痛に対してどのような作用で働きかけるのか?を説明します。

筋肉痛の主な原因とアロマの働きとは?

先ほども書きましたが、筋肉痛の原因は「筋肉の損傷」や「普段使わない筋肉の疲労」ですので、血流を良くし、炎症物質を取り除いたり、栄養が組織に入りやすくして修復を促す必要があります。

 

そう考えると、血流の流れを良くするアロマや、炎症を和らげる働きを持つアロマがオススメ。

血流を良くすることで、炎症物質などの老廃物を除去したり、筋肉の損傷部分に栄養を送りこめるようになります。

では、具体的にどんなアロマの香りが筋肉痛に良いのか?

お話していきます。

筋肉痛にオススメのアロマ「5つ」とは!

ラベンダー精油

ラベンダー精油に含まれる「酢酸リナリル」や「リナロール」には、鎮静作用だけでなく、炎症を和らげる働きを持つため、筋肉痛による痛みを和らげてくれます。

その際は、ホホバオイルなどのキャリアオイルに薄めて、アロマオイルとしてラベンダー精油を使用すると良いでしょう。

ローズマリーカンファ―・シネオール精油

ローズマリーカンファ―精油に含まれる「カンファ―」という成分は、筋弛緩作用や炎症を抑える働きを持つため、筋肉痛による炎症に良いです。

ただし、カンファ―を含む精油の場合、てんかんの方や妊娠中の方は使用を避ける必要があります。

 

また、ローズマリーシネオールに含まれる「1.8シネオール」にも、血行促進作用や炎症を和らげる働きを持つので、筋肉痛によって発生する炎症物質などの老廃物の除去であったり、栄養の運びを良くします。

+

スイートマジョラム精油

スイートマジョラム精油は、筋肉痛による炎症を和らげる作用や、血行を促進させて疲労物質を除去したり、栄養の運びを良くします。

また、体を温めてくれるような精油ですので、ブラックペッパー精油やレモングラス精油などとブレンドし、アロマオイルにして局所に塗ってあげると良いでしょう。

ペパーミント精油

ペパーミント精油の主成分である「メントール」には、鎮痛作用が期待できるので、筋肉痛による痛みを和らげます。

また、メントールには冷感作用が期待できるので、炎症で発生した熱を冷ましてくれます。

その際は、ホホバオイルなどのキャリアオイルに精油を溶かし、アロマオイルとして使用すると良いでしょう

レモングラス精油

レモングラス精油は血流を促す働きがあるので、栄養の運びを良くしたり、凝り固まった筋肉をほぐすことができます。

マッサージで筋肉痛のある局所をさするだけでも温める効果がありますので、マッサージオイルの精油として使用すると良いでしょう。

その他の香り

他にも、ブラックペッパー精油やジンジャー精油といったスパイス系の香りや、オレンジスイート精油やレモン精油などのかんきつ系の香りも血行を促進し、栄養を運びやすくしたり老廃物の除去に貢献します。

特に、ブラックペッパー精油に含まれる「βカリオフィレン」という成分は、炎症を抑える働きを持つので個人的にオススメの精油です。

  

最後に、筋肉痛にオススメのブレンドを紹介します。

筋肉痛にオススメブレンド例

①アロマオイル

レモングラス+ローズマリー+ブラックペッパー+ペパーミント+サイプレス+キャリアオイル

これらの精油をホホバオイルなどのキャリアオイルに溶かし、アロマオイルにしてから塗ってあげると良い。

②アロマバス

スイートマジョラム+ラベンダー+キャリアオイル(ホホバオイルなど)

キャリアオイル5mlに精油を溶かし、そのままバスタブに入れてしっかりかき混ぜる。

最後に

筋肉痛がある時にオススメの香りはご理解いただけたでしょうか?

最後に、筋肉痛に良いアロマを紹介した動画をアップしていますので、そちらも合わせてみていただけると嬉しいです↓

 

当ブログがお役に立てると嬉しいです。

最後まで見てくださってありがとうございます。

関連記事↓

五月病の症状にオススメのアロマ(香り)「5選」! | アロマセラピーや性格診断、健康の事を学べるブログ (kokihikouki.com)

カテゴリー一覧↓

著者プロフィール
松岡輝樹(飛こーき)

こんにちは。飛こーき「松岡輝樹」といいます。
普段は、薬剤師として働いています。
 
当ブログの目的は、アロマセラピーの香りの良さや
自分の強みの理解の助けになる記事を書くことを
意識し、ブログを通じて発信しております。
 
皆さまのお役に立てるような発信を心がけます!
どうぞ、よろしくお願いいたします。
 
【主な発信内容】
・MBTIやウェルスダイナミクス。
・健康やアロマに関すること。
・自身の経験談や体験談。
・大好きなカフェや旅の記録。
・読書をした本の内容や考察など
 
【主な資格】

・薬剤師
・アロマセラピー検定1級
 
【主な仕事・活動】

・薬剤師
・思想写真家
・マルチクリエイター
・ブロガー
・YouTuber
・手作り本職人
  
・調剤業務
・発信活動(インスタやブログなど)
・手作り本製作と販売
・動画編集 など

kokihikoukiをフォローする
お悩み解決アロマセラピー(香り)化学
kokihikoukiをフォローする
タイトルとURLをコピーしました